派生種とは? わかりやすく解説

派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 15:57 UTC 版)

バンドッグ」の記事における「派生種」の解説

これらの犬種はもともとバンドッグとしてまとめられていたが、質の安定により独立犬種として発展していったものであるブルマスティフ ブルマスティフ(英:Bullmastiff)は、イギリス原産マスティフ犬種1つである。オールド・イングリッシュ・ブルドッグイングリッシュ・マスティフ交配により作出された。もともとバンドッグ系のとして一からげ扱われていたが、優秀な警備能力評判となり、交配重ねて1つ犬種として発展独立した世界的に人気のある犬種で、FCIにも公認登録されている。 アメリカン・マスティフ アメリカン・マスティフ(英:American Mastiff)は、アメリカ原産マスティフ犬種1つである。現代版バンドッグ目指し警備もできてペットとして飼育できるような目指し作られた。

※この「派生種」の解説は、「バンドッグ」の解説の一部です。
「派生種」を含む「バンドッグ」の記事については、「バンドッグ」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 09:45 UTC 版)

ジュウガツザクラ」の記事における「派生種」の解説

ジュウガツザクラ実生から栽培品種オモイガワ誕生しているが、遺伝子解析の結果オモイガワジュウガツザクラソメイヨシノ雑種推定されている。

※この「派生種」の解説は、「ジュウガツザクラ」の解説の一部です。
「派生種」を含む「ジュウガツザクラ」の記事については、「ジュウガツザクラ」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 19:37 UTC 版)

サンボ (ゲームキャラクター)」の記事における「派生種」の解説

サンボマミー(Pokey Mummy) 『マリオストーリー』に登場サンボの上級種であり、体色が青い。ステータスサンボ同じだが、トゲに毒を持つ。 ドクサンボ(Poison Pokey) 『ペーパーマリオRPG 』に登場サンボの上級種であり、なぜか上述サンボマミー外見が同じで、やはり毒を持つ。 カゲサンボ(Dark Pokey) 『スーパーペーパーマリオ』に登場サンボの上級種であり、体色が黒い。 ホネサンボ(Skellokey) 『マリオ&ルイージRPG2』に登場。体が骨でできたサンボ。踏むと1ダメージを受ける。 サンボヘッド(Pokey Head) 『スーパーマリオサンシャイン』に登場。頭だけのサンボ。ただし狭義サンボ登場時から頭だけなのは『ヨッシーアイランド』が初。 たねまきサンボ(Seedy Pod) 『スーパーマリオサンシャイン』に登場。頭に生えている花から種を飛ばす。 砲台サンボ(Blow Hard) 『ヨッシーアイランド』に登場した近種異常に大きな頭を持ち一定間隔サンボ吐き出してくる。攻撃加えて一定時間気絶するだけで倒せない。 ヘディングサンボヨッシーアイランド』に登場した近種伸縮し上のサンボヘディングしている。上のサンボがいなくなると一定時間落ち込むヘディングサンボ本人には攻撃効かないマトサンボヨッシーアイランド』に登場した近種。頭の下部に的模様がある。上空から突然眼前降ってくるが、その場から動けず、特に攻撃もしてこないロープサンボヨッシーアイランドDS』に登場砲台サンボぶら下げたような姿をしている。ロープのある天井ぶら下がって、口からロープ伝って降りてくる小さなサンボ吐き出す。また吐きだすサンボは、ロープの下まで来ると自爆するぽろぽろサンボヨッシーアイランドDS』に登場。頭だけになった砲台サンボといった姿をしている。口から自爆するサンボ落としてくる。 巨大サンボマリオカートWii』の大会のみに登場してバトルすることになる。ボム兵で倒すことができる。 だるまサンボスーパーマリオギャラクシー』に登場したトゲのないサンボ赤く、体がある。 ココサンボスーパーマリオギャラクシー』に登場。体があり黄色くトゲがあるので他の作品サンボと同じ外見になっているが、ココナッツなどを当てない倒せない。 でかサンボ(Big Pokey) 『New スーパーマリオブラザーズ U』に登場モートンだるま落とし要領で体を飛ばしてくる。 スノーサンボ(Snow Pokey) 『スーパーマリオ3Dワールド』『スーパーマリオメーカー2』に登場雪だるまのようなサンボ倒した後の胴体や頭は雪玉として使用できるトゲ生えてないのでジャンプ攻撃が効く。 コロコロサンボヨッシー ウールワールド』に登場ポンキーパックン吐き出してくるサンボみどりサンボ(Green Pokey) 『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場みどりのサンボトゲ生えてないのでジャンプ攻撃が効く。

※この「派生種」の解説は、「サンボ (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「派生種」を含む「サンボ (ゲームキャラクター)」の記事については、「サンボ (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 19:14 UTC 版)

クモクモーン」の記事における「派生種」の解説

クモクモーンの他に、いくつかの派生キャラクター存在するオズモーン(Huff N. Puff) 『マリオストーリー』で登場クッパの手下であり、クモクモーン親分。フラワーランドの雲の上登場し対決するボスキャラと言う事もあり、クモクモーン族では最強強さを誇る。なお、攻撃使用する為、電気属性攻撃一切通用しないクロクモーン(Dark Puff) 『ペーパーマリオRPG』で登場ふしぎの森出てくる敵。因みにふしぎの森大樹生息する敵の色は全てモノクロである。実質にはクモクモーン弱化版である。 ブリザード(Ice Puff) 『ペーパーマリオRPG』で登場サイハテ村付近に登場する敵。色は水色で氷の攻撃を得意とする。そのため氷系の技が効かないどころか吸収されるドクガッスン(Poison Puff) 『ペーパーマリオRPG』で登場100ダンジョン91 - 99階に登場する。名前の通り毒ガスそのもの。常に数匹の群れ現れマリオを毒状態にする強敵カゲクモーン(Dark Ruff Puff) 『スーパーペーパーマリオ』で登場。裏100部屋ダンジョン登場する敵攻撃力格段に上昇していて、電気帯びながら突進もして来る。このときは踏みつける事は出来ないのでかなりの強敵である。

※この「派生種」の解説は、「クモクモーン」の解説の一部です。
「派生種」を含む「クモクモーン」の記事については、「クモクモーン」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 08:11 UTC 版)

ケンロクエンクマガイ」の記事における「派生種」の解説

詳細は「ヨコハマヒザクラ」を参照 1972年頃に白井勲がケンロクエンクマガイカンヒザクラ交配させて作出したのがヨコハマヒザクラ横浜緋桜)である。ヨコハマヒザクラ花形良い中輪から大輪の花比較多く付け、この点でケンロクエンクマガイ特徴一部受け継いでいる。またケンロクエンクマガイよりさらに紅色濃く下向きに花が付く点はもう一方の親のカンヒザクラ特徴受け継いでいる。

※この「派生種」の解説は、「ケンロクエンクマガイ」の解説の一部です。
「派生種」を含む「ケンロクエンクマガイ」の記事については、「ケンロクエンクマガイ」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 06:53 UTC 版)

ゲッソー」の記事における「派生種」の解説

空中ゲッソースーパーマリオブラザーズ2』『スーパーマリオメーカーシリーズ登場。その名のとおり空に浮かぶゲッソー踏んで倒すことができる。 『スーパーマリオブラザーズ』におけるバグ技アンダーカバー』にも同様の性質を持つゲッソー登場する正規1 - 8ワールドでは登場しない)。 『SUPER MARIO BROS. 35』ではゲッソー倒して対戦相手送り込むと、送り先水中以外の場合空中ゲッソー」の挙動となる。仕様も『スーパーマリオブラザーズ2』に準じており、水中以外であれば踏んで倒せる。 子連れゲッソー(Blooper Nanny) 『スーパーマリオブラザーズ3』で初登場子供ゲッソー連れている。後に『スーパーマリオRPG』にも登場し、こちらは親子の差は特になく、子ゲッソー触れても親と同じよう戦闘しなければならない。また必ず最初は親と戦うことになる。 散らしゲッソースーパーマリオブラザーズ3』『New スーパーマリオブラザーズ』に登場一見すると子連れゲッソー同様に見えるが、子供ゲッソー周囲4方向散らして攻撃してくる。作品によっては子連れゲッソーがすべて散らすタイプのため、「子連れゲッソー」という名前になることがあるビリビリゲッソー(Electro Blooper) 『マリオストーリー』に登場キノコタウン地下道住み着く。体をビリビリすることができる同様のコンセプトものに、『スーパーマリオブラザーズ3』のシビレクラゲがいる。 ビッグゲッソー(Super Blooper) 『マリオストーリー』に登場キノコタウン地下道住み着く巨大なゲッソーかなりの強敵チビゲッソー(Blooper Baby) 『マリオストーリー』に登場ビッグゲッソーが口からはきだしマリオHP吸いとる。 クラゲッソースーパーマリオサンシャイン』に登場丸み帯びたゲッソー。倒すことはできないが、水をかける足場代わりになる。 メカゲッソー(Mecha-Blooper) 『マリオ&ルイージRPG』に登場サイボーグゲッソー魚雷のような白いキラー発射するゲッソー像マリオ&ルイージRPG3!!!』に登場土管のようなパイプ左右についており、パイプから放出する攻撃をしてくる。本体ゲッソー攻撃することでダメージ与えることが出来る。 ミネラルゲッソーマリオ&ルイージRPG3!!!』に登場水分含んで肥大化したゲッソー無くなると干からびてカラカラゲッソーになる。 カラカラゲッソーマリオ&ルイージRPG3!!!』に登場ミネラルゲッソーが干からびてペラペラになったもの。干からびていても攻撃してくる。 どくゲッソーペーパーマリオ スーパーシール』に登場。毒を持つゲッソーでかゲッソー(でか子連れゲッソー) 『スーパーマリオメーカーシリーズ登場ゲッソーもしくは子連れゲッソー配置した上からスーパーキノコ合成する変身するゲッソーツボマリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』に登場中にゲッソー入ってツボハンマー攻撃する転んで敵やアイテムを出す。2回転ぶと怒って攻撃力上がるパタゲッソー、子連れパタゲッソー(Para Blooper, Para Blooper Nanny) 『スーパーマリオメーカーシリーズ登場。羽のついたゲッソー移動スピードが普通のゲッソーよりも速いゲッソー10ペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場10の束になったゲッソー

※この「派生種」の解説は、「ゲッソー」の解説の一部です。
「派生種」を含む「ゲッソー」の記事については、「ゲッソー」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 08:57 UTC 版)

ウンババ」の記事における「派生種」の解説

ウンババリフト(Blarggwich) 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』に登場。頭の上リフト乗せたウンババ乗る動きだし、一定の場所で止まって体を伸ばすたまごウンババ(Egg-enut) 『ヨッシーアイランドDS』に登場。竿の先に付けたタマゴヨッシーを釣ろうとしてくるウンババ

※この「派生種」の解説は、「ウンババ」の解説の一部です。
「派生種」を含む「ウンババ」の記事については、「ウンババ」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 08:37 UTC 版)

ガボン (ゲームキャラクター)」の記事における「派生種」の解説

ホワイトガボン(White Clubba) 『マリオストーリー』で登場体色は白だが、シューリンガン甲羅そのまま。なお、雪国生息しているだけあり、氷属性攻撃通用しないその分炎属性攻撃効果大。 カゲガボンへい(Dark Clubba) 『スーパーペーパーマリオ』で登場体色は黒。 アイスガボン(Snow Spike) 『Newスーパーマリオブラザーズ』『ペーパーマリオ スーパーシール』『ペーパーマリオ オリガミキング』に登場する雪国型のガボンホワイトガボンとは別種で、こちらは体が水色手足橙色になっているステージ登場しているので、ゴーグル帽子をつけているのが特徴。殆ど移動しないどこからともなく雪玉取り出しシューリンガンのように投げて攻撃してくる。『スーパーマリオメーカー2』ではアイスガボン自体登場しないが、通常のガボンステージ配置することでアイスガボン同じく雪玉投げてくるようになるロックガボン(Stone Spike) 『NewスーパーマリオブラザーズWii』『New スーパーマリオブラザーズ U』などで登場青色。口から大きな岩を吐き出し、下へ落としてくる。 トゲローラーガボンスーパーマリオ 3Dワールド』『マリオパーティ スターラッシュ』で登場。トゲローラーを吐き出し投げてくる。体形通常のガボン変わらないペーパーガボンマリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で登場ペーパーマリオシリーズ登場するガボンを、「ペーパーガボン」と呼ぶ。 ハリボテロックガボンペーパーマリオ オリガミキング』で登場したロックガボン模したハリボテ兵。オリジナル同様岩のハリボテ投げつけてくる。 また、OEDO大劇城ではテンガロンハット被ったハリボテガボンがキャストとして出現マリオ早撃ち対決繰り広げる

※この「派生種」の解説は、「ガボン (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「派生種」を含む「ガボン (ゲームキャラクター)」の記事については、「ガボン (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 15:04 UTC 版)

バブル (ゲームキャラクター)」の記事における「派生種」の解説

フレアバブル 斜め方向移動するバブル勢いで体が通常より伸びている場合もある。『ヨッシーストーリー』では、かなり不気味な鳴き声出していた。 『New スーパーマリオブラザーズ 2』にも登場するが、少しだけ違うところがある。 ブブル(Fireball) 『スーパーマリオRPG』のブッキータワーに生息し地雷的な役割をもつ。体の色は青。必ず2体同時に現れるボブル(Pyrosphere) 『スーパーマリオRPG』のバーレル火山生息バブルと色は変わらないが、バブルよりはかなり強い。NINTENDO64マリオパーティシリーズではバブルではなく、こちらが登場しており、青い体のものもいた。後にバブルとの差は無くなる。 エルモス(Ember) 『マリオストーリー』のスターロード生息するバブル強化キャラクターだったが、『ペーパーマリオRPG』に登場した際は、「体力高く攻撃力の低いキャラクター」という設定直された。分裂する能力がある。体の色は青。 ファントム(Phantom Ember) 『ペーパーマリオRPG』の闇の宮殿生息する弱体化したエルモス代わる新たな強化キャラクターとして登場した体の色は緑。 ファイアボールドンキーコング』などの初期マリオ作品登場。突然発生しステージ内動き回る。『マリオブラザーズ』では「色によって動きが違う」という設定があった。『スーパーマリオブラザーズ』から登場するものは、城ステージにおいて、クッパクッパ石像吐き出すトラップ一定の高さを水平に飛んでくる。 ファイアスネークスーパーマリオブラザーズ3』『New スーパーマリオブラザーズ』などに登場複数火の玉連なったのような怪物で、砂漠多く生息する。見つけると飛び跳ねながらマリオ追いかけてくる。縦方向ならばブロック土管すり抜けることができる。踏むことができずファイア効かない厄介な敵であるが、しっぽマリオ尻尾攻撃や、ノコノコメット甲羅アイスマリオアイスボールなどで倒せる。 バウンドファイアスーパーマリオワールド』に登場。スペシャルゾーンの1ステージのみに出現バウンドしながら迫ってくる炎で、着地点に火を残していく。本体スピンジャンプ踏めるが、小さい火は踏めない。マントヨッシーで倒すことができる。 ウォークスーパーマリオブラザーズ3』に登場蝋燭の火に擬態しているが、背を向けると歩き出し徐々に近づいてくる。その他の特徴当時テレサ準じるパタバブル(ParaBubble) 『スーパーマリオメーカーシリーズ登場。羽が生えたバブル空中移動し、壁に当たると跳ね返るでかバブルペーパーマリオ カラースプラッシュ』『スーパーマリオメーカーシリーズ登場巨大なバブルくろバブル(Black Lava Bubble) 『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場クロクッパ召喚するキャプチャーバブルスーパーマリオオデッセイ』で登場マリオキャプチャーされたバブルマリオ帽子被り髭が生えており、溶岩の中を自由に移動できるうになる

※この「派生種」の解説は、「バブル (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「派生種」を含む「バブル (ゲームキャラクター)」の記事については、「バブル (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 04:11 UTC 版)

テレサ (ゲームキャラクター)」の記事における「派生種」の解説

ぐるぐるテレサ輪になるテレサ) 『スーパーマリオワールド』『New スーパーマリオブラザーズ Wii』『スーパーマリオメーカー』『スーパーマリオメーカー2』に登場複数テレサ(一体ずつ表情異なる)が「C」の形に連なり回転行動をする。『スーパーマリオメーカー』では「つくる」で、タッチペンテレサを振ると変身する。『スーパーマリオメーカー2』では「つくる」で、テレサとは別のキャラクターとして配置できる。(『スーパーマリオメーカー』や『スーパーマリオメーカー2』では一体ずつの表情は同じ)。 バウンドテレサスーパーマリオワールド』に登場複数テレサ(一体ずつ表情異なる)が斜めに飛び、壁に当たるとはね返るブロックテレサスーパーマリオワールド』『スーパーマリオサンシャイン』などに登場テレサと同様ゆっくり近づいてくるが、顔を合わせるブロック変身するブロックになっている間は足場にできる。『スーパーマリオサンシャイン』ではかけない変身しないが、一旦変身するとしばらくは戻らないアトミックテレサ(Atomic Boo) 『スーパーマリオワールド』『スーパープリンセスピーチ』などに登場通常の数倍の大きさを持つテレサ。『スーパーマリオワールド』では斜面滑りながら体当たりすることにより倒すことが可能。また、同作ではボスとして登場することもある。「でかテレサ」(Big Boo)(『New スーパーマリオブラザーズ Wii以降主な作品)、「巨大テレサ」など異なる名前で登場することもあるが、特に大きな違いはない。 『ペーパーマリオ スーパーシール』に登場するでかテレサ本に封印されていた100匹のテレサカメック魔法合体したのである子連れテレサスーパーマリオ ヨッシーアイランド』『ヨッシーストーリー』に登場。普通のテレサが、小さテレサ連れている。最初小さテレサ大きテレサ隠れており、その後は列になって移動するヨッシーストーリーではヨッシー動きと逆の方向に動くという特徴があり、メロン持っているメロン食べると姿を現さなくなる)。 めかくしテレサ(Boo Man Bluff) 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』『ヨッシーストーリー』『スーパープリンセスピーチ』に登場目隠しをしているテレサ。目が見えていないため、向き合って動き止められない視覚代わりに聴覚使い、音を頼りプレイヤー位置把握しているため、静かに動けば気づかれないヨッシーストーリーの者は人間の物に近い耳が生えており、一部攻略本では「ドコサ」と呼ばれている。 スーパープリンセスピーチでは図鑑には登場せずステージギミックのひとつのような扱いになっている画面端から大量に押し寄せピーチ捕まえると最初位置戻してしまう。光に当たると全て消えて出現しなくなる。 ハイテレサスーパーマリオRPG』に登場テレサの上種。ライトニングボール加えウィルオーウィスプ」という技を使う。 チビテレサヨッシーストーリー』に登場通常のテレサよりかなり小さい。群れ成している。 デブテレサスーパーマリオサンシャイン』に登場薄目開けて眠っているテレサ通路防いでいる。何をしても起きないダークテレサ(Dark Boo) 『ペーパーマリオRPG』『スーパーペーパーマリオ』に登場テレサの上種。体が紫色で、黄色い目をしている。『スーパーペーパーマリオ』では突然現れて脅かす。 テレテレサマリオ&ルイージRPG2』に登場テレサの上種。体当たり同時にアイテムを奪う。 プープーテレサ(Baloon Boo) 『New スーパーマリオブラザーズ』で登場風船型のテレサマリオ目が合う空気吸い込みドンドン巨大化していく。背を向けると空気吹き出しながら追いかけてくる。移動スピードが普通のテレサよりも速いボムテレサ(Bomb Boo) 『スーパーマリオギャラクシー』で登場。体が真っ黒で、黄色い目をしている。マリオ見かけると近づいてくる。スピンをすれば舌がからんで振り回すことができ、敵や物に当たる爆発する振り回した状態のまま何にもぶつけないでいると、そのうちマリオのもとで爆発してダメージを負わされるテレサ(怒)(Mad Boo) 『スーパープリンセスピーチ』に登場通常のテレサ逆に目を合わせる接近してきて、合わせない停止するアトミックテレサ(怒)(Atomic Mad Boo) 『スーパープリンセスピーチ』に登場テレサ(怒)と同様目を合わせる接近してきて、合わせない停止するよこどりテレサマリオパーティシリーズ』で、マップ一定のポイントにいる。当初無料、『マリオパーティ2』からは5コインコインを、50コインスターを他キャラクターから横取りしてくれる(コイン場合のみ、奪われる側はボタン連打などで軽減可能。スター一枚だが、アイテム以外の手段阻止不可能)。『マリオパーティ2』では全コース中ある1箇所にのみ「おやかたテレサ」が登場しコイン通常の3倍消費するが、他のプレイヤー全員からコインスター)を横取りしてくれる。また、テレベル」または「テレサのすいしょう」というアイテムを使うことで、いつでも呼び出し可能。『マリオパーティ3以降は「テレよけスプレー」や「テレよけライト」というアイテム避けることが可能となった。『マリオパーティ5以降テレサプレイヤーキャラクターになったため横取り役としてのテレサはいなくなる。ただし以降のシリーズでも、あかテレサがこの役割を担う場合もある。 あかテレサ(Red Boo) 赤というよりピンク色テレサマリオパーティシリーズに主に登場している。初登場は『マリオパーティ4』で、「ひやひやパーティ」のトラップとして登場している。しろテレサ要する通常のテレサ)よりお調子者性格らしく、『マリオパーティ4』では彼らとは仲が悪いという設定があった。他の作品では、『マリオパーティ6』の一部ボードマップコイン・スター奪ってきてくれたり、『マリオパーティ7』の「あかテレサカプセル」を使用したときに登場する。『マリオパーティ8』ではアイテムを売る店員として出演している。ミニゲームでは、『マリオパーティ6』の「かわして!あかテレサ」「おいこめ!あかテレサ」、『マリオパーティ7』の「ぬけだせ!おばけやしき」「マイクでねらいうち」、『マリオパーティ8』の「あかテレサやっつけろ!」に登場している。 ガスボステレサマリオパーティ』に登場ミニゲームてらせ!テレサのやかた』にて、背後から追いかけてきて、プレイヤー触れると吸収してしまう。ゴールまで電球輸送し発電機セットして発光させることで消滅するしっぽテレサスーパーマリオ 3Dランド』に登場タヌキのしっぽが生えたテレサで、顔を合わせる照れてしまうという点は通常のテレサ同じだが、その際しっぽを回すので近くにいると攻撃をくらう危険性がある。たまにパワーアップアイテムのしっぽを落とすことがあるたばテレサペーパーマリオ スーパーシール』に登場82匹のテレサがその名の通りになったもので、家具開けると出てくる。一匹一匹テレサ体力が1として計算され、その合計HP82表記されており、一回攻撃倒せるのは一匹だけの為、毒以外の攻撃では何をやっても1ずつしかダメージ与えられず、そのまま82回の攻撃が必要となる。ただし、その性質上、ばねジャンプなどの攻撃回数の多い攻撃が苦手。 パタテレサ(ParaBoo) 『スーパーマリオメーカー』に登場。羽のついたテレサ移動スピードが普通のテレサよりも速いペーパーテレサマリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で登場。紙でできたテレサ中には光り輝く上位種キラペーパーテレサもいる。 フレームテレサヨッシー ウールワールド』に登場網目になったテレサ毛糸玉をぶつけると風船のように浮き上がる一定時間すると糸が取れてまた動き出すテレサ10ペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場10の束になったテレサ

※この「派生種」の解説は、「テレサ (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「派生種」を含む「テレサ (ゲームキャラクター)」の記事については、「テレサ (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 14:25 UTC 版)

カメック」の記事における「派生種」の解説

ビッグカメック(Big Magikoopa) 『ヨッシーアイランド』に登場ホワイトカメック(White Magikoopa) 『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』『マリオ&ルイージRPG1 DX』で登場。白い服を着ている。自分仲間体力回復する魔法を使う。戦闘中自分ひとりになると逃げ出す。しろカメックの名前で登場レッドカメック(Red Magikoopa) 『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』『マリオ&ルイージRPG1 DX』で登場。赤い服を着ている。自分仲間攻撃力上げ魔法を使う。『ペーパーマリオRPG』では防御力上げ魔法も使う。『ミラクルベースボール』ではカメックの色変えとして、あかカメックの名前で登場グリーンカメック(Green Magikoopa) 『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』『マリオ&ルイージRPG1 DX』で登場緑の服着ている。『マリオストーリー』では自分仲間防御力上げ魔法を使う。『ペーパーマリオRPG』では自分仲間ビリビリ状態(電気帯びた状態)にする魔法透き通らせる魔法を使う。『ミラクルベースボール』ではカメックの色変えとして、みどりカメックの名前で登場イエローカメック(Yellow Magikoopa) 『マリオストーリー』で登場黄色の服を着ている。自分仲間ビリビリ状態にする魔法を使う。『ミラクルベースボール』ではカメックの色変えとして、きいろカメックの名前で登場グレーカメック(Gray Magikoopa) 『マリオストーリー』で登場灰色の服を着ている。自分仲間透き通らせる魔法を使う。 パープルカメック(Purple Magikoopa) 『マリオ&ルイージRPG』で登場紫の服を着ている。むらさきカメックの名前で登場カゲカメック(Dark Magikoopa) 『スーパーペーパーマリオ』で登場。黒い服を着ている。 サイコカメック(Psycho Kamek) 『マリオ&ルイージRPG』で登場催眠術使えるカメック珍しく悪意持たないカメックであるため、戦闘力不明。なお このゲームリメイク版の 『マリオ&ルイージRPG1 DX』ではドクターコキノに変更された。 ゲラカメック(Magifoofa) 『マリオ&ルイージRPG3!!!』で登場ゲラコビッツの顔をしたカメックパタカメック(ParaKamek) 『スーパーマリオメーカー』で登場。羽がついたカメックから放つ魔法も、当てられブロック変化した様々な敵キャラクター(主にアイテム)も羽がついているペーパーカメックマリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で登場ペーパーマリオシリーズにおけるカメック

※この「派生種」の解説は、「カメック」の解説の一部です。
「派生種」を含む「カメック」の記事については、「カメック」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 03:00 UTC 版)

バイキング (アトラクション)」の記事における「派生種」の解説

ルーピングスターシップ バイキング振り子勢いをつけて360度宙返りするようにしたもの乗り物スペースシャトル形状をしており、宙返りする為肩を押さえハーネス腹部の安全バーついている日本ではよみうりランドナガシマスパーランド(名称は「スペースシャトル」)に存在するかつては東京サマーランド西武園ゆうえんち存在した他、近鉄あやめ池遊園地にはバイキング同様乗り物海賊船形状したもの存在していた。 フリスビー 乗り物円盤になっており、乗客内側向いて回転しながらスイングするもの。日本ではナガシマスパーランドにのみ存在する。 ジャイアントフリスビー フリスビー同様円盤状をしているが、乗客外側向いて座り足がぶら下がった状態でスイングするスイング角度120度に達し最高時速は100kmを超える日本ではナガシマスパーランド富士急ハイランド(名称は「トンデミーナ」)に存在する。 スクリーミングスウィング 動力圧縮空気使用したもの。前後背中合わせ乗り物2機が交互にスイングする座席も1機辺り4人から最大20人と様々。座席腹部の安全バーのみで足はぶら下がった状態である。スイング角度90度を超える日本ではさがみ湖リゾート プレジャーフォレスト(名称は「大空天国」)にのみ存在する

※この「派生種」の解説は、「バイキング (アトラクション)」の解説の一部です。
「派生種」を含む「バイキング (アトラクション)」の記事については、「バイキング (アトラクション)」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 13:59 UTC 版)

クリボー」の記事における「派生種」の解説

パタクリボー(Para-Goomba) 『スーパーマリオブラザーズ3』などで登場。羽の生えたクリボー地上跳ねている者と空中飛び上がる者の2タイプがいる。一度踏まれると羽が取れ、普通のクリボーになる。『3』では長く空を飛べ通常カラーパタクリボー跳ねるだけの赤いパタクリボー2種類登場する前者マメクリボーばら撒く能力持っていることから「親パタクリボー」とも呼ばれマメクリボーマリオの体にまとわり付かせて動き鈍らせるマメクリボー(Micro Goomba) 『スーパーマリオブラザーズ3』などで登場。名前の通り、豆のように小さクリボー。『3』では親パタクリボーから落とされ触れるとマリオ動き、主にジャンプ封じるダメージ受けない)。小刻みに左右に動くなどして振り落とすことができる。『スーパーマリオRPG』では、宝箱型の中ボスナンダロナ」から吐き出され、「なにかんがえてるの」では若干性的な台詞発する。『New スーパーマリオブラザーズ』ではまとわりつかず、マメマリオ以外では触れるだけで倒せてしまう(マメマリオの場合、他の敵と異なり通常の踏みつけ倒せる)。『New スーパーマリオブラザーズ Wii』などでは踏みつけ(ただし失敗するまとわりつかれる)やファイアボール倒せてしまう。『スーパーマリオギャラクシー』ではややサイズ大きくクリボーよりも最弱敵キャラクターとして登場する。『スーパーマリオ 3Dワールド』や『スーパーマリオ オデッセイ』では、ダメージを受けるようになっている。 『スーパーマリオ オデッセイ』では黄色い姿をしている。 ブロックマメクリボースーパーマリオブラザーズ3』で登場ブロックの中(光沢のないブロック目印。なおスーパーファミコンスーパーマリオコレクション』のリメイクでは光沢がある)に隠れジャンプして体当たりしてくる。 くつクリボースーパーマリオブラザーズ3』で登場巨大な靴に入ったクリボー小刻みに跳ねながら移動するブロックの下から叩いて倒すと靴を奪う事が出来る。 『ペーパーマリオ オリガミキング』にも登場し、倒すと必ずブーツアイテムを落とす。 スケートクリボースーパーマリオ 3Dワールド』で登場巨大なスケート靴入ったクリボー滑りながら移動する。倒すとスケート靴を奪う事が出来ものもいる。 巨大クリボースーパーマリオブラザーズ3』で登場でかクリボーとは違う、巨大なクリボーアクアクリボースーパーマリオランド2 6つの金貨』で登場潜水服着たクリボーそれ以外通常のものと全く変わりがない。 テレクリボースーパーマリオランド2 6つの金貨』で登場するクリボー幽霊ステージをゆっくりジグザグに浮遊している。 でかクリボー(Grand Goomba) 『スーパーマリオ64』『スーパーマリオ64DS』などで登場。かなり大きなクリボー大きさ作品により異なる)。 『スーパーマリオ64』『スーパーマリオ64DS』では、パンチなどの横から攻撃が効かず、踏みつけて倒すと普通の黄色コインを出すが、ヒップドロップで倒すと青コインを出す。『大乱闘スマッシュブラザーズX』アドベンチャーモード『亜空の使者』や『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』のフィールドスマッシュにも登場している。『スーパーマリオギャラクシー』・『スーパーマリオギャラクシー2』に登場するものは、踏み付けヒップドロップ通用しない。『New スーパーマリオブラザーズ Wii』『New スーパーマリオブラザーズ U』では踏まれると2匹こでかクリボー分裂するファイアボールを4発当てて倒すことができるが、アイスボールで凍らせても一瞬解除してしまう。 ちびクリボースーパーマリオ64』『スーパーマリオ64DS』で登場。とても小さなクリボーぶつかっただけで倒せるもののマリオ弾き飛ばされてしまう。こちらから攻撃当てて倒すと普通の黄色コインが出る。 ミラクリボー(Gu Goomba) 『スーパーマリオRPG』で登場クリボーの上種。体色緑色通常のクリボーよりも強いが、クッパパーティー仲間にいると動揺して逃げ出してしまう。クッパパーティー仲間にいなくても彼の気配感じて混乱するトゲクリボー(Spiky Goomba) 『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』『スーパーペーパーマリオ』で登場。頭にトゲ付いた冠をかぶっているクリボートゲ装備することで苦手の踏みつけ攻撃克服している。攻撃力が普通のクリボーより1多い。またトゲついているため、まちがってジャンプ攻撃をするとこちらがダメージ受けてしまう。 ハイパークリボー(Hyper Goomba) 『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で登場緑色をしたクリボーの上モンスター前作スーパーマリオRPG』のミラクリボーとは共通点が多い。普通のクリボーよりステータス向上しており、時折使う「チャージ」の後の一撃脅威羽根つきの「ハイパーパタクリボー」、トゲ帽子かぶった「ハイパートゲクリボー」も存在する後者は『ペーパーマリオRPG』のみ)。 ヤミクリボー(Gloomba) 『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』『スーパーペーパーマリオ』で登場闇の中に住む青色クリボーハイパークリボーより基本攻撃力は少し高いが、耐久力劣り、またチャージもしない羽根つきの「ヤミパタクリボー」、トゲ帽子かぶった「ヤミトゲクリボー」も存在するクリボー(怒)(Mad Goomba) 『スーパープリンセスピーチ』で登場地震起こしてプレイヤー動けなくするクリボー(哀)(Sad Goomba) 『スーパープリンセスピーチ』で登場泣いているクリボー泣きながらかなり高速走っている。 クリダイバー(Goomdiver) 『マリオ&ルイージRPG』で登場ダイバーの姿をしたクリボー外見アクアクリボー似ているたぬボー(Tanoomba) 『マリオ&ルイージRPG』『マリオ&ルイージRPG2』で登場タヌキのような顔のクリボー様々なものに変身して攻撃する。頭にのせている木の葉は、『スーパーマリオブラザーズ3』の木の葉たぬボス(Tashroooba) 『マリオ&ルイージRPG2』で登場たぬボーゲドンコ版で、たぬボーよりも素早くなっている。名前にゲドンコ」はついていないが、海外ではゲドンコ星人一種とされている。 ズツキクリボー(Headbonk Goomba) 『スーパーペーパーマリオ』で登場灰色クリボーステータス的には通常のクリボーに毛がはえた程度だが、RPGシリーズ見せたジャンプ攻撃使用する動きトリッキー大量に出現するカゲクリボースーパーペーパーマリオ』で登場カゲの力を持つクリボー強化版。羽根つきの「カゲパタクリボー」、トゲ帽子かぶった「カゲトゲクリボー」も存在するカゲズツキクリボースーパーペーパーマリオ』で登場カゲの力を有するズツキクリボー前述ズツキクリボーに更に厄介さが増している。 カボクリボー(Jack O'Goomba) 『スーパーマリオギャラクシー』で登場カボチャ仮面かぶったクリボー。青い火の玉仕掛けることもある。 メットボー(Goombeetle) 『スーパーマリオギャラクシー』で登場ヘルメットかぶったクリボーヘルメットで苦手の踏みつけ攻撃克服している。 でかパタクリボースーパーマリオギャラクシー2』で登場巨大なパタクリボーこでかクリボー(Big Goomba) 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』で登場大きなクリボーだが、でかクリボーよりは小さい。踏むと2匹クリボー分裂するファイアボール2発を当てる倒せる。 イガクリボー(Prickly Goomba) 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』で登場イガ包まれクリボー移動はしないクリシンボー(Chuboomba) 『マリオ&ルイージRPG3!!!』で登場巨大なペロペロキャンディ持った太ったクリボー体格クッパ並み大きい。キャンディ奪われる号泣し何処か行ってしまう。 キカンボー(Choomba) 『マリオ&ルイージRPG3!!!』で登場蒸気機関車のような姿をしたクリボー。体は黒く、目が赤い。コールアントという敵が同時に登場することがあり、その敵を燃料にしてパワーアップする。 しっぽクリボースーパーマリオ 3Dランド』で登場タヌキのしっぽが生えたクリボーで、しっぽを振って宙をふわふわと浮いたり、マリオ近づくとしっぽを振り回して攻撃してきたりする。倒すとスーパーこのはを落とすことがあるたぬボーとは別物でかしっぽクリボースーパーマリオ 3Dランド』、『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』『マリオ&ルイージRPGペーパーマリオMix』で登場巨大なしっぽクリボー。しっぽをまわして攻撃する。『マリオ&ルイージRPGペーパーMix』では稀に現れるレアキャラ。 タワークリボースーパーマリオ 3Dランド』、『New スーパーマリオブラザーズ 2』、『スーパーマリオ 3Dワールド』などで登場縦に数体積み重なったクリボー達で、マリオを見つけるとそのままの状態で向かってくる。『マリオカート8でも、マリオサーキット障害物として登場。『スーパーマリオメーカー』では縦に積み重ねたりできる。 ほねクリボー(Bone Goomba) 『New スーパーマリオブラザーズ 2』で登場。砦と城で登場する白骨化したわけではなく単にカロンのような骨の面をかぶった青いクリボー。特に攻撃耐性があるわけでもなく、クリボー同様に簡単に倒せる。 かみトゲクリボーペーパーマリオ スーパーシール』で登場シールの体を丸めトゲになったクリボー2まいクリボーペーパーマリオ スーパーシール』で登場1体クリボーシールの力で分裂したもの。2体のクリボー合体して1組になっている場合もある。 5まいパタクリボーペーパーマリオ スーパーシール』で登場。5体のパタクリボー1組になっているマリオ頭上高速回転し竜巻起こすキラクリボーペーパーマリオ スーパーシール』で登場。キラシールになったクリボー。倒すと大量コインを落とす。 キラパタクリボーペーパーマリオ スーパーシール』で登場。キラシールになったパタクリボーキラクリボー異なり持ってるコインの量は普通。 キラかみトゲクリボーペーパーマリオ スーパーシール』で登場シールの体を丸めトゲになったキラクリボーへきがクリボー(Mural Goomba) 『ペーパーマリオ スーパーシール』で登場。壁に描かれクリボーの絵が動き出したもの。 したっぱクリボー(Sub-Goomba) 『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』で登場エリート三人組指揮下で戦うクリボー達。いくら倒して無限に湧いてくるドリームクリボー(Dreamy Goomba) 『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』で登場ドリームクッパ召喚するモンスター一種スケートクリボースーパーマリオ3Dワールド』で登場スケートぐつを履いたクリボーで、プレイヤー近づく突進して来る。一部スケートぐつクリボーその場アイテムとして利用できるうきわクリボースーパーマリオ3Dワールド』で登場トゲのついた浮き輪水面漂っている。普段寝ているが、プレイヤー近づく突進してくる。 ネコクリボースーパーマリオ3Dワールド』で登場全身ネコの姿になったクリボープレイヤー変身同様、引っかき攻撃をしてくる。鳴き声を出す。 クイーンくつクリボースーパーマリオメーカー』で登場巨大なハイヒール入ったクリボーペーパークリボーマリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で登場ペーパーマリオシリーズ登場するクリボーを、「ペーパークリボー」と呼ぶ。 ペーパーパタクリボーマリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で登場ペーパーマリオシリーズ登場するパタクリボーを、「ペーパーパタクリボー」と呼ぶ。 ちびクリボーぐんだんペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場ちびクリボー集団連続攻撃し大ダメージ与えてくる。 じゃばらクリボーペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場じゃばら折れたクリボー5れんちびクリボーペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場ちびクリボー達がタイヤのように丸まったキャプチャークリボースーパーマリオオデッセイ』で登場マリオキャプチャーされたクリボーマリオ帽子被り髭が生えている。他のクリボー踏みつけるタワーになる。 ガールクリボースーパーマリオオデッセイ』で登場赤い帽子被ったクリボー少女マリオ近付くと何処か逃げ去るが、キャプチャークリボー状態で近付くとパワームーン出現させるブロープクリボーマリオ+ラビッツ キングダムバトル』で登場ワールド1-1コースであるスタート地点では「バグ」の発生したとなった「ラビッツジギー軍」によって接着剤貼っ自由に動くことも出来ないクリボー達。 ハリボテクリボーペーパーマリオ オリガミキング』で登場クリボー模したハリボテ兵。キノピオタウンに数体放たれ、キノピオタウンを食い荒らしていた。背中のオリーマークに守られており、はがすことでダメージ与えられる終盤では小型個体大量に出現マリオ一行圧殺するべく集団突進してくる。カメッククッパJr.足止めをするも瞬く間突破してくる。 これとは別にクリボー型の被り物登場しマリオが被るやオリビアが「弱そう」「ヨワボテ」などと抱腹絶倒しはじめる。

※この「派生種」の解説は、「クリボー」の解説の一部です。
「派生種」を含む「クリボー」の記事については、「クリボー」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 17:31 UTC 版)

アイクン」の記事における「派生種」の解説

おおめだま(Big Mr. I) 『スーパーマリオ64』の「テレサホラーハウス」で登場するボスアイクン巨大化しただけで、特徴倒し方は普通のアイクン変わらないきょうふのめだま(Red I) 『スーパーペーパーマリオ』のステージ8にしか登場しないザコ敵。別名・“血塗られた目玉”とカード解説にある通り、目が真っ赤に血走っている。

※この「派生種」の解説は、「アイクン」の解説の一部です。
「派生種」を含む「アイクン」の記事については、「アイクン」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 04:51 UTC 版)

パックンフラワー」の記事における「派生種」の解説

ファイアパックン (Fire Piranha Plant) 緑色赤色2種類存在する。『スーパーマリオブラザーズ3』などでは土管から横を向いて顔を出しマリオのいる方向向けて口から火の玉を吐くパックンフラワー砂漠ステージで流砂からも出てくる。『New スーパーマリオブラザーズ』ではリフト生えている個体もある。ファイアパックンが吐く火の玉は『New スーパーマリオブラザーズWii以降作品では壁に当たると消える。スーパーマリオ 3Dランド』では頭の色が黒くなり、普通のパックンフラワー見た目区別された(後述インクパックンも頭が黒いが、ファイアパックン斑点の色がオレンジ色インクパックンは白)。さらに、倒すとファイアフラワーを落とす個体もいる。 『マリオテニス エース』では前述3Dランド個体追加キャラクターとして登場している。 『マリオストーリー』のファイアパックン後述する。 巨大パックンスーパーマリオブラザーズ3』のワールド4巨大の国』にて登場。緑と赤がいて、土管くっついて出現するフーフーパックン (Ptooie) 『スーパーマリオブラザーズ3』で初登場シューリンガントゲのついた球体)を吐息持ち上げているパックンフラワー土管にいるものと地面で歩くものの2種類がいる。土管にいるものはその土管から出たままになっているまた、スーパープリンセスピーチ』や『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』にも登場する。『New スーパーマリオブラザーズ Wii』では、「ウキパックン」 (River Piranha Plant) と呼ばれている水上フーフーパックン登場する持ち上げているシューリンガンマリオ3での鉄球から植物性の球に置き換えられている。 プチパックン (Nipper Plant / Petit Piranha) 『スーパーマリオブラザーズ3』で初登場パックンフラワーの子供でちょこまか移動する。『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』には、種子から誕生するものもおり、こちらは踏んで倒せる。『スーパーマリオRPG』では敵としてではなくフィールド上のトラップとして登場し噛み付かれるコイン奪われる。『マリオストーリー』ではファイアパックンから生み出される。『スーパープリンセスピーチ』にも登場するプチパックンのたね (Nipper Spore) 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』、『ヨッシー ウールワールド』などに登場地面に着くとプチパックンになる種。 ファイアプチパックン (Fiery Walking Piranha) 『スーパーマリオブラザーズ3』の7-8終盤に2体だけ登場する珍しいキャラクターマリオ近づく高速で4連発の火を吐き落とすため、かわすことが難しい。 ブラックパックン (Muncher) 『スーパーマリオブラザーズ3』で初登場集団地面立ち並ぶ見た目が黒いプチパックンリメイク版の『スーパーマリオコレクション』などではオレンジ色になっている)。どんな攻撃でも倒せないが、無敵状態やクリボーの靴を履いた状態、ヨッシー乗った状態では上に乗ることができる。Pスイッチを押すとコイン変化する。これらの特徴から敵というよりはブロックなどの障害物に近いともいえる。『スーパーマリオブラザーズ3』および『New スーパーマリオブラザーズ Wii』では氷のブロック閉じ込められ個体もある。『スーパーマリオメーカー』ではPOWブロック大きな靴で倒すことが可能。 ピーパックン (Jumping Piranha Plant) 『スーパーマリオワールド』で登場小さパックンフラワー土管から飛び出し下に付いているプロペラのようなもので短時間浮遊する飛び出してから火を吐き出すタイプも居る。 ポンキーパックンスーパーマリオ ヨッシーアイランド』に登場サンボを、3回角度変えながら1発吐き出してくる。吐き出されサンボ弧を描く軌道地面落下するタマゴ3回当てない倒せないが、ファイア攻撃アイス攻撃であれば一撃倒せる。初め緑色で、タマゴ1回当てる黄色になり、2回目では赤色になる。 プロペラパックンスーパーマリオ ヨッシーアイランド』に登場。主に土管内部生息し一定のルートゆっくりとした動き周回している。後ろ付いている尾のような部分を、プロペラ状に回転させることで前に進む。身体紫色で、唇とプロペラ黄色通常のパックンフラワーと同様、触れるとヨッシー一定時間飲み込まれ、ベビーマリオを放してしまう。タマゴぶつけてその場回転するだけで倒せない。スペシャルアイテム「たっぷりハテナ雲」を使用することで、ハテナ雲変身させて倒すことが可能。ファイア攻撃アイス攻撃でも倒せる。 パックンブルー (Chewy) 『スーパーマリオRPG』で登場パックンフラワーの上種。前にブルー」とあるが、体色緑色ちびパックンフラワースーパーマリオ64』に登場。ちび島に住んでいて、普通のパックンフラワーより小さい。火を吐くでかパックンフラワースーパーマリオ64』に登場。でか島に住んでいて、普通のパックンフラワーより大きい耐久力は普通のパックンと同じ。すべて倒すとパワースター出現する。『New スーパーマリオブラザーズ』と『New スーパーマリオブラザーズ Wii』に登場するもの耐久力高くファイアボールを3発当てて倒すことができ、倒すと大量コインばらまく。『スーパーマリオギャラクシー2でも、全て巨大化しているでっかでっかギャラクシーにおいて「でかパックン」の名で登場土管から口を出すでかファイアパックンNew スーパーマリオブラザーズ Wii』に登場でかパックンフラワーファイアパックン版で、ファイアボール吐いてくる。ファイアボール3発当てて倒すことができるが、アイスボール当てて凍らせても、すぐに破ってしまう(これはクリボーの派生種であるでかクリボーや、キラーの派生種のマグナムキラーなども同じ)。 ペロペロパックンヨッシーストーリー』に登場空中浮遊しながら近づいてきて、舌を出してヨッシー飲み込む。飲み込まれると、小さくなるチューチューパックンヨッシーストーリー』に登場ペロペロパックン同様、ヨッシー飲み込もうとするが、地面生えており、舌を出すこともできないポイズンパックン (Putrid Piranha) 『マリオストーリー』で登場。毒の息を吐くパックンフラワー当初は色が普通のパックンと同じで、横を向いていたので踏める敵だったが、『ペーパーマリオRPG以降踏めなくなり体の色毒々しく変化した黄色い顔に赤い斑点)。『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』ではパックンフラワー横必殺ワザ使用時にこの個体変身しているが、3Dでの登場はこの作品が初。 アイスパックン (Frost Piranha / Ice Piranha Plant) 『マリオストーリー』で登場。寒いステージ生息するパックンフラワー基本的には氷の息を吐くが、『ペーパーマリオRPG』では通常の噛み付き攻撃にも同様の効果がある。最初踏める敵であった。『マリオストーリー』ではポイズンパックンよりHP劣っていたが、『ペーパーマリオRPG』ではポイズンパックンよりHP高くなっている。体は青色。『New スーパーマリオブラザーズ U』では氷を吐くパックンフラワー性質ファイアパックンとほぼ同じで、体の色従来パックンと同じ。 ジュラシックパックンマリオパーティシリーズ』に登場する二本足で歩く恐竜のようなパックンフラワー与えると成長する。『マリオパーティ100 ミニゲームコレクション』および『マリオパーティ スーパースターズ』ではボスパックンの姿をしている。 キラーパックンペーパーマリオRPG』に登場100ダンジョン生息していて、攻撃力が「9」もあり、パックンフラワーの中で最高の攻撃力を持つ。カラー従来パックンフラワー基本同じだが、歯が金色になっているバンジーパックン (Bungee Piranha) 『ヨッシーアイランドDS』で登場。常に天井にいて、ヨッシー真下に来ると飛び降りて飲み込もうとする。 幽霊パックンヨッシーアイランドDS』で登場。羽が生えた青いパックン上下左右などに動き近づく食べられる。主にオバケ屋敷生息ドカンパックン (Elasto-Piranha) 『マリオ&ルイージRPG2』に登場。名前どおり土管入っているが、初期パックンフラワー違い完全に土管一体化している。倒すと土管ごと消える。 ビジターパックン (Piranha Planet) 『マリオ&ルイージRPG2』に登場ドカンパックンの上種。緑の球体から無限に土管出ている。その中から8体のパックンフラワー登場して攻撃してくる。緑色パックンフラワー登場するが、この色はマリオ・ルイージどちらに攻撃する判別するための色である。 トゲトゲパックン (Prickly Piranha Plant) 『スーパーマリオギャラクシー』に登場通常のパックンフラワーより二回りほど大きパックンフラワー。名前の通りには生えている。プレイヤー近づくと口をバクバクさせて頭を叩きつけてくる。 イガイガパックン (Spiny Piranha Plant) 『スーパーマリオギャラクシー2』の最初ステージ空島ギャラクシー」に登場トゲトゲパックン似ているが、こちらはだけでなく頭にもトゲ生えており、踏んで倒すことができない。倒すには、パンチボンボンをスピン飛ばしてぶつける必要がある体色黒色で、頭のトゲ赤色となっている。『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』ではパックンフラワーの横スマッシュ攻撃使用時にこの個体変身し、「イガイガスイング」と称して勢いよく頭を振り回す。 テクテクパックン (Stalking Piranha Plant) 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』『New スーパーマリオブラザーズ U』に登場左右に歩き停止したら首を伸ばすスミパックン (Inky Piranha Plant) 『スーパーマリオ 3Dランド』に登場した黒いパックンで、プレイヤー視界をふさぐ墨を吐く。この墨は、時間経過または3DS本体マイクに息を吹きかけることで消える。 ほねパックン (Bone Piranha Plant) 『New スーパーマリオブラザーズ 2』に登場。骨でできたパックンフラワー。砦と城に出現する動作は普通のパックンフラワー同じだファイアボール攻撃効かない。 「マリオカート8」でも障害物として登場性質は普通のパックンフラワーと同じ。 でかほねパックンNew スーパーマリオブラザーズ2』に登場巨大なほねパックン。砦と城に出現するファイアボール以外で倒せる。 のびのびパックン (Piranha Creeper) 『スーパーマリオ 3Dワールド』に登場。普通のパックンフラワーよりも大きく、頭はピンクで、が非常に長く伸び縮みしている個体伸ばしたまま青くなって眠っている個体2種類がいる。頭を踏まれると縮めていき、縮めきらせると倒せる。『スーパーマリオメーカー2』ではのびのびパックン伸びる道を設定することができるようになっている鉢植えパックンスーパーマリオ 3Dワールド』に登場植木鉢入ったパックンフラワー持ち歩くことができ、目の前の敵やグリーンスターなど色々なものを食べる。持つ前に起こしてしまうと襲ってくる。 パタパックンスーパーマリオメーカー』で登場パックンフラワーに羽というアイテムドロップすると、一定間隔で3マスほど地面から跳ねるようになるペーパーファイアパックンマリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で登場ペーパーマリオシリーズ登場するファイアパックンを、「ペーパーファイアパックン」と呼ぶ。 ペラペラプチパックンのたねヨッシー ウールワールド』に登場毛糸でできたプチパックンのたね結び目をほどくと現れるどくパックン (Poison Piranha Plant) 『スーパーマリオオデッセイ』で登場毒液を吐くパックンフラワー

※この「派生種」の解説は、「パックンフラワー」の解説の一部です。
「派生種」を含む「パックンフラワー」の記事については、「パックンフラワー」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 05:09 UTC 版)

メット」の記事における「派生種」の解説

リフトメット(Buster Beetle) ステージ中に点在する「白ブロック」を持ち上げ投げる事の出来メットメットより小型で、二足歩行素早く動く。防御力は他のメット劣り踏み付けファイアボール攻撃で倒すことが可能。 パタメット(Para-Beetle) 羽が生え、空が飛べようになった赤い甲羅メット丸く黒い目をしている。『スーパーマリオブラザーズ3』では、踏んで倒れず、上に乗る事ができ、足場として使える。ただし横や下から触れるとダメージを受ける。通常画面まっすぐに飛んでいくが、プレイヤー乗っている状態では踏ん張って上昇しようとするまた、スーパーマリオブラザーズ3』のデータ内(没になったためゲーム中には出現しない)には緑色のものが存在している(通常の物より動き速い)。『New スーパーマリオブラザーズ Wii』等では、異なパタメット後述メガパタメットも含む)に8匹連続乗るたびに上から1UPキノコ降ってくるようになった。『ペーパーマリオRPG』では攻撃するパタパタのように羽が取れ設定変更されている。甲羅の色はメットと同じ紺。メガパタメット(Heavy Para-Beetle) 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』で登場巨大なパタメット細長く黒い目をしている。乗るゆるやかに下降始める。ただし横や下からふれるとダメージを受ける。 トゲメット(Spike Top) 『スーパーマリオワールド』から登場する甲羅が赤い。1本の太いトゲ甲羅付いているため、マントなどのアイテム使ったり、ヨッシー食べたりなければ倒せない。また、天井や壁も地上同様に這うことができ、空中配置されブロック周囲ぐるぐると回るように配置されていることが多い。トゲゾー比べてトゲ少ないが、『マリオストーリーにおいてはトゲゾーよりも防御力優れていることが明らかにされている。『ペーパーマリオRPG』では甲羅の色がメットと同じ紺になり、赤いトゲメットはアカトゲメットと呼ばれるようになった能力違いはない。『スーパーマリオメーカー』では動き速くなった強化版の青トゲメット登場するホネメット(Bony Beetle) 骨になったメット。倒すと一時的に崩れるが、しばらくすると復活してしまう。また、時折トゲを出す事があり、その時踏めなくなる上に攻撃力上がってしまう。また、復活した際もすぐにトゲを出す。トゲゾー擬態している。マントマリオならば安全に倒すことができる。 ノコボンメット(Noko Bombette) 『スーパーマリオランド2』に登場ノコボンのメットバージョンで、甲羅似せた爆弾背負っており、踏むと数秒後に爆発する踏んで倒せるという点では普通のメット異なる。 パタトゲメット(Spiky Parabuzzy) パタメットトゲ付いたもの。ハンマー届かないうえに踏むとダメージを受ける。初登場の『ペーパーマリオRPG』ではRPG性質上、厄介なになっていた。『スーパーマリオメーカー』でもトゲメットに羽をつけることで出現させることが可能。トゲついていることを除けば性質パタメットと全く同じ。 メカニックメット 自動車の整備士をしているメット背中スパナ付いている。『ペーパーマリオRPG』でルイージ連れていたトルクという名のメカニックメット登場するのみ。 マグメット(Magmite) 『スーパーマリオRPG』に登場するメット亜種防御力が高い。 メグメット(Magmus) マグメットの上種。 ストーンメット(Stone Buzzy) 石の甲羅をしたメット3回踏むと甲羅割れて中身露出するこでかメット(Big Buzzy Beetle) メット一回り大きくした敵。溶岩浮かんでいる時は上に乗ることができる。 メカパタメットマリオパーティ5』でミニゲームどこまでもスカイ・ハイ!」に登場ハイスピード系のマシーンキラメットペーパーマリオ スーパーシール』に登場。キラシールになったメット通常のメットより少し強い。 でかメット(Mega Buzzy Beetle) 『ペーパーマリオ スーパーシール』に登場巨大なメット。戦わなくてもクリアは可能。 ちびメット(Small Buzzy Beetle) 『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場小さなメットちびメットぐんだんペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場ちびメット集団連続攻撃しダメージ与えてくる。 メットぐんだんペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場メット集団連続攻撃しダメージ与えてくる。 タワーメット(Buzzy Beetle Tower) 『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場タワーのように積み重なったメット達。一番上にはヘイホー乗っている。 ハリボテメット/ヒャクメンハリボテメットペーパーマリオ オリガミキング』で登場するメット模したハリボテ兵。甲羅篭ってマリオ突進してくる。 ヒャクメンハリボテメットはブンボー軍団ハサミによってバラバラにされたクッパ軍団の顔部分身体中貼り付けられている。さらにカメック貼り付けることにより強力な魔法攻撃を使うように。

※この「派生種」の解説は、「メット」の解説の一部です。
「派生種」を含む「メット」の記事については、「メット」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 15:07 UTC 版)

ヤエベニシダレ」の記事における「派生種」の解説

センダイヨシノ仙台吉野1900年明治33年)、宮城県師範学校の坂庭清一郎が、ヤエベニシダレを母、ソメイヨシノを父として交配させて誕生させた。原木東北大学植物園にある。 マイヒメ舞姫1998年平成10年)に公益財団法人日本花の会播種したヤエベニシダレ実生から誕生した栽培品種2011年平成23年)に種苗法により品種登録された。原木は同会結城農場・桜見本園にある。

※この「派生種」の解説は、「ヤエベニシダレ」の解説の一部です。
「派生種」を含む「ヤエベニシダレ」の記事については、「ヤエベニシダレ」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 14:33 UTC 版)

ギョイコウ」の記事における「派生種」の解説

理化学研究所では、2007年ギョイコウに重イオンビーム照射し開花頃には淡黄白色終わりの頃に淡黄ピンク色新品種「ニシナザオウ(仁科蔵王)」を開発した。重イオンビーム照射してサクラ新し栽培品種作出したのは世界初試みであった。なお理研は、重イオンビーム照射して、ニシナザオウの他にも、ケイオウザクラ(啓翁、敬翁)からニシナオトメ(仁科乙女)を、シュンゲッカ(春月花)からニシナハルカ(仁科春果)とニシナコマチ(仁科小町)を作出している。

※この「派生種」の解説は、「ギョイコウ」の解説の一部です。
「派生種」を含む「ギョイコウ」の記事については、「ギョイコウ」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 09:54 UTC 版)

プクプク」の記事における「派生種」の解説

トビプク 水面から飛び出し空中円弧を描くように跳ねてくるプクプク。『New スーパーマリオブラザーズ』では水中でも踏んで倒せる。 ピチピチスーパーマリオRPG』に登場するプクプクの上種。 トゲプク(Spiny Cheep Cheep) ハリセンボンのようなプクプク。『スーパーマリオランド2 6つの金貨』など一部作品では身体膨らませることがある。『New スーパーマリオブラザーズ Wii』のものはプレイヤー追いかける点では後述サーチプクプク一緒だが、性質獰猛なためサーチプクプクよりしつこくプレイヤー画面から出るまで追いかけてくる。色は紫。 ブクブク(Blurp) 『スーパーマリオワールド』で初登場ゴーグルをかけたプクプク仲間壁の中を泳ぐことができる。『スーパープリンセスピーチ』には、『怒』状態のブクブク登場グースカ 普段眠っているが、プレイヤー近づく起きて追いかけてくる他、ブル号令起こされる。『スーパーマリオワールド』などに登場フグマンネン(Porcupuffer) 『スーパーマリオワールド』、『New スーパーマリオブラザーズ Wii』、『スーパーマリオ 3Dランド』に登場大きなトゲトゲ水面マリオ追いかけ飛び上がって攻撃してくる。一部作品では水中にも登場するホネボーン(Honebone) 『スーパーマリオランド2 6つの金貨』に登場。骨になったプクプク。『スーパーマリオワールド』に登場するフィッシュボーン似ている水中プクプクスーパーマリオ ヨッシーアイランド』に登場外見通常のプクプクとは異なり水面跳ねことはない。 ほねプクプク(Jean de Fillet) 『ヨッシーアイランド』に登場。骨になったプクプクで、同じところを行ったり来たりしている。ワールド4では大きくなり城のボス務める「ビッグほねプクプク」が登場する。『スーパーマリオワールド』に登場するフィッシュボーンとは異なる。 すなプクマリオ&ルイージRPG』に登場。砂の中を泳ぐという変わったプクプクサメ背びれ付いており、ブクブクのようにゴーグルもかけている。すなジローという白骨化したサメ擬態している。 エアプクマリオ&ルイージRPG3!!!』に登場エアースペース生息する頭に栓がある風船プクプク。栓が取れると空気抜けてペラペラになって何もできなくなる。 イガプク(Spike Bass) 『New スーパーマリオブラザーズ』に登場する、鋭い目つきパイポのようにトゲトゲした大きな身体特徴後述巨大プクプクのように水面飛び出してくるが、プレイヤー呑み込むことは無い。 巨大プクプク(Boss Bass) 名前のとおり巨大なプクプク水上ステージで一飲み水面近くマリオ飲み込もうとしてくる。『スーパーマリオブラザーズ3』で初登場水中にいるものは「子連れ巨大プクプク(Big Bertha)」という名前であり、子供プクプク)を口から吐き子供接触すると口に戻す。『ヨッシーストーリー』では赤と青が登場。青は口から水鉄砲発射しヨッシーを陸から押し出して食べようとする。 バクバク(Cheep Chomp) 『スーパーマリオ64』に登場するサングラスをかけた巨大プクプクと同様、近づく飲み込もうとしてくる。『スーパーマリオ64DS』以降では外見巨大プクプク変更された。『ヨッシーアイランドDS』にもプクプク容姿登場。『New スーパーマリオブラザーズ』では紫色巨大プクプクといった姿で登場。『New スーパーマリオブラザーズ Wii』倒すと1UPキノコ3つを落とす。 サーチプクプク(Deep Cheep) 『New スーパーマリオブラザーズ』に登場するマリオ追いかけてくるプクプク緑色をしている。 にげプク(Eep Cheep) 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』に登場するマリオから逃げるように動くプクプク黄色をしている。 フィッシュボーン(Fish Bone) 『スーパーマリオワールド』、『New スーパーマリオブラザーズ Wii』、『New スーパーマリオブラザーズ 2』、『New スーパーマリオブラザーズ U』に登場した骨のプクプクで、マリオ近づく突進して来る(ワールドでは直進するだけ)。『マリオカート7』では、ワリオシップのお邪魔キャラとして登場している。『スーパーマリオメーカー』ではカロン水中に置くとフィッシュボーン変化する。『スーパーマリオワールド』では、フイッシュボーンは倒せないがリメイク版の『スーパーマリオアドバンス2』ではマントマリオで倒すことができる。 ガジガジ(Nibble) 『ペーパーマリオRPG』に登場する型のロボット。 メカプク(Mecha Cheep) 『New スーパーマリオブラザーズ U』に登場するプクプクロボット。 ちびプクプクペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場小さなプクプク。 キャプチャープクプク 『スーパーマリオオデッセイ』で登場マリオキャプチャーされたプクプクマリオ帽子被り髭が生えている。

※この「派生種」の解説は、「プクプク」の解説の一部です。
「派生種」を含む「プクプク」の記事については、「プクプク」の概要を参照ください。


派生種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:11 UTC 版)

ノコノコ」の記事における「派生種」の解説

活躍期間が長いこともあり、様々な派生キャラクター登場している。それらを以下に示す。 パタパタ(Koopa Paratroopa) 詳細は「パタパタ (ゲームキャラクター)」を参照 翼の生えたノコノコノコノコ同時に初代スーパーマリオブラザーズ』より登場している。飛行タイプ敵キャラクター企画した時、当時ゲーム機やソフトのスペックの関係から、既存ノコノコに翼を生やしたキャラクター作成することで生み出された。 カロン(Dry Bones) 詳細は「カロン (ゲームキャラクター)」を参照 白骨化したアンデッドノコノコ。『スーパーマリオブラザーズ3』より登場しており、『ペーパーマリオRPG』では「この世未練残し全身が骨になったノコノコ」と解説されている。踏むと骨がバラバラになって崩れるが倒されず、しばらく経つと復活するという性質を持つ。 トゲノコ(Koopatrol) 『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』『スーパーペーパーマリオ』で登場クッパ軍団の上兵士である。とげの生えたコウラ甲冑装備しているクッパ城衛兵HP通常のノコノコの2倍、防御力は3倍という高い能力持っているチャージをしたり、仲間呼び出すこともある。トゲノコ個人名としてトゲタロウやトゲノスケがある(『マリオストーリー』より)。 ビッグノコノコでかノコノコ)(Big Koopa Troopa/Hookbill the Koopa) 『スーパーマリオブラザーズ3』で初登場。このときはステージ設定巨大化していたため動作変わらずパックンフラワープクプクなど他のキャラクター巨大化していた。 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』ではボスキャラクターとして登場カメックによって巨大化されている。大きなだけでなく、ボディープレスをしたり、突進したりもできる。腹が急所。頭や甲羅を踏むと卵を吐き出す。 『マリオ&ルイージRPG』では道を塞いでいる。ダッシュ体当たりする転倒し通してくれる。 『スーパーマリオギャラクシー2』では、でっかでっかギャラクシー出現走り幅跳びでのって位置調整をすると無限1up利用できる4足歩行である。 『New スーパーマリオブラザーズ U』では主にソーダジャングルに登場する動作は普通のノコノコ同じだ甲羅持ち上げることはできない。『スーパーマリオメーカー』ではコース作成時、ノコノコスーパーキノコ合成して巨大化した姿。 無敵ノコノコ(Kamikaze Koopa) 『スーパーマリオワールド』で登場黄色ハダカガメ甲羅に入ることで無敵ノコノコとなる。マリオ高速追尾し、踏んでも倒すことができないスピンジャンプ倒せるほか、ヨッシーがこのノコノコ食べると赤・青・黄3種類の甲羅食べたときの効果同時に起こる。 ブル(Chargin' Chuck) 『スーパーマリオワールド』で登場アメフト選手のような格好をしたカメ体当たりをしてくるもの、野球ボール投げてくるもの、不規則に弾むラグビーボール投げてくるもの、地面掘り起こして岩を転がしてくるもの、その場ジャンプするもの、大ジャンプしてくるもの、分身するもの、口笛グースカ起こすもの、口笛マントガメを呼ぶものなどさまざまなタイプ存在する3回踏む、ファイアボールを5発当てるなどで倒せる。口笛をふくもの以外は1回踏むと体当たり攻撃になる。 ノコへい(Terrapin) 『スーパーマリオRPG』で登場ノコノコの派生種で甲羅の色は緑。ゲーム冒頭クッパ城登場する倒して経験値はもらえない。 以下は個別ノコへいである。いずれもスーパーマリオRPG』で登場ノコヤン 元々はクッパ軍団一員だったが、カジオー立ち向かうことに挫折し、モンスタウンにいるジャッキーの下で格闘修行をしている。強力なスペシャル技ビートアタック」を使用するノコック メリーマリーにいるケーキ職人ノコック長と見習い2人がいる。語尾に「〜ノ」「〜なノ」をつけて話す。ブッキーピーチ姫結婚式の際、彼らのために用意したケーキ式場運び入れるが、その時ちょうどマリオピーチ連れ帰ろうとしていたため、「花嫁ケーキ食べてもらえない」と怒る。その後自らが作ったケーキとともにマリオたちと戦闘をするが、そのケーキには命が吹き込まれており、戦闘中ケーキ動き出したのに驚いて逃げてしまう。なお、戦闘中マリオたちはノコックダメージ与えられない星の降る丘見習い願い事存在するノコへいレッドスーパーマリオRPG』で登場ノコへいの上種。甲羅の色は赤。ゲーム終盤クッパ城登場するクッパパーティー仲間にいると動揺して逃げ出してしまう。クッパパーティー仲間にいなくても彼の気配感じて混乱するノコヤン同様ビートアタック使用する経験値手に入るパタパタダッシュ(Malakoopa) 『スーパーマリオRPG』で登場パタパタの派生種。クッパを見ると逃げ出す甲羅の色は緑。クッパパーティー仲間にいると動揺して逃げ出してしまう。クッパパーティー仲間にいなくても彼の気配感じて混乱するヤミノコノコ(Dark Koopa) 『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で登場。暗い所に住む紫の甲羅持ったノコノコノコノコより能力高く、目回しマリオ動き封じるともできる動きも素早い。『ペーパーマリオRPG』には羽の生えたヤミパタパタも存在するトゲノコエースペーパーマリオRPG』で登場トゲノコの上種。防御力こそ変わらないものの、HP大幅に上がっている。 コウラーズ・ノコノコ コウラーズ・パタパタペーパーマリオRPG』で登場黄色甲羅を持つ特殊なノコノコパタパタ。「コウラーズ」というチーム組み闘技場戦っている。能力は普通のノコノコと同じ。 ウラノコ(Shady Koopa) 『ペーパーマリオRPG』で登場ひっくり返されても攻撃ができるばかりか逆に強くなってしまう不思議なノコノコ水色甲羅を持つ。羽の生えたウラパタも存在するホネノコ(Dull Bones) 『ペーパーマリオRPG』『スーパーペーパーマリオ』で登場カロンとよく似たキャラクターだが、かなり弱い(『スーパーペーパーマリオ』ではカロンよりも強い)。ノコノコ骸骨になっただけのキャラクターであることが明かされた。 ガロン(Elite Dry Bones) 『マリオ&ルイージRPG』で登場カロンの上種。 ノコノコ(ダークボコスカ) 『マリオ&ルイージRPG3!!!』で登場ラストボスダーククッパ必殺技「ダークボコスカ」で登場するクッパ軍団模した暗黒モンスター甲羅こもって突進してくる。打ち返す後続暗黒モンスター蹴散らすことができる。 タマゴノコノコ(Snooze-A-Koopa) 『スーパーマリオサンシャイン』で登場甲羅ヨッシーの卵のような模様をしている巨大なノコノコ。とても頑丈である。倒すとそこに多数ヒマワリが咲く。 デンキノコノコ(Electro-Koopa) 『スーパーマリオサンシャイン』で登場電気帯びた甲羅を持つ。地上にいて甲羅飛ばしてくる青色のものと、金網張り付いている赤色のものがいる。 デンノコキングスーパーマリオサンシャイン』で登場巨大なデンキノコノコ甲羅の色は緑。膨大な量の電気作り出すことができ、それでピンナパーク観覧車暴走させていた。移動はせず、ボスキャラクターだが特定の1発の攻撃倒せる。 ノコレオン(Koopeleon) 『マリオ&ルイージRPG2』で登場ノコノコカメレオン合わせたような敵。姿を消すことができる。 ノコレオンゴールド(Gold Koopeleon) 『マリオ&ルイージRPG2』で登場ノコレオンの上種。体力が無い防御力は相当高い。すぐ逃げてしまう。 金網ノコノコ(Climbing Koopa) 『スーパーマリオワールド』から登場金網這ってぐるぐる回っているノコノコ金網反対から叩くか上から踏むとと倒せる。金網ノコノコにも移動速度速い赤色と遅い緑色がいる。一度踏んで甲羅にはならないコウラシューター(Koopa Striker) 『スーパーペーパーマリオ』で登場クッパ軍が新たに養成したストライカー集団眉毛太く、青いユニフォームサッカーボール模様甲羅持っている。名前の通り甲羅蹴って攻撃してくるが、敵味方自分自身すらも攻撃判定となるため、自爆する場面が多い。ハダカガメ(青)と違い甲羅無限に背中から取り出せる。上位黄色と緑のユニフォームの「ツインシューター」、白いユニフォームの「スーパーシューター」が存在する。さらに、カゲの力を有した「カゲシューター」が存在するノコノコドット)(Mega Koopa) 『スーパーペーパーマリオ』で登場スター取ったノコノコカゲノコスーパーペーパーマリオ』で登場カゲの力を有したノコノコノコノコよりもステータスが高い。同様に「カゲパタパタ」、「カゲトゲノコ」、「カゲホネノコ」も存在するノコノコせんにんマリオパーティ7』で登場仙人格好をしたノコノコ。白い髭や眉毛付いているのが特徴ボードマップゴーゴーマウンテン」で登場するボスノコノコ(Egyptian Koopa) 『スーパーマリオボール』で登場ツタンカーメンのような姿をしたノコノコ2つのあたりを右往左往してからビーム放つ3回体当たりすれば倒せる。砂漠ステージのボスキラノコノコペーパーマリオ スーパーシール』で登場。キラシールになったノコノコ通常のノコノコより少し強い。 キラパタパタペーパーマリオ スーパーシール』で登場。キラシールになったパタパタ通常のパタパタより少し強い。 へきがノコノコ(Mural Koopa) 『ペーパーマリオ スーパーシール』で登場壁画描かれノコノコ動き出したもの。4足歩行移動し踏んで甲羅潜らないドリームパタパタ(Dreamy Paratroopa) 『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』で登場光り輝くパタパタペーパーノコノコマリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で登場ペーパーマリオシリーズ登場するノコノコを、「ペーパーノコノコ」と呼ぶ。 ペーパーパタパタマリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で登場ペーパーマリオシリーズ登場するパタパタを、「ペーパーパタパタ」と呼ぶ。 ノコノコ6ペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場。6の束になったノコノコパタパタ10ペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場10の束になったパタパタペラペラコウラヨッシー ウールワールド』に登場毛糸でできた甲羅結び目をほどくと現れるノコノコカースーパーマリオメーカー2』に登場3Dワールドスキン限定の敵で自動車乗ったノコノコ甲羅脱いだ状態で乗っている。普段居眠りしているが、近づく動き出す。倒すとその車を奪うことができ、運転することができる。

※この「派生種」の解説は、「ノコノコ」の解説の一部です。
「派生種」を含む「ノコノコ」の記事については、「ノコノコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派生種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から派生種を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から派生種を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から派生種 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派生種」の関連用語

派生種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派生種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバンドッグ (改訂履歴)、ジュウガツザクラ (改訂履歴)、サンボ (ゲームキャラクター) (改訂履歴)、クモクモーン (改訂履歴)、ケンロクエンクマガイ (改訂履歴)、ゲッソー (改訂履歴)、ウンババ (改訂履歴)、ガボン (ゲームキャラクター) (改訂履歴)、バブル (ゲームキャラクター) (改訂履歴)、テレサ (ゲームキャラクター) (改訂履歴)、カメック (改訂履歴)、バイキング (アトラクション) (改訂履歴)、クリボー (改訂履歴)、アイクン (改訂履歴)、パックンフラワー (改訂履歴)、メット (改訂履歴)、ヤエベニシダレ (改訂履歴)、ギョイコウ (改訂履歴)、プクプク (改訂履歴)、ノコノコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS