オモイガワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オモイガワの意味・解説 

おもい‐がわ〔おもひがは〕【思い川】

読み方:おもいがわ

【一】福岡県太宰府天満宮付近流れる、御笠川の上流。

【二】思い深く絶えることのないのを川にたとえていう語。

「—たえず流る水の泡のうたかた人に逢はで消えめや」〈後撰恋一

[補説] 書名別項。→思ひ川


おもいがわ〔おもひがは〕【思ひ川】

読み方:おもいがわ

宇野浩二による長編小説副題「あるいは夢みるやうな恋」。昭和23年1948「人間」誌に発表第2回読売文学賞小説受賞著者代表作一つで、芸者村上八重との20年以上におよぶ恋愛モチーフとする私小説


思川

読み方:オモイガワ(omoigawa)

所在 山形県

水系 最上川水系

等級 1級


思川

読み方:オモイガワ(omoigawa)

所在 山形県

水系 最上川水系

等級 1級


思川

読み方:オモイガワ(omoigawa)

所在 栃木県

水系 利根川水系

等級 1級


思川

読み方:オモイガワ(omoigawa)

所在 新潟県

水系 信濃川水系

等級 1級


思川

読み方:オモイガワ(omoigawa)

所在 滋賀県

水系 淀川水系

等級 1級


思川

読み方:オモイガワ(omoigawa)

所在 鹿児島県

水系 思川水系

等級 2級


思川

思川 思川(オモイガワ)
Prunus × subhirtella ‘Omoigawa’

花は中輪、半八重咲き淡紅色開花期4月上中旬。
栃木県小山市修道院にあった桜の実生から生まれた市内流れる思川に因んでこの 名がつけられました。花着きがよく全体が花で覆われる美しです。


思川

読み方:オモイガワ(omoigawa)

所在 新潟県南魚沼市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

思川

読み方:オモイガワ(omoigawa)

所在 栃木県(JR両毛線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

オモイガワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 02:58 UTC 版)

オモイガワ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : サクラ亜科 Amygdaloideae
: サクラ属 Cerasus[注釈 1]
亜属 : サクラ亜属 Cerasus(スモモ属とした場合)
学名
Cerasus × subhirtella ‘Omoigawa’
和名
オモイガワ

オモイガワ(別名:思川桜、学名:Cerasus × subhirtella ‘Omoigawa’)は日本栃木県小山市原産の栽培品種サクラ1954年(昭和29年)に小山市の小山修道院の庭先で東京大学理学部付属植物園元主任の久保田秀夫がジュウガツザクラの実生を採取して植えて育てたところ、ジュウガツザクラとは違う特性を持ったサクラが育った。これを日光植物園で栽培品種の新種として固定し、小山修道院の付近を流れる思川に因んで命名されたのがオモイガワである[1][2][3]。現在は森林総合研究所の詳細な遺伝子解析の結果により、遺伝的には野生種のエドヒガンマメザクラオオシマザクラの遺伝子を受け継いでいることが判明しており、ジュウガツザクラ(母体はエドヒガンとマメザクラ)にソメイヨシノ(母体はエドヒガンとオオシマザクラ)の花粉が交雑して誕生したと推測されている[4]

特徴

小山市、小山総合公園にて

落葉亜高木で樹形は横に伸びる傘状。ジュウガツザクラに比べて花の大きさは小さめな中輪、花弁のピンクの色が比較的鮮やかな淡紅、花弁は半八重で6から10枚ほどになる。ジュウガツザクラとは違い春にだけ咲き、花期は小山市ではソメイヨシノヤエザクラの中間の4月中旬[1][2][3]

小山市におけるオモイガワ

小山市では1978年(昭和53年)7月10日にオモイガワを市の花に制定しており、2001年(平成13年)から始めた桜の里親制度で植えられたものだけで2019年(平成31年)時点で市内に2000本以上が植えられている[5]。思川右岸の白鷗大学大行寺キャンパス裏手の思川堤防、思川左岸の思川流域堤防や小山総合公園内や小山市役所裏、小山駅琵琶塚古墳摩利支天塚古墳周辺の街路樹に多く植えられている[1][2][3]

派生種

オモイデザクラ

1996年長野県飯田市在住の森田和市が飯田市内に植栽されていたオモイガワの果実を20粒採取して、その種子を種まきしたところ5本が育った。このうちの1本が従来のオモイガワより花弁数が多い15から21枚であり鑑賞性が高いものであった。この1本を接木により苗木を増殖・育成して、98項目の特性を継続的に観察・調査し続けた結果、原木のオモイガワと比較して違う特性が固定されていたと判明したため、2018年6月18日に日本花の会により、新たな栽培品種オモイデザクラ(思伊出桜)として認定された。命名はオモイガワの「思」と「伊那谷から出た桜」の意味を組み合わせたことに由来する。特徴はオモイガワと類似するが、花弁数が15から21枚の八重咲・中輪花である点で異なり、葉が開くのが開花後な上に多花性のため、オモイガワ以上に高い観賞性をもつ品種であるとされている[6][7]

ハルカ

脚注

注釈

  1. ^ もしくはスモモ属 Prunus

出典

  1. ^ a b c 小山市の花、木、鳥”. 小山市. 2019年12月5日閲覧。
  2. ^ a b c 小山市の桜の名所を紹介します!”. 小山市. 2019年12月5日閲覧。
  3. ^ a b c 思川桜 様”. とちぎの百様. 栃木県. 2019年12月5日閲覧。
  4. ^ 'はるか' 森林総合研究所
  5. ^ 思川桜2千本記念し女優紺野さん朗読会 小山」『下野新聞』、2019年4月7日。2019年12月5日閲覧。
  6. ^ 桜の園芸品種認定制度”. 日本花の会. 2019年12月5日閲覧。
  7. ^ 新しい園芸品種に認定 森田さん申請の「思伊出桜」」『南信州新聞』、2018年7月13日。2019年12月5日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オモイガワ」の関連用語

オモイガワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オモイガワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本花の会日本花の会
Copyright(C)2025 THE FLOWER ASSOCIATION OF JAPAN. All rights reserved.
財団法人日本花の会桜図鑑
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオモイガワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS