歩兵
「歩兵」とは、軍隊の兵科のうち、徒歩で従軍する兵士を意味する表現である。戦闘(火戦、白兵戦)、偵察、捜索、捕虜の拘束や救出、災害における救助活動、等々、さまざまな任務を行う。軍隊の兵科としては最も古くから存在し、古代から現代に至るまで軍隊の中核に位置づけられる。
陸上自衛隊では「普通科」と呼ばれる兵科が歩兵に相当する。
歩兵は、騎兵、砲兵、戦車兵、航空兵などと対比される。これらの兵科と比べれば、歩兵は軽装であり、地形に左右されにくい高い機動力を持つ。投入コストが低いという特徴もある。
「歩兵」の発音・読み方
軍隊の兵科としての「歩兵」は、「ほへい」と読む。将棋の駒としての「歩兵」は「ふひょう」と読む。もっとも、将棋の歩兵は単に「歩(ふ)」と呼ばれることが多い。
「歩兵(将棋)」とは
将棋における「歩兵」は、前方に1コマのみ進める駒である。初期配置で両陣営の最前線に一列に配置される。将棋の駒の中では最も数が多く、単独では最も非力な駒であるが、攻防の鍵を握る場合も多く、他の駒に勝るとも劣らない奥深さを秘めた駒である。同じ筋に2枚の歩兵を打つ行為(「二歩」)、および、手持ちの歩兵を打って王手をかけ詰ませる行為(「打ち歩詰め」)は、ともに禁じ手とされている。
「歩兵」を含むその他の用語の解説
「歩兵部隊」とは
「歩兵部隊」は、歩兵のみで構成された部隊のことである。基本的には、1人の指揮官が、複数人の歩兵を取りまとめる形で編成される。現代の部隊では歩兵は砲兵や戦車兵と共に編成されることが多い。「歩兵の本領」とは
「歩兵の本領」は、日本の軍歌である。明治時代(1911年)に発表され、戦場や軍学校などで歌われた。「大和男子と生まれなば 散兵線の花と散れ」という勇壮な歌詞が特徴である。「歩兵の本領」の「歩兵」は、将棋の駒ではなく、軍隊における兵士のことである。
「歩兵戦闘車」とは
「歩兵戦闘車」は、歩兵を乗せて運ぶことができ、かつ、ある程度の火力と装甲を備えた、自走式の戦闘車両のことである。「戦車」とは区別されるが、素人目には見分けがつきにくいものも多い。歩兵戦闘車は、装甲で歩兵を保護しながら前線まで運べる。歩兵を送り出した後は搭載された重火器を用いて前線で戦闘に参加できる。
「歩兵銃」とは
「歩兵銃」は、歩兵が使用する銃のことである。主に、第二次世界大戦以前に使用されていたものを指す。軍から支給される場合が多い。代表的なものとしては三八式歩兵銃が挙げられる。「歩兵砲」とは
「歩兵砲」は、歩兵が使用する砲台のことである。砲兵が扱う火砲とは区別される。細かく移動しながらの砲撃が可能である。歩兵砲は1本の砲筒の両脇に大きな車輪が付いている形をしていることが多い。ただし現代の戦闘では、小型化されて持ち運びが容易になった砲撃兵器があるため、大掛かりな歩兵砲が使われることはほとんどない。
ふ‐ひょう〔‐ヒヤウ〕【不評】
ふ‐ひょう【付×憑/附×憑】
ふ‐ひょう〔‐ヘウ〕【付票/附票】
ふ‐ひょう〔‐ヘウ〕【付表/附表】
ふ‐ひょう〔‐ヒヤウ〕【歩兵】
ふ‐ひょう〔‐ヘウ〕【浮標】
ふ‐ひょう【浮氷】
ふ‐ひょう〔‐ヒヤウ〕【浮×秤】
読み方:ふひょう
ふ‐ひょう〔‐ヒヤウ〕【浮評】
ふ‐ひょう〔‐ヘウ〕【譜表】
ふひょうと同じ種類の言葉
- ふひょうのページへのリンク