琵琶塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 琵琶塚古墳の意味・解説 

琵琶塚古墳

名称: 琵琶塚古墳
ふりがな びわづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 栃木県
市区町村 小山市飯塚
管理団体 小山市(大15・626)
指定年月日 1926.02.24(大正15.02.24)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和56.12.09
解説文: 臺地ニ築カレタル前方圓型古墳ニシテ南方ニ面シ周圍ニ湟及壘ヲ存ス封土ノ高サ前方部ニテ三十一尺後圓部ニテ三十九尺徑四百十四尺ニ及フ此ノ地方ニ於ケル大古ニシテ最善保存セラレタルモノノ一ナリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  珠洲陶器窯跡  琴似屯田兵村兵屋跡  琴塚古墳  琵琶塚古墳  琵琶湖疏水  瑞泉寺境内  瓜郷遺跡

琵琶塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 01:38 UTC 版)

琵琶塚古墳

墳丘(左に前方部、右奥に後円部)
所在地 栃木県小山市大字飯塚
位置 北緯36度22分30.88秒 東経139度48分25.67秒 / 北緯36.3752444度 東経139.8071306度 / 36.3752444; 139.8071306 (琵琶塚古墳)座標: 北緯36度22分30.88秒 東経139度48分25.67秒 / 北緯36.3752444度 東経139.8071306度 / 36.3752444; 139.8071306 (琵琶塚古墳)
形状 前方後円墳
規模 墳丘長124.8m
埋葬施設 不明
出土品 円筒埴輪ほか
築造時期 6世紀初頭
史跡 国の史跡「琵琶塚古墳」
特記事項 栃木県第2位の規模
地図
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

琵琶塚古墳(びわづかこふん)は、栃木県小山市飯塚にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。

栃木県では第2位の規模の古墳で[1]6世紀初頭(古墳時代後期)の築造とされる。

概要

栃木県南部、思川姿川に挟まれた台地上に築造された古墳である。古墳は前方部を南南西に向ける。墳丘の築造では、自然の土ぶくれを利用して設けられた基壇の上に、2段で土盛りがなされている[2]。築造時期については、古墳の形状や出土埴輪から6世紀初頭とされる[1]

本古墳の南方には同じく大規模古墳である摩利支天塚古墳があり、ともに下毛野地域を代表する首長墓とされる[3]。両古墳築造後も、思川・姿川間の台地の北方では「下野型古墳」と呼ばれる独特の前方後円墳群が営まれていった[3]

古墳域は1926年大正15年)2月24日に国の史跡に指定されている[4]。2013年度(平成25年度)からは発掘調査が実施されており、墳丘1段目・2段目で円筒埴輪列が確認されている[5][6][7]

墳丘

墳丘
左に前方部、右に後円部。

墳丘の規模は次の通り[8]

  • 墳丘長:約124.8メートル
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:約75メートル
    • 高さ:約11メートル
  • 前方部 - 2段築成。
    • 幅:約70メートル
    • 高さ:約9メートル

墳丘の周りには幅約20メートルの周堀があり、墳丘東側と南側は二重の堀であったことが判明している[2]

文化財

国の史跡

  • 琵琶塚古墳 - 1926年(大正15年)2月24日指定、1981年(昭和56年)12月9日に指定範囲の追加指定[4]

周辺の古墳

琵琶塚古墳(右手前)と摩利支天塚古墳(左後方)

思川・姿川間の台地上には6世紀から7世紀にかけて多数の大規模古墳が築造されており、これらは当地の歴代在地首長墓とされる[9]。主な古墳には次のものがある。

なお、律令制下に入っても当地一帯は下毛野国(のち下野国)の中心部をなしており、付近には下野国府下野国分寺が営まれた。

関連施設

  • 国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館(小山市飯塚) - 琵琶塚古墳の出土品等を保管・展示。

脚注

  1. ^ a b 琵琶塚古墳(栃木県教育委員会事務局文化財課「とちぎの文化財」)。
  2. ^ a b 史跡説明板。
  3. ^ a b 『栃木県の歴史』(山川出版社)p. 43-45。
  4. ^ a b 琵琶塚古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ “琵琶塚古墳で初の現地説明会 小山”(下野新聞、2015年3月22日記事)。
  6. ^ "琵琶塚古墳:全長124メートル 円筒埴輪、2段目からも出土 小山市教委"(毎日新聞、2015年4月7日記事)。
  7. ^ "琵琶塚古墳 説明会に160人参加 小山/栃木"(毎日新聞、2016年3月8日記事)。
  8. ^ 規模の記載は史跡説明板、琵琶塚古墳(栃木県教育委員会事務局文化財課「とちぎの文化財」)による。墳丘長のみ2015年発掘調査の結果を反映。
  9. ^ 吾妻古墳、平成22年1月17日現地説明会資料 (PDF) (栃木県埋蔵文化財センター)。
  10. ^ 摩利支天塚古墳(栃木県教育委員会事務局文化財課「とちぎの文化財」)。
  11. ^ 吾妻古墳(栃木県教育委員会事務局文化財課「とちぎの文化財」)。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(栃木県教育委員会設置)
  • 琵琶塚古墳」『国指定史跡ガイド』講談社  - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琵琶塚古墳」の関連用語

琵琶塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琵琶塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琵琶塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS