モンスターカード(純血種)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 13:55 UTC 版)
「モンスターファームバトルカード」の記事における「モンスターカード(純血種)」の解説
モンスターカードは他のカードと違ってカードの裏が白枠でなく青枠になっている。 モンスターにはライフと特徴が設定されている。特徴は「地上」「空中」「水中」のいずれかである(グジラは地上/水中の2バージョンがある)。「ゲルコプター」「居合い斬り」「地雷針」「地震」のように特徴に影響される攻撃技が多数存在する。また「舞い上がる」「ほうり上げる」「変形」のようにモンスターの特徴を変化させる技もある。「水中」という特徴は拡張パック第四弾の時点でルールに新たに追加された。 ライガー(ライフ6、地上) 速攻系。「右爪」「左爪」「ツノ」のコンボが強力。防御手段はないが回避技も充実している。 ガリ(ライフ7、空中) 強力な技も多い反面、ガッツ消費が多い。技のダメージ反射と言う防御手段を持つ数少ない種族。 ゴーレム(ライフ9、地上) 一撃系。攻撃力の高いちから技が多い。かしこさ技への守備手段がない。 スエゾー(ライフ7、地上) ガッツダウン技が4種類あるほか、特殊技も3種類ある。防御手段はない。 ピクシー(ライフ6、空中) 速攻系。消費ガッツの低い技が多い。防御手段はない。 ディノ(ライフ8、地上) 一撃系。攻撃力の高いちから技が多く、「跳躍」とのコンボが強力。 ナーガ(ライフ8、地上) 一撃系。かしこさ技への守備手段がない。 ハム(ライフ6、地上) 一撃系。自爆技が多い。防御手段はない。 モッチー(ライフ7、地上) バランスがとれている。守備技が充実している。 ヒノトリ(ライフ4、空中) ライフは低いが攻撃技も守備技も強力。「ヒノトリの復活」で復活できる。 ゲル(ライフ7、地上) ユニークな特殊技が使える。 モノリス(ライフ8、空中) 効率の悪い攻撃技が目立つ。守備技は消費ガッツが多いものの充実している。 ゴースト(ライフ5、空中) 速攻。消費ガッツの少ない攻撃技が充実している。また防御も強い。 ヘンガー(ライフ6、空中) 攻撃手段は比較的充実しているが、防御手段はない。 ニャー(ライフ6、地上) 速攻。攻撃手段がかなり充実している。 プラント(ライフ10、地上) サポート役として用いられることが多い。ガッツダウン技がある。 ワーム(ライフ6、地上) 一撃系。「まゆ化」「羽化」という特徴的な技が使える。攻撃・守備カードも消費ガッツは多いものの充実している。 ドラゴン(ライフ8、地上) 一撃系。攻撃力の高いちから技が多い。かしこさ技への守備手段がない。 デュラハン(ライフ7、地上) 攻撃手段がかなり充実しているが回避手段はない。 グジラ(ライフ10、水中or地上) 一撃系。攻撃力の高いちから技が多い。技を反射する防御手段を持つ数少ない種族。 メタルナー(ライフ6、地上) 速攻。消費ガッツの少ない攻撃技が充実しているが回避手段はない。 ジョーカー(ライフ7、空中) 特殊技が4種類と充実している。逃げデッキによく使用される。 アローヘッド(ライフ7、水中) 攻撃・守備ともに一通り揃っておりバランスがとれている。 ケンタウロス(ライフ7、地上) 攻撃技が小技から大技までバリエーションに富んでいる。 コロペンドラ(ライフ8、地上) 速攻。モッチーほどではないがバランスがとれている。
※この「モンスターカード(純血種)」の解説は、「モンスターファームバトルカード」の解説の一部です。
「モンスターカード(純血種)」を含む「モンスターファームバトルカード」の記事については、「モンスターファームバトルカード」の概要を参照ください。
モンスターカード(派生種)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 13:55 UTC 版)
「モンスターファームバトルカード」の記事における「モンスターカード(派生種)」の解説
派生種にはMAIN血統とSUB血統が用意されている。攻撃技はMAIN血統のものを用い、守備技はSUB血統のものを使う。例えばヴァージアハピ(ハム×ピクシー)はハムの攻撃技とピクシーの守備技を使える。特徴はMAIN血統の純血種のものがそのままとなっている。
※この「モンスターカード(派生種)」の解説は、「モンスターファームバトルカード」の解説の一部です。
「モンスターカード(派生種)」を含む「モンスターファームバトルカード」の記事については、「モンスターファームバトルカード」の概要を参照ください。
- モンスターカードのページへのリンク