派生キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:09 UTC 版)
詳細は「VOCALOIDの派生キャラクター」を参照 初音ミクなどのVOCALOIDのファンの間では、VOCALOID製品のキャラクターをモチーフとして自由に名前や容姿、性格などを設定し新しいキャラクターを創作するという遊びが行われている。そうして初音ミクから生み出された派生キャラクターの中でも、ブームのきっかけとなった動画「VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた」から生まれた2.5頭身のデフォルメキャラクター「はちゅねミク」や、初音ミクを巡る騒動から生まれた「亞北ネル」、初音ミクを使いこなせないユーザーの心象を擬人化した「弱音ハク」などはファンの支持を得、クリプトンとデザインを行った作者との合意の上で商用利用も行われている。 特に、はちゅねミクについてはPS3ソフト『まいにちいっしょ』のトロ・ステーションへのゲスト出演(ゲームとのコラボレーション、ゲスト出演等を参照)を皮切りに、初音ミク関連の漫画作品にも登場、フィギュアやステッカーなど多数の関連商品にも用いられている(詳細は#メディアミックスを参照)。ただし、多彩な商品展開が行われているはちゅねみくではあるが、公式のキャラクターという位置づけではなく、KEIによる公式のSDバージョンのイラストも別に存在しており。公式のSDバージョンについてもフィギュアなどの商品展開は行われている。
※この「派生キャラクター」の解説は、「初音ミク」の解説の一部です。
「派生キャラクター」を含む「初音ミク」の記事については、「初音ミク」の概要を参照ください。
派生キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 20:01 UTC 版)
『パワプロ10』、『パワプロ2011決定版』、『パワプロ2013』、『実況パワフルメジャーリーグ』シリーズでは彼をモチーフにした『ヤーベン・ディヤンス』が登場し、『パワプロ13決定版』では矢部とヤーベンが対面して意気投合した。実況パワプロ2011決定版では、戦国時代編で天下統一を達成するとラストボス(黒船軍)の一員として出場してくる。なお、『実況パワフルメジャーリーグ2009』の一部シナリオでは、矢部が主人公の同僚として登場する(矢部が登場する場合、ヤーベンは対戦相手として登場する)。 『パワプロ2011決定版』では戦国時代編、『パワプロ2013』では戦国工業編にて「矢部ノ助」という矢部の先祖が登場する、能力もほぼ同じで成長後も『パワプロ99決定版』冥球島編時とほぼ変わらない。 『パワプロ13』では彼をモチーフにした「矢倍 萌雄」が対戦相手として登場する。同作の矢部よりもやや能力が高い。『パワプロ2018』以降のパワフェスモードでは再登場。(アナザーチャレンジャーズの一員として) 『パワポタ4』では、パワプロ君同様、矢部をモチーフにした女性『矢部田 亜希子(やべた あきこ)』が「白薔薇かしまし学園大学」編の主人公の友人・チームメイトとして登場する。一人称がオラで語尾は「~だべ」。後に、(パワプロくん以外の)チームメイトが全員女性である『パワプロ2013』の「聖ジャスミン学園」編と『パワプロアプリ』の「北雪高校編」も登場。 『パワプロ2013』イベントキャラクター追加配信で各高校、矢部そっくりな人物たち(矢部部和雄、矢部屋幸雄、矢部吾一雄、矢部兼安雄、ヤベール・デヤスン、矢部門竜雄)が登場する。メガネ一族とは完全に「他人の空似」であり、能力は矢部と同じ(異なるキャラもいる)だが、外見や嗜好にやや差異がある。ある組合せでキャラを5人そろえるとコンボイベントが発生する。 『パワプロ2022』では千将高校にて「矢部じい」が千将高校の監督として登場する。 『パワポケ甲子園』、『あつまれ!パワプロクンのDS甲子園』では、は、パワポケシリーズのメガネ一族に酷似している人物がチームメイト1人(後者の監督モードのみは自分の野球部の部長とラスボス)として登場する。パワポケシリーズのメガネ一族と無関係(パワポケ甲子園の公式サイトでは「メガネ君」と呼ばれている)ものの、パワポケシリーズのメガネ一族と同様「○田」が名称であるとされている(DS甲子園の監督モードのみ、野球部の部長は「小山田」、ラスボスは「大山田」を固定)。 『パワフルゴルフ』では田舎育ちの訛りのせいで「ダベ子」と呼ばれている「奈部 牡丹」が登場。イベント次第で成長タイプが変化する。相棒メガネキャラで彼女候補。 『実況パワフルサッカー』では「矢部坂 秀人」が登場。こちらでは帽子は着用していないため、髪型が見えている。矢部同様語尾に「~でやんす」をつける上、同作の公式Twitterの広報を担当するため公式ツイートも「~でやんす」を付ける。外国出身選手が集うMFI(マックス・フリーダム・インターナショナルスクール) 高校編では鉄道マニアの外人「ヤンス・ヤベヴィッチ」が登場した。
※この「派生キャラクター」の解説は、「矢部明雄」の解説の一部です。
「派生キャラクター」を含む「矢部明雄」の記事については、「矢部明雄」の概要を参照ください。
派生キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 15:30 UTC 版)
「ワンワン (ゲームキャラクター)」の記事における「派生キャラクター」の解説
ワンワン岩 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』に登場。ワンワンの形をした岩。転がすことで、足場として使ったり、敵を倒したりできる。稀にバットくんがボール代わりに打ち出してくることもある。灰色と茶色があり、灰色は画面の外から出すと元の場所に戻るが、茶色は画面の外から出しても元の位置に戻らない。 後に『マリオ&ルイージRPG2』でも同じものが登場するが、こちらはマリオが好きに転がすことはできず、ゲームの進行に合わせてヨッシーが転がすのみである。 ビッグワンワン 『ヨッシーアイランド』・『スーパープリンセスピーチ』に登場。巨大なワンワン。『ヨッシーアイランド』では画面左側から突如高速で襲ってくる。歯が硬い部分に当たると歯にひびが入り、涙を流して勝手に落下していく。倒せない。 『スーパープリンセスピーチ』では画面右側から登場する。地形のくぼみなどを利用してかわす必要がある。 ワンワンドスン 『ヨッシーアイランド』に登場。背景の奥から突如こちらに向かって飛んできて、地面を破壊しながら落下してくる。これが出てくる地帯には標識のようなものがある。『ヨッシー New アイランド』では、亜種に「ファイアワンワンドスン」がいる。 バウンドワンワン 『ヨッシーアイランドDS』に登場。名前の通り、バウンドしているワンワン。 キャンキャン(Chain Chomplet) 『スーパーマリオサンシャイン』に登場する、ワンワンに似た中型のキャラクター。ワンワンの子供という設定となっている。形は砲弾型で、キラーに近い形状をしている。また、尻尾は伸ばすことができ、離すと前へ飛んでいくという性質を持つ。モンテの村で放し飼いになっている模様。先に同じ名前のキャラクターが『ゼルダの伝説 夢をみる島』にも登場している。 『マリオ&ルイージRPG2』でブラザーアイテム「ポケットワンワン」を使ったとき、ワンワンの代わりに稀にキャンキャンが登場することがある。 ちびワンワン 『スーパーマリオギャラクシー』に登場する一回りも二回りも小さいワンワン。小さいので、よけるのは比較的楽。 ゴールドワンワン(Golden Chomp) 『スーパーマリオギャラクシー』に登場する金色のワンワン。パワースターを隠し持っている。 サーチワンワン(Silver Chomp) 『スーパーマリオギャラクシー2』に登場する銀色のワンワン。マリオを追うように転がる。 シャンデリワン 『スーパーマリオRPG』に登場。クッパ城のシャンデリアを支えているワンワン。ピーチには「鎖」と言われていた。後にシャンデリホーと交代する。 トゲワンワン 『スーパーマリオRPG』に登場。トゲの生えたワンワン。クッパの武器として登場した。 ワン・ツー(Chomp Chomp) 『スーパーマリオRPG』に登場。ワンワンの上級種。金色の体をしたワンワン。ワンワンと同じく電撃に弱い。 ストーンワンワン(Stone Chomp) 『マリオストーリー』に登場。体が岩で出来たワンワン。防御力が通常のワンワンよりも劣る。 レッドワンワン(Red Chomp) 『ペーパーマリオRPG』・『スーパーペーパーマリオ』に登場。真っ赤なワンワン。『ペーパーマリオRPG』では通常のワンワンより弱いが、『スーパーペーパーマリオ』では通常のワンワンより強い。「ものしり」によると赤いのは塗装によるものらしく、誰かに赤ペンキを塗られたとも、返り血で赤くなったとも様々に言われているらしい。 ヘルワンワン(Underchomp) 『スーパーペーパーマリオ』に登場。赤・青・黄の3匹1セットでワンワン。地獄に相当する死後の世界「アンダーランド」の出口に配された番犬で、ギリシア神話のケルベロスがモデルとなっている。戦闘がコマンド式のターン制で行われ、3匹全てを倒すと勝利になる。元のケルベロスと同様に、音楽を聴くとすぐ眠ってしまうという弱点を持つ。 メカワンワン(Mecha-Chomp) 『マリオ&ルイージRPG』に登場。ワンワンのようなロボット。体力が少なくなると壊れて、攻撃が変わる。 ワンマー 『マリオ&ルイージRPG』に登場。ワンマーブロスが持つ小型のワンワン。ハンマー投げのような攻撃をしてくる。 ギャンギャン(Shroob Chomp) 『マリオ&ルイージRPG2』に登場。ワンワンに似た中型のキャラクター。ゲドンコ姫がバトル中に召喚するワンワンに酷似した地球外生命体。ゲドンコ星人特有の毒々しい紫色をしており、噛み付きで攻撃する。 ゲラワンワン 『マリオ&ルイージRPG3!!!』に登場。ゲラコビッツに操られており、頭についているゲラコビッツ顔の物体がなくなることで、正気に戻る。 でかワンワン 『ペーパーマリオ スーパーシール』に登場。巨大なワンワン。 パタワンワン 『スーパーマリオメーカー』に登場。羽がついたワンワン。 ペーパーワンワン 『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で登場。ペーパーマリオシリーズに登場するワンワンを「ペーパーワンワン」と呼ぶ。 フレームワンワン 『ヨッシー ウールワールド』に登場。網目のついたワンワン。毛糸玉をぶつけるとワンワン岩になる。 オチビ 『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』に登場。キノピオの教授が飼っているワンワン。 『ペーパーマリオ オリガミキング』では別の個体が登場。OEDOランドで飼われている食欲旺盛な子ワンワン。 キャプチャーワンワン 『スーパーマリオオデッセイ』で登場。マリオにキャプチャーされたワンワン。マリオの帽子を被り髭が生えている。 ブルードワンワン 『スーパーマリオオデッセイ』で登場。ブルードが連れている金色のワンワン。 ハリボテワンワン 『ペーパーマリオ オリガミキング』で登場するワンワンを模したハリボテ兵。噛まれた瞬間に問答無用でゲームオーバーになる最悪の敵。(ハリボテワンワンにとって)味方であるはずのパックンフラワー(オリガミ兵)も容赦なくバラバラにするなど手に負えないレベルの獰猛さも併せ持つ。
※この「派生キャラクター」の解説は、「ワンワン (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「派生キャラクター」を含む「ワンワン (ゲームキャラクター)」の記事については、「ワンワン (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。
派生キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 03:33 UTC 版)
十面鬼ゴルゴス完全体 テレビシリーズの前日談である小説『S.I.C. HERO SAGA MASKED RIDER AMAZON EDITION -プレ・ステージ-』に登場。 ゴルゴスが、高坂博士に同行していた日本人の調査団8人と現地のポーター、合計9人の人間の顔を空から降って来た人面岩に埋め込み、自らにガガの腕輪とギギの腕輪を取り付けることによって誕生した赤い巨人。HERO SAGAでの紹介では「完全体」と書かれている。しかし、キティを殺したことでアマゾンを怒らせてギギの腕輪を奪われた結果、テレビシリーズの顔だけの十面鬼になってしまった。 テレビシリーズでは十面鬼の顔は悪人たちの首だが、本作品では生贄にされた日本人になっている。 大十面鬼 パチンコ『仮面ライダーフルスロットル』に登場。 闇のショッカーの幹部として、大十面鬼という巨大な姿で登場。同じく闇のショッカーの幹部であるエンペラーダークに次ぐ巨体を誇る。十面岩の部分の顔には歴代悪の幹部の顔が入っている。また、本来ゴルゴスがいる中心の部分にいるのはゼロ大帝。
※この「派生キャラクター」の解説は、「十面鬼」の解説の一部です。
「派生キャラクター」を含む「十面鬼」の記事については、「十面鬼」の概要を参照ください。
派生キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:23 UTC 版)
「ゲーニッツ (KOF)」の記事における「派生キャラクター」の解説
『THE KING OF FIGHTERS '98 ULTIMATE MATCH Online』では、『SVC CHAOS』においてデミトリ・マキシモフのミッドナイトブリスによって女体化された際の姿である「ゲーニッツ(女)」がゲーニッツの裏キャラクターとして登場する。プロフィールのほとんどが元となったゲーニッツから変更されており、出身地はイタリア、年齢は17歳、身長・体重は165cm・50kg、スリーサイズはB88・W55・H102と設定されている。
※この「派生キャラクター」の解説は、「ゲーニッツ (KOF)」の解説の一部です。
「派生キャラクター」を含む「ゲーニッツ (KOF)」の記事については、「ゲーニッツ (KOF)」の概要を参照ください。
派生キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 05:12 UTC 版)
「わんこきょうだい」の記事における「派生キャラクター」の解説
わんこきょうだいの派生キャラクターには、「たいわんこきょうだい」「おこめきょうだい」がいる。
※この「派生キャラクター」の解説は、「わんこきょうだい」の解説の一部です。
「派生キャラクター」を含む「わんこきょうだい」の記事については、「わんこきょうだい」の概要を参照ください。
派生キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 02:50 UTC 版)
以下は、オマージュして作成されたキャラクター。 地位 : 本人による公認があるかないか。 名称中の人地位初出説明たかっしー 岡村隆史 不明 2013年11月23日 お笑いコンビ・ナインティナインの岡村隆史が、フジテレビ『めちゃ2イケてるッ!』にて演じている岡村非公認のゆるキャラ。番組コーナー「めちゃギントン」の2013年11月23日放送分に出演したことがきっかけに作られた。 きゃべっしー キャベツ確認中(しまぞう) 非公認 2013年11月25日 2013年11月25日、お笑いコンビ・キャベツ確認中が千葉県銚子市特産のキャベツのPRを担う「銚子キャベツ大使」に任命され、同コンビのしまぞうがパロディのつもりで「生き別れた妹でキャベツの妖精」という設定の「きゃべっしー」の着ぐるみで登場した。しかし、盗作しているとして市に苦情が寄せられ、12月3日には許可を得ていない事実も判明した ため、12月4日に市が同市の公式サイト上で経緯を説明して謝罪した。 たいっしー 林家たい平 公認 2014年01月01日 落語家の林家たい平が、日本テレビ『笑点』の大喜利コーナーでものまねをしている。2014年1月1日の『笑点(秘)招福大喜利祭』での共演がきっかけで公認された。 まこっしー 野々村真 公認 2014年02月04日 タレントの野々村真が、2014年2月5日より放送されたソフトバンクモバイルのCMにて「ふなっしーの偽者」という設定で演じているキャラクター。放送開始前日の会見で本人から公認された。 たけっしー 北野武 公認 2014年03月01日 お笑いタレント・映画監督の北野武(ビートたけし)が、2014年3月1日に放送されたフジテレビ『めちゃ2イケてるッ!』の特番『めちゃ2感謝してるッ! フジテレビ開局55周年記念 BIG3で4時間超えスペシャル!!』にて演じた北野非公認のゆるキャラ。ふなっしーやたかっしーに続いてフジテレビ社屋の社長室へ現れ、一同の制止を聞かずに暴れ回った。 みやっしー 宮迫博之 不明 2014年03月013日 お笑いコンビ・雨上がり決死隊の宮迫博之が、2014年3月13日に放送されたテレビ朝日「アメトーーク!」の「モノマネ祭り2014」にて演じたモノマネ。このくくりでのコーナー「モノマネ卒業式」にてホリ演じる坂本金八(武田鉄矢)から「ふなっしーのお友達、みやっしー」と名前を呼ばれ、その場にいた宮迫がスタジオ裏に戻り、ふなっしーの着ぐるみを着て登場。「梨汁ブシャー」ならぬ「宮汁ブッシュー」と叫んで、番組を締めくくった。 