はちゅねミクとは? わかりやすく解説

VOCALOIDの派生キャラクター

(はちゅねミク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 14:04 UTC 版)

VOCALOIDの派生キャラクターでは、VOCALOIDをモチーフとして、ファンの手によって創作されたキャラクター[1]について説明する。派生キャラクターという呼び方の他に創作ボーカロイド[2]、亜流[3]、亜種[4]等の呼び方もされる。

概要

初音ミクをはじめとするVOCALOIDのファンの間では、VOCALOID製品のキャラクターをモチーフとして自由に名前や容姿、性格などを設定し、新しいキャラクターを創作するということが行われている。創作されたキャラクターの中には複数のユーザーが作品に取り入れているものも多い[5]。最も早くに生み出された派生キャラクターである[5]はちゅねミクについては、2007年9月にニコニコ動画に投稿されたはちゅねミクの登場した動画『VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた』が大きな人気を博し、初音ミクのブームの発火点となるなど、その後の初音ミクのムーブメントに大きな影響を及ぼしている[6]。VOCALOIDの派生キャラクターは2008年末時点で400種類以上が存在したと見られており[1]、後に沈静化はしたものの一時はVOCALOIDの文化の一翼を担っていた[7]

なお、派生キャラクターの定義やどういったキャラクターを派生キャラクターに含めるかについては明確な基準が無く、同じキャラクターでも派生キャラクター等の範囲に含められている場合と、含められていない場合がある[注 1]。2010年に発売されたムック『電撃レイヤーズBibleVol.2 VOCALOID』においては、ユーザーによる多数の人気動画作品に登場するコスチュームの異なるVOCALOIDそれぞれを「人気派生キャラクター」として紹介している。

キャラクター

ファンによって作られた派生キャラクターの中で、商業利用も行われている主要なものを以下に挙げる。関連商品についてはモデルとなったVOCALOIDの記事も参照。

ピアプロキャラクターズをモチーフとしたキャラクター

初音ミク」「鏡音リン」「鏡音レン」「巡音ルカ」「MEIKO」「KAITO」をモチーフとしたキャラクター。

詳細は「初音ミク#初音ミクのバリエーション・派生キャラクター」「ピアプロキャラクターズ#バリエーション・派生キャラクター」を参照。

Lilyをモチーフとしたキャラクター

ハニーリリィ(ハリィ)
株式会社インターネットから発売されたVOCALOID2シリーズの第3弾「Lily」からのクリーチャー系派生キャラ。三頭身の背中に翅、頭に触覚、手に槍を持ったLilyの姿で、Lilyのカラーリングからをモチーフにしている。2010年7月29日にビアプロに林ゆっけ(ハンドルネーム)によって投稿された非公式キャラであったが、2013年7月25日に株式会社エスケイジャパンから発売されたLily「イヤフォンジャック付きモバイルクリーナー」7種のうちの一つに、「ハニーリリィ」が商品化されており、インターネット公認となった。
MikuMikuDanceではハニーリリィ(ハニーリリーとも)よりも、略称の「ハリィ」と呼ばれる方が多い。

VY2をモチーフとしたキャラクター

66(ロロ)
ヤマハが企画したキャラクター無しのVOCALOID「VY2」をイメージしたキャラクター。2011年2月に開かれた同人誌即売会「VOCALOID FESTA」での企画にて、ヤマハにより「VY2」のイメージキャラクターのひとつとして採用された[9]。キャラクターデザインは家の裏でマンボウが死んでるPのメンバーでもある竜宮ツカサ[9]。なお、「VOCALOID FESTA」はその後主催者側が解散しており、66は2011年12月に設立された「VOCALOID NEXT」の管理となっている[10][11]
キャラクターの商用利用としては小説『囚人と紙飛行機 少年パラドックス』に66をモデルにしたロロ・ローレライトが、小説『桜ノ雨 僕らが巡り逢えた奇跡』に勇馬(ロロ)が登場している。

脚注

注釈

  1. ^ 例えば、音声合成ソフトUTAUのキャラクターとして人気を集める重音テトは『ユリイカ 増刊号 総特集 初音ミク』に掲載されたUG-Kによる記事[1]においては派生キャラクターから除外されているが、『初音ミク・名曲ガイド』[8]においては亜種の一人として名前を挙げられている。

出典

  1. ^ a b c UG-K「初音ミクの魅力とは 二〇〇八年の展開を振り返って」『ユリイカ 増刊号 総特集 初音ミク ネットに舞い降りた天使』 第40巻第15号12月臨時増刊号、青土社、2008年、229-233頁頁。ISBN 978-4791701872 
  2. ^ 『コンプエース』(通号 16)2008.9、角川書店、132頁。 
  3. ^ 伊藤剛「「ソワカちゃん」から「初音ミク」へ」『ユリイカ 増刊号 総特集 初音ミク ネットに舞い降りた天使』 第40巻第15号12月臨時増刊号、青土社、2008年、171-178頁頁。ISBN 978-4791701872 
  4. ^ 有村悠「VOCALOID Leads Us to the Future.」『ユリイカ 増刊号 総特集 初音ミク ネットに舞い降りた天使』 第40巻第15号12月臨時増刊号、青土社、2008年、210-228頁頁。ISBN 978-4791701872 
  5. ^ a b 『初音ミクMIXING BOX』講談社 id=ISBN 978-4-06-358260-4、2008年、初音ミク スペシャルファンブック25頁頁。 
  6. ^ 岡田有花 (2008年3月27日). “「出口がない」「権利者は誰」――初音ミク2次創作の課題”. ITmedia News (ITmedia). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/27/news128.html 2009年7月3日閲覧。 
  7. ^ 小林聖 (2011年10月24日). “「天使のミクさん」はどう生まれ、どうなっていく? 初音ミク現象を語るパネルディスカッションレポート”. ASCII.jp (アスキー・メディアワークス). https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/607/2607356/?r=1 2011年10月27日閲覧。 
  8. ^ 本多らな『初音ミク・名曲ガイド』ヤマハミュージックメディア、2009年、154頁頁。ISBN 978-4-636-84684-3 
  9. ^ a b 『VOCALOIDをたのしもう7』ヤマハミュージックメディア、2011年、18頁。ISBN 978-4636880878 
  10. ^ “六本木で『ボカファーレ!! 〜第0幕〜』が開催!! 新たな歌姫たちが誕生!!”. 週アスPLUS (アスキー・メディアワークス). (2011年12月20日). https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/608/2608189/?r=1 2013年3月31日閲覧。 
  11. ^ 『囚人と紙飛行機 少年パラドックス』PHP研究所、2012年、カラーページ頁。ISBN 978-4-636-88991-8 

関連項目

外部リンク

はちゅねミク
亞北ネル
弱音ハク
たこルカ
トエト
咲音メイコ

はちゅねミク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 20:13 UTC 版)

はちゅねミクの日常 ろいぱら!」の記事における「はちゅねミク」の解説

本作主人公WATからネギとともにニコニコ宅急便送られて来た新人ぼ~かろいど。自称電子妖精」。初め会った人には「はちゅねまして」と言いながら鼻にネギ突っ込む(以下鼻ネギ)癖がある。好きな物ネギ全般。何かを誘う時は「~やらないか?」と言うが、更にその時によく「ウホッ」と言う

※この「はちゅねミク」の解説は、「はちゅねミクの日常 ろいぱら!」の解説の一部です。
「はちゅねミク」を含む「はちゅねミクの日常 ろいぱら!」の記事については、「はちゅねミクの日常 ろいぱら!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はちゅねミク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はちゅねミク」の関連用語

はちゅねミクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はちゅねミクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVOCALOIDの派生キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはちゅねミクの日常 ろいぱら! (改訂履歴)、VOCALOIDの派生キャラクター (改訂履歴)、メーカー非公式 初音みっくす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS