ふ
1 五十音図ハ行の第3音。両唇の無声摩擦子音[Φ]と母音[u]との結合した音節。[Φu]
2 平仮名「ふ」は「不」の草体から。片仮名「フ」は「不」の初2画から。
[補説] (1) 「ふ」は、奈良時代以前には[pu]であったかともいわれる。(2) 「ふ」は、平安時代半ば以後、語中語尾では、一般に[u]と発音されるようになった。これらは、歴史的仮名遣いでは「ふ」と書くが、現代仮名遣いでは、すべて「う」と書く。(3) 書名別項。→ふ
ふ
ふ
[助動][は|ひ|ふ|ふ|へ|(へ)]動詞の未然形に付く。動作・作用の反復・継続を表す。ずっと…しつづける。よく…している。しきりに…している。
「つれもなき佐田(さだ)の岡辺(をかへ)に帰り居(ゐ)ば島の御橋(みはし)に誰(たれ)か住まはむ」〈万・一八七〉
[補説] 「ふ」は奈良時代特有の語で、まれに下二段活用として用いられる。また、主にラ行動詞に付くときは、「移ろふ」「誇ろふ」のように未然形語尾のア列音がオ列音に変わることがある。平安時代以降「移ろふ」「交じらふ」など特定の動詞に付き、接尾語化した。
ふ
[接尾]動詞の未然形の下に付いて四段活用動詞をつくる。もと、上代に用いられた反復・継続の意を表す助動詞「ふ」で、平安時代以降、特定の動詞にしか付かなくなり、接尾語化したもの。その特徴的な意味も失われている。「語らふ」「住まふ」「慣らふ」「はからふ」「向かふ」「呼ばふ」など。
[補説] (1) 現代語でも、「住まう」「語らう」などの「う」にその痕跡が見られる。(2) 「流らふ」「伝たふ」「寄そふ」など、下二段活用動詞「流る」「伝(つ)つ」「寄す」に付いた「ふ」があり、これらは下二段型活用である。
ふ【不】
読み方:ふ
[音]フ(呉) ブ(慣) [訓]ず
〈フ〉
1 否定を表す語。…しない。…でない。「不安・不意・不可・不快・不義・不吉・不朽・不幸・不在・不実・不順・不信・不振・不正・不足・不当・不動・不能・不備・不便・不法・不満・不明・不用・不利・不良」
[難読]不拘(かかわらず)・不如(しかず)・不知不識(しらずしらず)・不知火(しらぬい)・不束(ふつつか)・不如帰(ほととぎす)・不味(まず)い・不見転(みずてん)
ふ【不】
ふ【▽二】
読み方:ふ
に。ふたつ。声に出して数をかぞえるときにいう語。ふう。「ひ、—、み、よ」
ふ【付】
読み方:ふ
[音]フ(呉)(漢) [訓]つける つく
1 物を手渡す。授け与える。「付与/下付・還付・給付・交付・納付・配付・返付」
2 ぴったりとくっつける。添えつける。つく。「付加・付近・付言・付随・付設・付箋・付則・付属・付帯・付着・付録/貼付(ちょうふ・てんぷ)・添付」
[名のり]とも
ふ【×俘】
ふ【×俯】
ふ【×傅】
ふ【×傅】
ふ【▽否】
読み方:ふ
⇒ひ
ふ【夫】
読み方:ふ
[音]フ(呉)(漢) フウ(慣) ブ(慣) [訓]おっと つま おとこ それ
〈フ〉
1 成人した男。「丈夫・情夫・壮夫・大夫(たいふ)・匹夫・凡夫」
2 仕事にたずさわる男。「火夫・漁夫・工夫(こうふ)・坑夫・水夫(すいふ)・農夫・牧夫」
3 男の配偶者。おっと。「夫君・夫妻/先夫・亡夫・有夫・一夫一婦」
〈フウ〉
2 おっと。「夫婦」
[名のり]あき・お・すけ
[難読]水夫(かこ)・妓夫(ぎゆう)・工夫(くふう)・大夫(たゆう)・太夫(たゆう)・夫役(ぶやく)・丈夫(ますらお)・夫婦(めおと・みょうと)・鰥夫(やもお)・鰥夫(やもめ)
ふ【婦】
読み方:ふ
[音]フ(漢) ブ(呉) [訓]よめ おんな
1 夫のある女。人妻。「家婦・寡婦(かふ)・主婦・新婦・先婦・夫婦(ふうふ)」
ふ【婦】
ふ【×孵】
ふ【富】
読み方:ふ
[音]フ(呉) フウ(漢) [訓]とむ とみ
〈フ〉
1 財産や物がたっぷりとある。とむ。「富強・富豪・富裕/殷富(いんぷ)・貧富・豊富」
ふ【▽封】
ふ【×巫】
ふ【布】
読み方:ふ
[音]フ(呉) ホ(漢) [訓]ぬの しく
〈フ〉
1 麻や綿などの織物。一般に、織物。ぬの。「布衣(ふい)・布巾(ふきん)・布帛(ふはく)/画布・乾布・絹布・財布・湿布・瀑布(ばくふ)・麻布・綿布・毛布」
3 広く行き渡らせる。「布教・布告・布施・布令(ふれい)/公布・宣布・配布・発布・頒布・分布・流布(るふ)」
[難読]荒布(あらめ)・御布令(おふれ)・搗布(かじめ)・毛布(ケット)・布哇(ハワイ)・布団(ふとん)・布衣(ほい)・布衣(ほうい)・忽布(ホップ)・布袋(ほてい)・若布(わかめ)・和布(わかめ)
ふ【布】
ふ【▽干/▽乾】
読み方:ふ
[動ハ上二]《上代語》「ひ(干)る」に同じ。
「妹が見し楝(あふち)の花は散りぬべしわが泣く涙いまだひなくに」〈万・七九八〉
[補説] 上代では、未然形・連用形に乙類の仮名が用いられているので、上二段活用であったと考えられる。平安時代以降は上一段化する。
ふ【府】
読み方:ふ
[音]フ(呉)(漢)
1 書類や財宝をしまっておく庫。「府庫/御府(ぎょふ)・秘府」
ふ【府】
ふ【怖】
ふ【扶】
ふ【敷】
読み方:ふ
[常用漢字] [音]フ(呉)(漢) [訓]しく
〈フ〉平らに広げて全体に及ぼす。しき延べる。「敷衍(ふえん)・敷設」
〈しき(じき)〉「敷居・敷金・敷地・敷布/座敷・屋敷・河川敷・千畳敷・風呂敷」
[名のり]しき・のぶ・ひら
ふ【▽斑】
ふ【×斧】
ふ【普】
読み方:ふ
2 「普通」の略。「普選」
ふ【歩】
ふ【浮】
ふ【父】
読み方:ふ
[音]フ(漢) ホ(慣) ブ(呉) [訓]ちち
〈フ〉
1 ちち。「父系・父子・父母/岳父・義父・君父・厳父・実父・祖父・尊父・亡父」
〈ホ〉年老いた男。また、年長の男性に対する敬称。「亜父・尼父(じほ)(孔子のこと)」
[名のり]のり
[難読]祖父(おおじ)・小父(おじ)・伯父(おじ)・叔父(おじ)・御祖父(おじい)さん・御父(おとう)さん・親父(おやじ)・秩父(ちちぶ)
ふ【▽生】
ふ【×甫/歩/▽補】
読み方:ふ
〈甫〉⇒ほ
〈歩〉⇒ほ
〈補〉⇒ほ
ふ【符】
ふ【符】
ふ【▽節/▽編】
ふ【▽経】
ふ【×綜】
ふ【腐】
読み方:ふ
[常用漢字] [音]フ(漢) [訓]くさる くされる くさらす
1 生物の組織などがいたんでだめになる。くさる。「腐朽・腐臭・腐食・腐肉・腐敗・腐乱・腐植土/豆腐・防腐」
3 心をいためる。「腐心」
ふ【×腑】
ふ【×腑】
ふ【膚】
ふ【×芙】
ふ【訃】
ふ【訃】
ふ【譜】
読み方:ふ
[常用漢字] [音]フ(呉)
1 物事を系統立てて列記したもの。「印譜・花譜・画譜・棋譜・局譜・図譜・年譜」
3 一定の記号で楽曲を記載したもの。「譜面/暗譜・音譜・楽譜・曲譜・採譜・写譜・新譜・総譜」
[名のり]つぐ
ふ【譜】
ふ【負】
ふ【負】
読み方:ふ
ふ【賦】
ふ【賦】
ふ【×賻】
ふ【赴】
ふ【▽釜】
ふ【阜】
ふ【附】
ふ【風】
読み方:ふ
⇒ふう
ふ【×麩】
巫
巫
フ |
→巫 |
涪
フ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 15:19 UTC 版)
フ
関連項目
フ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 03:42 UTC 版)
フィジー語 フィジー(他に英語とヒンドゥスターニー語) フィリピノ語(タガログ語) フィリピン(他に英語) フィンランド語 フィンランド(他にスウェーデン語) フランス語 アメリカの一部ルイジアナ州(他に英語) イギリスの一部ガーンジー(他に英語) ジャージー(他に英語) イタリアの一部ヴァッレ・ダオスタ州(他にイタリア語) カナダ(連邦レベル、他に英語)ケベック州 ニューブランズウィック州、ユーコン準州(他に英語) ヌナブト準州](他に英語、イヌクティトゥット語、イヌヴィアルクトゥン語) ノースウェスト準州(他にチペワイアン語、クリー語、ドグリブ語、英語、グウィッチン語、イヌクティトゥット語、スレイビー語) ガボン カメルーン(他に英語) ギニア コートジボワール コモロ(他にアラビア語、コモロ語) コンゴ共和国 コンゴ民主共和国 ジブチ(他にアラビア語) スイス(他にドイツ語、イタリア語、ロマンシュ語)ジュネーヴ州 ヴォー州 ヴァレー州 ジュラ州 ヌーシャテル州 フリブール州、ベルン州(他にドイツ語) セーシェル(他に英語) 赤道ギニア(他にスペイン語) セネガル チャド(他にアラビア語) 中央アフリカ トーゴ ニジェール ハイチ(他にハイチクレオール語) バヌアツ(他にビスラマ語、英語) フランス ブルキナファソ ブルンジ(他にルンディ語、スワヒリ語) ベナン ベルギー(他にオランダ語、ドイツ語) マダガスカル(他にマダガスカル語) マリ モーリシャス(他に英語) モーリタニア(事実上。公用語はアラビア語) モナコ ルクセンブルク(他にドイツ語、ルクセンブルク語) ルワンダ(他に英語、ルワンダ語) フリジア語 オランダ(他にオランダ語) ブルガリア語 ブルガリア
※この「フ」の解説は、「公用語の一覧」の解説の一部です。
「フ」を含む「公用語の一覧」の記事については、「公用語の一覧」の概要を参照ください。
フ
仅
仅 |
|
呋
呋 |
|
堸
堸 |
|
嬔
嬔 |
|
峊
峊 |
|
滏
滏 |
|
玞
盙
盙 |
簠
莆
莩
蚨
蚹
蜅
蜅 |
|
蜉
郙
鄜
颫
「フ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は私に1本のフイルムをくれた
- フォード車を買う余裕はありません
- 彼はガールフレンドを同伴していた
- 添付のパンフレット
- 彼女はフランス語を習得した
- 彼は英語のほかにフランス語も話せる
- インフルエンザを防ぐため,家に帰ったらうがいをするようにしなさい
- 彼女の目標はプロゴルファーになることです
- ハンターはシカにライフルの銃口を向けた
- 英語のアルファベットは26文字あります
- アルファベット順に
- 代わる代わる続くインフレと景気低迷
- 彼の先祖はフランス出身だ
- 学生はフランス語とドイツ語の両方かまたはいずれか一方を学ぶことになっている
- コンピュータウイルスを駆除するソフト
- フレッドは野球が好きではないが,それでもこの前の金曜日に野球の試合を見に行った
- ハリケーンのフロリダへの接近
- 熱心なフェミニスト
- 庭にフェンスを張りめぐらしたほうがよい
- 名簿はアルファベット順の配列になっている
- >> 「フ」を含む用語の索引
- フのページへのリンク