あかっしー 明石家さんま 公認 2016年4月10日 お笑いタレントの明石家さんまが2016年4月10日に放送された日本テレビ『行列のできる法律相談所』にてさんまがスタジオ登場の演出のために扮したゆるキャラ。何でも明かすと言う設定で宮迫博之にかつて女を紹介したことを暴露する、ゲストである剛力彩芽の前で腹筋ワンダーコアのCMの真似するなど登場直後に暴れた後、着ぐるみの上からさんまが飛び出して登場した。あかっしーの口から飛び出していた紙によると着ぐるみの制作費用は70万円で裏には出演者のギャラをカットすることが書かれていた。また、このときのためだけにあかっしーのマシュマロも登場し、放送当時レギュラーでふなっしーのファンであった大渕愛子にプレゼントした。 輝彦なっしー 西郷輝彦 不明 2017年12月31日 歌手の西郷輝彦が2017年12月31日に放送された日本テレビ『絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!』にて演じた。西郷は2018年5月31日に放送された読売テレビ『ダウンタウンDX』に出演した際、演じた当時は再発した癌で入院中だったことや、ふなっしーのファンだったために一時退院して演じたことを明かしており、放送後にはふなっしーもTwitterで西郷に謝意と励ましのメッセージを送っている。 さとっしー 八木沼悟志 不明 2015年3月3日 歌手の黒崎真音がTwitterで作成。以降グッズ販売もしている。
※この「派生キャラクター」の解説は、「ふなっしー」の解説の一部です。
「派生キャラクター」を含む「ふなっしー」の記事については、「ふなっしー」の概要を参照ください。
派生キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 09:35 UTC 版)
「七森中☆ごらく部」の記事における「派生キャラクター」の解説
モフダン 『ゆるゆり♪♪大抽選会「ゆるゆりんぴっく選考会 夜の部」』で特典グッズのバンダナに描くデザインを検討するコーナーにおいて、三上のイラストから偶然生まれたキャラクター。フィギュアストラップ化され、2013年7月のライブで来場者に配布された。
※この「派生キャラクター」の解説は、「七森中☆ごらく部」の解説の一部です。
「派生キャラクター」を含む「七森中☆ごらく部」の記事については、「七森中☆ごらく部」の概要を参照ください。
派生キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:47 UTC 版)
クッパへの変装は、『スーパーマリオブラザーズ』のニセクッパたちと同様の方法による変装とうかがえる。 ミニクッパB(ブルー)(Blue Koopa Kid) 分裂したミニクッパのうちの一体で、青色。『マリオパーティ アドバンス』では、体力が高い。 ミニクッパR(レッド)(Red Koopa Kid) 分裂したミニクッパのうちの一体で、赤色。『マリオパーティ アドバンス』では、変則的な動きが多い。 ミニクッパG(グリーン)(Green Koopa Kid) 分裂したミニクッパのうちの一体で、緑色。『マリオパーティ アドバンス』では、素早い。 キャプテンクッパ 『マリオパーティ2』の「パイレーツランド」に登場するクッパ。スーパースターとなったキャラクターに倒される。ミニクッパが変装した姿。 ならずものクッパ 『マリオパーティ2』の「ウエスタンランド」に登場するクッパ。スーパースターとなったキャラクターに倒される。ミニクッパが変装した姿。 クッパこうてい 『マリオパーティ2』の「スペースランド」に登場するクッパ。スーパースターとなったキャラクターに倒される。ミニクッパが変装した姿。 スフィンクスクッパ 『マリオパーティ2』の「ミステリーランド」に登場するクッパ。スーパースターとなったキャラクターに倒される。ミニクッパが変装した姿。 まほうつかいクッパ 『マリオパーティ2』の「ホラーランド」に登場するクッパ。スーパースターとなったキャラクターに倒される。ミニクッパが変装した姿。
※この「派生キャラクター」の解説は、「ミニクッパ」の解説の一部です。
「派生キャラクター」を含む「ミニクッパ」の記事については、「ミニクッパ」の概要を参照ください。
派生キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:30 UTC 版)
ねこねこソフトの代表作ともいえる本作品に登場したキャラクターは、後のねこねこソフト作品中においてアレンジされて登場している。 まじかる☆ひよりん 早坂日和が魔法少女に変身(自称)した姿。「困った、困った」と言っていると、どこからともなく「お困りですか〜?」と言いつつ出現する。 本人は魔法少女として困った人を助けるつもりなのだが、あまり魔法が使えないばかりか、かえって相手を困らせる結果になる。 魔法の呪文は「ぴんぷるぱんぷる ろりぽっぷん まじかる まじかる るんらら〜 そ〜れ、にゃう〜ん」である。 なお類似のキャラクターとして、まじかる☆雪希ちゃん(片瀬雪希)・まじかる☆シンドリッタ(やかま進藤)もいる。雪希ちゃんは魔法の力を使うが、シンドリッタは体を張って問題を解決しようとする。 弟子にまじかる☆ガンダルフ(16歳)がいる。しかしながら、ガンダルフはスタッフルームなどに登場するのみでひよりんと直接絡んだことはない。 2010年7月15日に公開された「おかえしCDvol.7くらい」では、ひよりん門下の弟子達が紹介され、ガンダルフはひよりん師匠の一番弟子と表記されていた。 さらにねこねこソフトの麻雀では、『ラムネ』の近衛七海に魔法少女の素質があることが判明、まじかる☆ナナミーの姿が見られる。 メカ進藤 やかま進藤を模した、手乗りサイズのメカ。マッサージ機能つき。ねこねこソフトのサイトの4コマ漫画の「諸葛瑾」の第2回目にて初登場。 ソフトバンク地下300mの秘密工場で作られているという。 ひよりん部長 「まじかる☆ひよりん」をデフォルメしたぬいぐるみ。販売促進やコミケなどのイベントに登場し、汚れるとエステに行く(クリーニングに出される)。コットンソフトと『せいやん・YURIAの 美少女ゲームは嫌い♥』のイベントにも登場している。UFOキャッチャー人形サイズの「ひよりん秘書」もいる。 偽部長と呼ばれる、ひよりん部長そっくりだが目つきが悪いぬいぐるみも後になって登場した。ひよりん部長と同じく販売促進やコミケなどのイベントに登場したが、ねこねこソフトとしての最後のコミケであるコミックマーケット70でお嫁に行った(ブース前でのじゃんけん大会で勝ち残った一般参加の女性にプレゼントされた)ため、コットンソフトなどのイベントには登場していない。 偽部長がコミケ76のねこねこソフトのブースにて展示されていた。
※この「派生キャラクター」の解説は、「みずいろ」の解説の一部です。
「派生キャラクター」を含む「みずいろ」の記事については、「みずいろ」の概要を参照ください。
派生キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 01:38 UTC 版)
ナンデスカマンロボ ナンデスカマンの姿を模したロボット。ナンデスカマンの体に簡単なアーマーを施した。当時のTV業界においてローカル番組数本分に相当する130万円の予算をかけて製作された。初登場時、ナンデスカマンは待遇の改善を大変に喜んでいた。体が腰、肩のアーマー以外はタイツだけで手足は大きいが靴に似た形状であるためタケちゃんマンロボより機動性は遥かに上で、ボクシング対決第1ラウンドや重量挙げ対決ではタケちゃんマンロボを圧倒するが、ジョッキングシューズを装備し機動性を増したタケちゃんマンロボにボクシングの第2ラウンドやマラソン対決で敗北した。登場回は再放送では欠番となっている。 ナンデスカマン7 第138話ラストの次回からの悪役当てクイズで登場。姿はナンデスカマンとほとんど変わらず、相違点は決め台詞の「なんですかー」と言った後に「あセブン」と付け足すだけである。クイズは4択でこの他にアミトリおばさんとちょっといいですか神父、コウモリ星人の3択があり、それをはがきに書いて送るシステムだったが、正解は知っとるケでありナンデスカマン7を含めて全員本編での次なる怪人とはならなかった。つまり、このクイズそのものが視聴者を欺くためのフェイクである。 ナンデスカマンスマイリー 2008年7月26日『27時間テレビ』のオープニングに登場。頭部の?マークが番組のマークである出っ歯のスマイリーマークになっている。ナンデスカマンスマイリーはこの変更による便宜上の名称である。『タケちゃんの思わず笑ってしまいました』DVD版特典映像にも登場している。
※この「派生キャラクター」の解説は、「ナンデスカマン」の解説の一部です。
「派生キャラクター」を含む「ナンデスカマン」の記事については、「ナンデスカマン」の概要を参照ください。
- 派生キャラクターのページへのリンク