1992年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1992年の意味・解説 

1992年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 23:25 UTC 版)

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代
: 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年

1992年(1992 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる閏年平成4年。

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。

他の紀年法

各紀年法による1992
 
西暦 1992年
MCMXCII
干支 壬申
和暦 平成4年
檀君紀元 檀紀4325年
 - 主体年号 主体81年
民国紀元 民國81年
タイ太陽暦 พ.ศ. 2535
ローマ建国紀元 2745
アルメニア暦 1441
ԹՎ ՌՆԽԱ
アッシリア暦 6742
バハーイ暦 148–149
ベンガル暦 1399
ベルベル暦 2942
英国元号 40 Eliz. 2 – 41 Eliz. 2
ビルマ暦 1354
世界創造紀元 7500–7501
コプト暦 1708–1709
エチオピア暦 1984–1985
ユダヤ暦 5752–5753
ヒンドゥー暦
 - ビクラム暦 2048–2049
 - インド国定暦 1914–1915
完新世暦 11992
イラン暦 1370–1371
ヒジュラ暦 1412–1413
UNIX時間 694224000–725846399

※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
4月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
5月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
6月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
7月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
8月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
9月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
10月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
12月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

できごと

1月

2月

3月

  • 3月15日 - 国連カンボジア行政機構 (UNTAC) 発足。

4月

5月

6月

7月

8月

9月

  • 9月11日 - ホンダが第2期F1活動の休止を発表。
  • 9月13日 - イタリア政府が自国通貨リラを7%切り下げると発表。

10月

11月

12月

芸術・文化・ファッション

スポーツ

野球
サッカー
モータースポーツ

映画

本国公開・日本公開ともに当年
本国公開映画(日本公開は翌年以降)

音楽

ゲーム

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

ノーベル賞

脚注

注釈

出典

  1. ^ ブトロス・ブトロス=ガーリ”. 国連広報センター. 2024年11月14日閲覧。

関連項目


1992年 - (『ピアノ・レッスン』以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 14:05 UTC 版)

マイケル・ナイマン」の記事における「1992年 - (『ピアノ・レッスン以降)」の解説

1992年、ナイマンにふたたび転機訪れる。ジェーン・カンピオン監督の『ピアノ・レッスン』の音楽担当し映画カンヌ国際映画祭パルムドールアカデミー賞オスカー3部門(脚本主演女優助演女優)を受賞し注目集めたのだ。スコットランド民俗音楽やピアノソロ、流麗なオーケストラ用いたナイマン音楽は、それまでナイマン音楽単なるミニマル・ミュージックや、グリーナウェイ作品付属品認識していた人々考え覆すとともに普段映画音楽興味持たない人々の耳も惹きつけることとなったサウンドトラック売り上げ全世界300万枚突破1989年京都京北国際芸術祭初来日1993年来日時取材した新聞記者通じて黒澤明次回作には自分使ってくれるよう、『ピアノ・レッスン』のCD渡して依頼するが、黒澤骨折して療養生活に入り次回作を作る事なく脳卒中により死去した為、実現する事はなかった。 ピアノソロ曲『楽しみを希う心』はシングル・カットされ、ナイマン作品トヨタ・クラウンCM曲1993年)や『〜the most relaxing〜 feel』(2000年)などの一連の癒し系コンピレーション・アルバムなどにも盛んに採用された。このためショップによってはナイマンCDイージーリスニングヒーリング・ミュージックのコーナー陳列されようになった1993年には、『MGV (Musique à Grande Vitesse)』を発表。「超高速音楽」と題されたこの曲はフランス高速鉄道TGVの、北ヨーロッパ開通記念した委託作品である。のちにこの曲は『ピアノ・レッスン』の映画音楽スコアベースにしたピアノオーケストラのための『ピアノ・コンチェルト』(1994年)とカップリングされ、ナイマン指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団演奏wergoレーベルからCD化された。同年山本耀司ファッションショー用の音楽作曲アレクサンダー・バラネスク英語版)と共演し、ほぼ全編ヴァイオリンのみの静かな作品発表1994年の映画キャリントン』では弦楽四重奏作品作り上げる。マイケル・ナイマン・バンドとしてライブアルバムリリースされたのもこの年である。 また、1995年マッドハウスアニメ映画として『アンネの日記』を製作した際には、ほぼ全編ピアノソロのみの作品作曲した同年魔王』では管楽器中心作曲を行うなど、幅広い分野柔軟な創作活動続ける。 1996年には飯野賢治作のセガサターンのゲームエネミー・ゼロ』の音楽も手がけた。

※この「1992年 - (『ピアノ・レッスン』以降)」の解説は、「マイケル・ナイマン」の解説の一部です。
「1992年 - (『ピアノ・レッスン』以降)」を含む「マイケル・ナイマン」の記事については、「マイケル・ナイマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1992年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1992年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1992年」の関連用語

1992年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1992年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1992年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイケル・ナイマン (改訂履歴)、レッドリスト (改訂履歴)、ヴァレンチノ (宝塚歌劇) (改訂履歴)、ハトゥーフ (改訂履歴)、クイーンの楽曲一覧 (改訂履歴)、セガ・マークIIIのゲームタイトル一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS