派生キャラとは? わかりやすく解説

派生キャラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:01 UTC 版)

ワドルディ」の記事における「派生キャラ」の解説

パラソルワドルディ(Parasol Waddle Dee) 傘(パラソル)を持ったワドルディ。特に攻撃はしない高位置からゆっくり下降し着地した瞬間パラソル手放してしまう(『スーパーデラックス』では離さずそのまま歩き出したり、『鏡の大迷宮』では着地するその場足踏みしている)。コピーするパラソルになる。『スーパーデラックスにおいてはパラソル」のヘルパーとして操作可能パラソルワドルドゥ(Parasol Waddle Doo) パラソルワドルディと同じ。なお、コピーするパラソルになる。手を離すなどでパラソル失った場合ビームコピー可能。 ワドルディボス) 『スーパーデラックス』『ウルトラスーパーデラックス』の「格闘王への道」と『鏡の大迷宮』の「勝ち抜きボスバトル」で出てくる防御力が非常に高いワドルディ。但し、動かずその場足踏みしているような状態(『鏡の大迷宮』『ウルトラスーパーデラックス』では普通のワドルディ同じく歩く)。しかも吸い込む一発倒した事になるなどと、カービィシリーズ史上最弱とも言えるボスキャラクター。しかし、接触ダメージ大きいので吸い込み以外では意外と厄介なキャラクターでもある。『ウルトラスーパーデラックス』のものは外見後述バンダナワドルディになっているが、名義は「ワドルディ」のままであるワドルディの絵 ペイントローラーによって描かれワドルディの絵が動き出したもの。実物より多少すばやく移動するが、やはり能力は無い。 ワポッド(Wapod) ワドルディ幽霊のようなキャラクター。壺から無限に出てくるが、全く動かないため、本家ワドルディよりも弱い。壺を壊せ復活しなくなる。 エヌゼット64』において、ワドルディ代役として登場したスカキャラ。とはいえワドルディが各ゲーム多くレベル広く登場するのに対し、こちらはゲーム序盤最終盤のステージにしかいない。ゆっくり歩いていたり、全く動かなかったり、まれにジャンプする体型ワドルディ以上に丸い。後頭部の2本の角が特徴体色灰色。 デカエヌゼット 『64』で登場。一応、中ボス(同ゲームの呼び名ではルームガーダー)だが、何もしてこないので簡単に倒せてしまう。 ビッグワドルディ(Big Waddle Dee) 高さ、幅共に2倍ほどの巨大なワドルディ吸い込みにくく、空気弾スライディング効かないミニー(Minny) ワドルディ似たキャラだが、足は体の下にあり、体が長く下半身を引きずっているように見える。とても小さく吸い込むと「ミニマム」をコピーできるトロッコワドルディ トロッコ乗りエアライドコースを走るワドルディ。2台連結している時もある。 タンポポワドルディタッチ!カービィ』で登場タンポポ綿毛つかまりゆっくりと降下するワドルディタンポポに触るとダメージを受ける。綿毛タッチする砕けワドルディ本体着地するヤリワドルディ(Spear Waddle Dee) 『タッチ!カービィ』と『ウルトラスーパーデラックス』の「大王の逆襲」、『毛糸のカービィ』に登場する持ったワドルディワドルディにしては攻撃的で、投げて攻撃してくる(後者の2作品では突っついて攻撃)。アニメ版影響受けて登場したキャラクターともとれる。 ゴールデンワドルディ(Gold Waddle Dee) 『参上!ドロッチェ団』に登場する、その名の通り金色の体のワドルディステップ内を落ち着き無く走り回っており、放って置くたいがいガケ落ちてしまう。倒すと宝箱を出す。なお、このワドルディを倒すにはステップ内の仕掛けをうまく利用して誘導するパズル的なテクニックを必要とする。『あつめて!カービィ』にも1体だけ登場宝箱などは落とさないが、ミッション対象となっている。 パラソルヤリワドルディ 『ウルトラスーパーデラックス』の「大王の逆襲」に登場前述の「パラソルワドルディ」と「ヤリワドルディ」の特性併せ持っているコックワドルディ 『ウルトラスーパーデラックス』の「グルメレース」の概要説明で登場食べ物作ってコンベア乗せている。 クラッカーワドルディ 『スーパーデラックス』『ウルトラスーパーデラックス』の「グルメレース」で登場数字書かれ看板カウントダウンをしたのち、クラッカー鳴らしてスタート合図を出す。なお、クラッカーワドルディは公式の名前ではなく、名前は明かされていないワドルディ(タイトル) 『ウルトラスーパーデラックス』でDSのソフトを選ぶ画面でソフトの名前の横(DSi/LLは下)に出る絵にカービィ一緒に写っている。 ワドルディ(2人ぼうけん) 『ウルトラスーパーデラックス』のデータ選択する画面で、データ選択した後に出てくるプレイ人数選択するときの『2人ぼうけん』のほうの絵に写っている。DSしきもの持っているまた、同じくデータ選択画面で、『2人ではるかぜ』を選ぶと、DSしきもの持ったワドルディ登場するユミワドルディ(Bow Waddle Dee) 『毛糸のカービィ』で登場実際にアミーボ・アモーレによって作り出されワドルディである。 フーセンワドルディ(Balloon Waddle Dee) 『毛糸のカービィ』で登場ユミワドルディ同じく本物ワドルディではない。 ブロックワドルディ毛糸のカービィ』『あつめて!カービィ』で登場前者ブロック担いで他のワドルディ投げ渡し合う。後者ブロック被った巨大なワドルディで、中ボスとして上からブロック降らし攻撃してくる。 バクダンワドルディ毛糸のカービィ』『あつめて!カービィ』で登場威力の高い爆弾投げてくる。ステージ背景から攻撃してくることもあり、その場合は一旦引きずりだす必要がある。他にも、ヤシ木に登りリンゴヤシの実投げてきたり、ステージでの上から雪玉投げてくるワドルディ名称不明)も存在する今作ワドルディ珍しく中盤以降にしか登場せず、ただ歩いているだけのワドルディも全くいないパペットワドルディWii』で登場ビッグワドルディ模した継ぎ接ぎだらけの着ぐるみ着た3体のワドルディ一定のダメージ与えると着ぐるみ壊れて中から3体のワドルディ飛び出るアーマーワドルディWii』で登場上記パペットワドルディ発展型で、3体のワドルディが操るロボットパペットワドルディ同様、ある程度攻撃加えると外装壊れて中から3体のワドルディ飛び出てくる。 キングスドゥ(King Doo) 『Wii』『ロボボプラネット』で登場ワドルドゥそのまま大きくした中ボスで、黄色い体に長い前髪特徴。「ロボボプラネット」の個体は頭に機械取り付けられている。ワドルドゥ同様ビーム放ってくる他、体当たりもしてくる。また、空中静止してビーム回転させながら放つこともある。「Wii」のエクストラモード登場するキングスドゥEXと「ロボボプラネット」のエクストラステージや「メタナイトでゴーリターンズ」に登場するRe:キングスドゥは体が白色になる。 ウォンキィ(Key Dee) 『Wii』で登場ゴールデンワドルディのような姿をしたサルキャリーキー持っていることが多くステップ内を逃げ回る。倒すとキャリーキー奪還可能。なお、ウォンキィを倒すにはステップ内の仕掛け利用して誘導したり、ウォンキィより先に回り込むテクニックを必要とする。 ハルカンドルディ(Halcandra Waddle Dee) 『Wii』で登場ハルカンドラ生息するワドルディ。ゆっくり歩いてきたり、全く動かなかったりする。一部個体小部屋にいることが多い。 パラソルハルカンドルディWii』で登場。傘を持ったハルカンドルディパラソルワドルディパラソルワドルドゥ同様、高位置からゆっくり降下してくる。パラソルコピー可能。 アーマーハルカンドルディWii』で登場上記アーマーワドルディハルカンドラ版で、3体のハルカンドルディが操る。アーマーワドルディ同様、一定の攻撃加えると外装壊れて中から3体のハルカンドルディ飛び出てくる。 グランディトリプルデラックス』で登場の様な外見大型ワドルディセクトルディ(Sectra Dee) 『トリプルデラックス』で登場。セクトニアの手下であり、仮面ライダーのような顔をしている。行動パターンワドルディとほぼ同じ。 タフネスワドルディ(Tough Waddle Dee) 『トリプルデラックス』で登場金属のような体を持つワドルディで、何度攻撃して絶対に倒せない(吸い込み不可)。また、接触してダメージ受けない。 ここに示したものは一部である。

※この「派生キャラ」の解説は、「ワドルディ」の解説の一部です。
「派生キャラ」を含む「ワドルディ」の記事については、「ワドルディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派生キャラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派生キャラ」の関連用語

派生キャラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派生キャラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワドルディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS