小山市におけるオモイガワ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 05:16 UTC 版)
「オモイガワ」の記事における「小山市におけるオモイガワ」の解説
小山市では1978年(昭和53年)7月10日にオモイガワを市の花に制定しており、2001年(平成13年)から始めた桜の里親制度で植えられたものだけで2019年(平成31年)時点で市内に2000本以上が植えられている。思川右岸の白鷗大学大行寺キャンパス裏手の思川堤防、思川左岸の思川流域堤防や小山総合公園内や小山市役所裏、小山駅や琵琶塚古墳と摩利支天塚古墳周辺の街路樹に多く植えられている。 小山市、白鷗大学大行寺キャンパス裏手にて 小山市、思川左岸流域 乙女橋南の桜堤にて
※この「小山市におけるオモイガワ」の解説は、「オモイガワ」の解説の一部です。
「小山市におけるオモイガワ」を含む「オモイガワ」の記事については、「オモイガワ」の概要を参照ください。
- 小山市におけるオモイガワのページへのリンク