火戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 戦い > 火戦の意味・解説 

か‐せん〔クワ‐〕【火戦】

読み方:かせん

小銃・機関銃大砲などの火器による射撃戦。


火器

(火戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 14:57 UTC 版)

火器(かき、英語: Firearm)とは、火薬などのエネルギーを利用して飛翔体(弾丸など)を射出する装置。なお防衛省規格の「火器」には射撃統制器材に加え、器材ではないものの射撃及び弾道を含むが、本項ではそれらについては記載しない。

概要

火薬そのものの破壊力ではなく、その燃焼ガス圧力を利用して飛ばした弾丸により、人員の殺傷、建造物・車両などの破壊、航空機撃墜などの目的を果たす。

防衛省規格では口径20 mm未満の火器を小火器、20 mm以上の火器を火砲と分類している。小火器(銃、銃器)[1]の定義は「火薬類の燃焼ガスの圧力によって、飛翔体(弾丸など)を射出する装置のうち小形なもの。通常,口径 20 mm 未満の火器をいうが、最近では,口径が大きい擲弾発射器などの個人携行火器を含める場合が多い」であり、火砲(砲、砲熕武器:ほうこうぶき)の定義は「口径が 20 mm以上の火器」である。

軍事用語としての重火器については当該項目を参照のこと。

火器を用いた戦闘を火戦と言い、ナイフ銃剣などによる白兵戦と区別する。

脚注

  1. ^ 「銃」または「銃器」は小火器の別名である

参考文献

関連項目

外部リンク




火戦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火戦」の関連用語

火戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS