極東国際軍事裁判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 戦争・紛争 > 太平洋戦争 > 極東国際軍事裁判の意味・解説 

極東国際軍事裁判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 15:13 UTC 版)

極東国際軍事裁判(きょくとうこくさいぐんじさいばん、旧字体極東國際軍事裁判󠄁英語: The International Military Tribunal for the Far East)とは、1946年昭和21年)5月3日から1948年(昭和23年)11月12日にかけて行われた、ポツダム宣言第10項を法的根拠とし[1]連合国軍占領下の日本にて連合国戦争犯罪人として指定した日本の指導者などを裁いた一審制軍事裁判のことである。極東英語: Far East)とはヨーロッパアメリカ及び経度から見て、最も東方を指す地政学あるいは国際政治学上の地理区分。東京裁判(とうきょうさいばん、英語: Tokyo Trial)とも呼ばれる[1][2]


注釈

  1. ^ a b 天長節(現:天皇誕生日)。
  2. ^ 継宮明仁親王(現:明仁上皇)の誕生日。
  3. ^ 松井石根はA級としては無罪、B級として死刑。
  4. ^ 1901年の連邦成立で実質的には独立している
  5. ^ 1926年に独自外交権を取得
  6. ^ 裁判開始時点ではイギリス領インド帝国であったが裁判中の1947年にインド連邦として事実上の独立
  7. ^ 裁判開始時点ではアメリカ領フィリピンの独立準備政府であるフィリピン・コモンウェルス。裁判中の1946年7月4日に独立し、第三共和国政府となっている。
  8. ^ 英語原文の「accepts the judgments」を前者は「諸判決を受諾する」、後者は「裁判を受諾する」と訳したことによる意見の相違と思われる。
  9. ^ 「重要なことはそのジャッジメントというものの中身でございまして、これは実際、裁判の結論におきまして、ウェッブ裁判長の方からこのジャッジメントを読み上げる、このジャッジ、正にそのジャッジメントを受け入れたということでございますけれども、そのジャッジメントの内容となる文書、これは、従来から申し上げておりますとおり、裁判所の設立、あるいは審理、あるいはその根拠、管轄権の問題、あるいはその様々なこの訴因のもとになります事実認識、それから起訴状の訴因についての認定、それから判定、いわゆるバーディクトと英語で言いますけれども、あるいはその刑の宣告でありますセンテンス、そのすべてが含まれているというふうに考えております。」 平成17年6月2日「参院外交防衛委員会」政府参考人林景一(外務省条約局長)答弁([1]
  10. ^ 朝鮮戦争に原爆や台湾の国民党を投入するよう主張した[153]、マッカーサー解任に対する公聴会。
  11. ^ 原文は「They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.」、[155]マッカーサー米議会証言録 - ウェイバックマシン(2007年9月30日アーカイブ分)(web版正論
  12. ^ 軍が守る防守地域・軍に利する建物や、交通網への爆撃は認められている[176]。民間人への規定がされたのは、1977年のジュネーブ条約 第一追加議定書51条[177]。これにはアメリカをはじめ24ヵ国は締約しておらず[178]、枢軸国の無差別爆撃も空戦法規違反で起訴されていない。
  13. ^ アメリカおよび日本は現職の国家元首を国際法廷で裁判にかけることに終始一貫して否定的であり、日本は「前独帝処分問題に対する日本の覚書」を講和会議に提出し、元首の交戦法規違反に対する刑事責任を容認することに留保を表明していた。一方で退位後の前皇帝個人を法廷に召喚して審問する点については同意した。この経緯としてヴェルサイユ条約には「前」ドイツ皇帝と明確に記述されることとなる。詳しくはパリ講和会議#戦争責任問題

出典

  1. ^ a b c 歴史問題Q&A 関連資料 極東国際軍事裁判(「東京裁判」)について|外務省
  2. ^ a b フィリップ・オステン「東京裁判における犯罪構成要件の再訪 : 初期国際刑法史の一断面の素描」『法學研究 : 法律・政治・社会』第82巻第1号、慶應義塾大学法学研究会、2009年1月、315-338頁、ISSN 0389-0538NAID 120005653126  PDF-P.7 より
  3. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)『事後法の禁止』 - コトバンク
  4. ^ a b c 旺文社日本史事典 三訂版『極東国際軍事裁判』 - コトバンク
  5. ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)『極東国際軍事裁判』 - コトバンク
  6. ^ a b HyperWar: International Military Tribunal for the Far East [Chapter 8]”. www.ibiblio.org. 2023年10月15日閲覧。
  7. ^ a b 「南京大虐殺30万人説」 日本にも歴史〝ねじ曲げ〟放置した重い責任 元兵士証言から浮かぶ歴史の真実”. 産経新聞. 2023年10月19日閲覧。
  8. ^ a b 『極東国際軍事裁判公判記録. 第1 検事側総合篇』。NDLJP:1079047/24 、極東高裁裁判起訴状。(国会図書館デジタルコレクションのオンライン版で24コマ目)。
  9. ^ 『秘録東京裁判』中央公論社、90頁。 
  10. ^ 日本外務省の訳 [2] では「裁判」
  11. ^ 問7.極東国際軍事裁判に対して、日本政府はどのように考えていますか。
  12. ^ a b 日暮吉延 2008, p. 45.
  13. ^ 日暮吉延 2008, p. 46.
  14. ^ a b 国立国会図書館憲政資料室「Records of the State-War-Navy Coordinating Committee, 1944-1949国務・陸軍・海軍三省(国務・陸軍・海軍・空軍四省)調整委員会文書(当館収集分)
  15. ^ a b 日暮吉延 2008, p. 54.
  16. ^ 日暮吉延 2008, p. 55.
  17. ^ 日暮吉延 2008, p. 56.
  18. ^ 日暮吉延 2008, p. 60.
  19. ^ a b 日暮吉延 2008, p. 62.
  20. ^ 日暮吉延 2008, p. 63.
  21. ^ 日暮吉延 2008, p. 64.
  22. ^ 日暮吉延 2008, p. 68.
  23. ^ 重慶ナショナル・ヘラルド「ミカドは去るべし」1943年10月11, 12,13日
  24. ^ a b c d e f g h 城山英巳「国民政府「対日戦犯リスト」と蒋介石の意向 -天皇の訴追回避と米国の影響に関する研究-」『ソシオサイエンス』第20巻、早稲田大学大学院社会科学研究科、2014年、50-66頁、CRID 1050282677465737088hdl:2065/44230ISSN 1345-8116NAID 120005482191 
  25. ^ 「侵戦以来敵国主要罪犯調査票」(機密、軍令部第2庁第1処)「日本軍事犯案巻」『外交部档案』 0200101170004,台北,国史館。
  26. ^ 「敵人罪行調査」外交部档案0200101170010,台北,国史館。
  27. ^ 「日本主要戦犯名単」『外交部档案』 0200101170003,台北,国史館。
  28. ^ 「日本再起防止 共同管制政策」「戦後対日政策」档案(1944年3月17日~ 47年9 月11日)
  29. ^ 「天皇制度存廃問題」『日本天皇世系問題』1946年10月25日~ 48年10月29日)収蔵
  30. ^ a b c 日暮吉延 2008, p. 86.
  31. ^ a b c 歴史問題Q&A 関連資料 極東国際軍事裁判(「東京裁判」)について
  32. ^ 『極東国際軍事裁判公判記録. 第1 検事側総合篇』。NDLJP:1079047 、極東国際軍事裁判所設立に関する特別宣言
  33. ^ a b c d 大岡優一郎 2012, pp. 122–124.
  34. ^ 大岡優一郎 2012, p. 128.
  35. ^ a b 日暮吉延 2008, p. 148.
  36. ^ 日暮吉延 2008, p. 149.
  37. ^ 日暮吉延 2008, p. 150.
  38. ^ 日暮吉延 2008, p. 151.
  39. ^ 日暮吉延 2008, p. 154.
  40. ^ “実証史学への道(8) 巣鴨の戦犯 意外な素顔”. 読売新聞. (2017年3月23日) 
  41. ^ 日暮吉延 2008, p. 95.
  42. ^ 日暮吉延 2008, pp. 96–97.
  43. ^ 林博文 2013, pp. 57–58.
  44. ^ 日暮吉延 2008, p. 100.
  45. ^ 日暮吉延 2008, pp. 104–106.
  46. ^ a b 日暮吉延 2008, p. 99.
  47. ^ 日暮吉延 2008, p. 108.
  48. ^ 日暮吉延 2008, p. 111.
  49. ^ 日暮吉延 2008, p. 112.
  50. ^ a b c d 日暮吉延 2008, p. 113.
  51. ^ 日暮吉延 2008, pp. 26, 118.
  52. ^ a b 日暮吉延 2008, p. 116.
  53. ^ 林博文 2013, p. 56.
  54. ^ 日暮吉延 2008, p. 65.
  55. ^ 日暮吉延 2008.
  56. ^ 林博史 2004, p. 65.
  57. ^ a b 林博史 2004, p. 67.
  58. ^ 日暮吉延 2008, p. 67.
  59. ^ 日暮吉延 2008, p. 72.
  60. ^ a b 日暮吉延 2008, p. 73.
  61. ^ アレクセイ・キリチェンコ「東京裁判へのクレムリン秘密指令」『正論』2005年7月号
  62. ^ 日暮吉延 2008, p. 74.
  63. ^ 終戦時の鈴木首相証言、幻に 天皇へ波及恐れ 東京裁判 アサヒコム
  64. ^ 木戸幸一日記、8月29日付。“戦争責任者を連合国に引渡すは真に苦痛にして忍び難きところなるが、自分が一人引き受けて退位でもして納める訳には行かないだろうかとの思し召しあり。聖慮の宏大なる誠に難有極みなるも、……その結果民主的国家組織等の論を呼起すの虞れもあり、是は充分慎重に相手方の出方も見て御考究遊るゝ要あるべしと奉答す。”
  65. ^ 日暮吉延 2008, p. 114.
  66. ^ 日暮吉延 2008, p. 243.
  67. ^ 以下、経歴は日暮吉延『東京裁判』講談社現代新書,2008年,228頁
  68. ^ レーリンクによる。「レーリンク判事の東京裁判」1996年。
  69. ^ 大岡優一郎 2012, p. 126.
  70. ^ 大岡優一郎 2012, p. 125.
  71. ^ ベルト・レーリンク『レーリンク判事の東京裁判―歴史的証言と展望 』1996年
  72. ^ 永井均「日本・フィリピン関係史における戦争犯罪問題――フィリピンの東京裁判参加をめぐって」池端雪浦、リディア・N・ユー・ホセ編『近現代日本・フィリピン関係史』岩波書店、2004年。和解と忘却 戦争の記憶をめぐる日本・フィリピン関係の光と影(1)中野聡(『思想』2005年12月号所収論文増補)
  73. ^ [3]、フィリピン法務次官局の経歴、2013年4月29日閲覧、アーカイブ Delfin J. Jaranilla 2015年12月17日閲覧
  74. ^ Robert Cryer, Neil Boister ed.『Documents on the Tokyo International Military Tribunal: Charter, Indictment, and Judgments, Volume 1』 Oxford University Press, p.LV ISBN 0199541922
  75. ^ 日暮吉延 2008, p. 156.
  76. ^ 日暮吉延 2008, pp. 26, 157–161.
  77. ^ 日暮吉延 2008, p. 161.
  78. ^ 日暮吉延 2008, pp. 26, 161.
  79. ^ 日暮吉延 2008, pp. 161–163.
  80. ^ 日暮吉延 2008, pp. 26, 165.
  81. ^ George Carrington Williams” (英語). imtfe.law.virginia.edu. 2020年8月16日閲覧。
  82. ^ アメリカ占領下の日本 第3巻 東京裁判 企画・制作:ウォークプロモーション NPO法人科学映像館
  83. ^ a b c 日暮吉延 2008, p. 122.
  84. ^ a b 日暮吉延 2008, p. 169.
  85. ^ 日暮吉延 2008, p. 228.
  86. ^ a b 日暮吉延 2008, p. 229.
  87. ^ a b c d 牛村圭 『「文明の裁き」をこえて 対日戦犯裁判読解の試み』(中公叢書:中央公論新社、2000年)p209-210.
  88. ^ a b 日暮吉延 2008, p. 124.
  89. ^ a b 牛村圭「東京裁判と戦後日本. ———さまざまな言説を検討する———」、1p
  90. ^ 日暮吉延 2008, p. 123.
  91. ^ a b 日暮吉延 2008, p. 125.
  92. ^ 林博文 2013, p. 57.
  93. ^ 日暮吉延 2008, pp. 127–130.
  94. ^ a b 日暮吉延 2008, p. 134.
  95. ^ 日暮吉延 2008, pp. 135–136.
  96. ^ 「ラストエンペラー」溥儀の自伝、完全版が刊行へ 朝日新聞 2006年12月17日
  97. ^ 大岡優一郎 2012, pp. 174–175.
  98. ^ 日暮吉延 2008, p. 167.
  99. ^ 日暮吉延 2008, pp. 170–178.
  100. ^ a b c d e 竹本忠雄大原康男共著、『再審「南京大虐殺」 世界に訴える日本の冤罪』明成社 (2000)
  101. ^ a b c d e 冨士信夫『「南京大虐殺」はこうして作られた――東京裁判の欺瞞』展転社 (1995/5)pp148-201.
  102. ^ 阿羅健一『謎解き「南京事件」東京裁判の証言を検証する』PHP研究所 (2013/12)
  103. ^ 日暮吉延 2008, pp. 241–243.
  104. ^ 日暮吉延 2008, p. 254.
  105. ^ a b 日暮吉延 2008, pp. 264–265.
  106. ^ a b 日暮吉延 2008, p. 265.
  107. ^ 中島岳志『パール判事 東京裁判批判と絶対平和主義』(白水社)2007年、小林よしのり『ゴー宣SPECIAL「パール真論」』2008年、牛村圭「パル判決=日本無罪論」に秘められた乖離」「諸君!」2008年9月号
  108. ^ 大岡優一郎 2012, p. 58.
  109. ^ 大岡優一郎 2012, p. 110.
  110. ^ 大岡優一郎 2012, pp. 162–163.
  111. ^ 大岡優一郎 2012, p. 168.
  112. ^ 大岡優一郎 2012, p. 169.
  113. ^ 大岡優一郎 2012, p. 196.
  114. ^ 大岡優一郎 2012, pp. 211–212.
  115. ^ 大岡優一郎 2012, p. 86.
  116. ^ a b c 日暮吉延 2008, pp. 266–267.
  117. ^ 大岡優一郎 2012, pp. 180–182.
  118. ^ 大岡優一郎 2012, p. 208.
  119. ^ 日暮吉延 2008, p. 266.
  120. ^ a b 金碩淵 (2018). “「平和に反する罪」と東京裁判の遺産:レーリング判事の意見書と回顧”. 日本平和学会2018年度秋季研究大会. https://www.psaj.org/bunkakai201810. 
  121. ^ 牛村圭 『「文明の裁き」をこえて 対日戦犯裁判読解の試み』中公叢書:中央公論新社、2000年、p162.
  122. ^ 牛村圭 『「文明の裁き」をこえて 対日戦犯裁判読解の試み』中公叢書:中央公論新社、2000年、p164.
  123. ^ A級極東国際軍事裁判記録(和文)(NO.171) PP.220-236”. アジア歴史資料センター. 2021年11月16日閲覧。
  124. ^ 日暮吉延 2008, p. 268.
  125. ^ 「翻訳人たてこもる 東京裁判 判決文に苦心」『朝日新聞』昭和23年7月28日.2面
  126. ^ a b c d 『東京裁判の教訓』 18-20・212-214・249頁。
  127. ^ 『ジミーの誕生日-アメリカが天皇明仁に刻んだ「死の暗号」』文藝春秋(2009年11月)
  128. ^ “東條元首相らA級戦犯7人の遺骨 太平洋に” 米軍公文書 発見 - NHKNEWSWEB 2021年6月7日
  129. ^ 太平洋に撒かれたA級戦犯の遺骨 【報道特集】 TBS NEWS
  130. ^ 戦犯を殉国烈士に…日本極右の「隠された聖地」 中央日報日本語版 2016年3月7日閲覧
  131. ^ 林博文 2013, p. 58.
  132. ^ 林博文 2013, p. 59.
  133. ^ 林博文 2013, p. 60.
  134. ^ 林博文 2013, p. 63.
  135. ^ 林博文 2013, p. 65.
  136. ^ 朝日新聞 朝刊. (1952年5月1日) 
  137. ^ 朝日新聞. (1952年8月15日) 
  138. ^ 朝日新聞 朝刊8面. (1953年11月5日) 
  139. ^ 朝日新聞 朝刊7面. (1953年8月9日) 
  140. ^ 獄中で病死した東郷茂徳を除く。
  141. ^ 昭和32年度外交青書
  142. ^ “社説”. 朝日新聞 朝刊. (1956年9月26日) 
  143. ^ 中立悠紀「戦後日本における戦犯「復権」 : 戦犯釈放運動から戦犯靖国神社合祀へ」九州大学 博士論文(学術)、 17102甲第14131号、2018年、NAID 500001371063 
  144. ^ 『靖国論集 新版』(近代出版社、2004年)ISBN 4907816146
  145. ^ 山川 世界史小辞典 改訂新版『極東国際軍事裁判』 - コトバンク
  146. ^ 小神野真弘『アジアの人々が見た太平洋戦争』 平成27年4月10日 第一刷発行 彩図社 ISBN 978-4-8013-0066-8 246,247頁
  147. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『極東国際軍事裁判』 - コトバンク
  148. ^ 旺文社世界史事典 三訂版『東京裁判』 - コトバンク
  149. ^ B.V.A.レーリンク「東京裁判とその後 ある平和家の回想」中公文庫、2009年,p176
  150. ^ Forrign Relations of the United States,1948.VI,p718.片岡鉄哉『さらば吉田茂――虚構なき戦後政治史』文藝春秋, 1992年、p83
  151. ^ ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて(下)』増補版2004年、p243-4.岩波書店
  152. ^ ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて(下)』増補版2004年、p428.岩波書店
  153. ^ ウィリアム・マンチェスター 著、鈴木主税, 高山圭 訳『ダグラス・マッカーサー 下』河出書房新社、1985年9月1日、393頁。ISBN 4309221165 
  154. ^ 小堀桂一郎 2011, pp. 567–568.
  155. ^ 小堀桂一郎 2011, p. 566.
  156. ^ 小堀桂一郎 2011, p. 558.
  157. ^ 小堀桂一郎 2011, p. 564.
  158. ^ 小堀桂一郎 2011, p. 565.
  159. ^ a b リチャード・H・マイニア『東京裁判-勝者の裁き』福村出版 (1985)
  160. ^ 日暮吉延『東京裁判の国際関係ー国際政治における権力と規範ー』序章、第1章 木鐸社 2002年
  161. ^ 朝日新聞2006年5月3日
  162. ^ B.V.A.レーリンク「東京裁判とその後 ある平和家の回想」中公文庫、2009年,p179
  163. ^ J-CASTニュース「安倍首相、東京裁判に異例の言及 「勝者の判断によって断罪された」、2013/3/13
  164. ^ a b 産経新聞「日本けん制? 中国・上海で東京裁判めぐり国際シンポ」2013.11.12
  165. ^ 小神野真弘『アジアの人々が見た太平洋戦争』 平成27年4月10日 第一刷発行 彩図社 ISBN 978-4-8013-0066-8 246,247頁
  166. ^ (児島襄『東京裁判』〈上〉119頁)より。
  167. ^ 日暮吉延 2008, p. 91.
  168. ^ a b c d ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて(下)』増補版2004年、p259.岩波書店
  169. ^ 海軍反省会の証言に残されている。
  170. ^ 『巣鴨日記』(「文藝春秋」昭和27年8月号掲載)、翌年に文藝春秋新社刊。
  171. ^ 石田清史「近代日本に於る参審の伝統:裁判員制度を契機として」『苫小牧駒澤大学紀要』第14号、苫小牧駒澤大学、2005年11月、45-75頁、ISSN 13494309NAID 40007162999NDLJP:4265787  p.61 より
  172. ^ 石田清史「近代日本に於る参審の伝統」 P.61
  173. ^ 朝日新聞 朝刊2面. (1945年12月23日) 
  174. ^ 極東国際軍事裁判所判決. 〔第1冊〕A部 第1章-3章 P.30-32”. 2021年11月16日閲覧。
  175. ^ a b c d 『秘録 大東亜戦史 東京裁判編』富士書苑。 
  176. ^ 城戸正彦『戦争と国際法』(改訂)嵯峨野書院〈松山大学研究叢書 第21巻〉、1996年9月、174-176頁。ISBN 4782301715 
  177. ^ ジュネーブ諸条約 第一追加議定書”. 外務省. p. 64. 2022年3月7日閲覧。
  178. ^ ジュネーヴ諸条約等 締約国”. 外務省. 2022年3月7日閲覧。
  179. ^ 本田稔「ナチスの法律家とその過去の克服:1947年ニュルンベルク法律家裁判の意義」(PDF)『立命館法學』2009年5・6、立命館大学、2009年、2219-2255頁、ISSN 04831330NAID 110007632730  PDF-P.20 より
  180. ^ 『パル判決書(上)』講談社学術文庫p239-240
  181. ^ 佐藤和男監修『世界がさばく東京裁判』明成社,p76
  182. ^ 細谷千博他編『東京裁判を問う』講談社、p40-41
  183. ^ Gerhard Von Glahn,Law among Nations,Collier Macmillan Ltd,1981,p773
  184. ^ 佐藤和男監修『世界がさばく東京裁判』明成社,p177
  185. ^ 国連人権委員会日本語訳
  186. ^ ハンキー卿『戦犯裁判の錯誤』長谷川才次訳、時事通信社、1952年,p225-226
  187. ^ 佐藤和男監修『世界がさばく東京裁判』明成社,p219
  188. ^ P.W.Schroeder,The Axis Alliance and Japanese-American Relations,Cornell University Press,1958,p228.B.V.A.レーリンク「東京裁判とその後 ある平和家の回想」中公文庫、2009年,p176
  189. ^ 佐藤和男監修『世界がさばく東京裁判』明成社,p164
  190. ^ 清水正義「第一次世界大戦後の前ドイツ皇帝訴追問題」『白鴎法學』第21巻、白鴎大学法学部、2003年5月、145頁、ISSN 1348-8473CRID 1050001338781855744 
  191. ^ 大沼保昭『戦争責任論序説 『平和に対する罪』のイデオロギー性と拘束性』(東京大学出版会、1975)P.P.57-59、直接の引用は清水2003.P.139
  192. ^ 島田征夫「東京裁判と罪刑法定主義」『早稲田大学社会安全政策研究所紀要』第1巻、早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)、2007年、199-223頁、ISSN 18839231NAID 120003142851 
  193. ^ 極東軍事裁判所判決第3章34頁 国立国会図書館デジタルコレクション 極東国際軍事裁判所判決. 〔第1冊〕A部 第1章-3章 85/104ページ
  194. ^ 日暮吉延 2008, p. 22.
  195. ^ 多谷千香子 2006.
  196. ^ 日暮吉延 2008, p. 23.
  197. ^ Michael Akehurst (1992年8月1日). A Modern Introduction to International Law. Routledge; 6th edition. pp. 278-279 
  198. ^ Ian Brownlie (2003年11月20日). Principles of Public International Law. Oxford University Press; 6 edition. pp. 565-566 
  199. ^ 小野博司「香港軍政法序説 : 1942年制定香督令の紹介を中心に」『神戸法学雑誌』第67巻第1号、神戸法学会、2017年6月、49-84頁、doi:10.24546/81009956ISSN 0452-2400NAID 1200063523242022年2月19日閲覧  (p.68) 出典では近代法的な刑法の原則にあてはまらないと書かれているが、行政処分だからとするのがより的確と思われる。
  200. ^ 吉田 常次郎「アメリカ刑法の大要」『東洋法学』第13巻第1号、東洋大学法学会、1969年9月、53頁、ISSN 0564-02452023年4月19日閲覧 
  201. ^ a b c フィリップ・オステン「東京裁判における犯罪構成要件の再訪 : 初期国際刑法史の一断面の素描」『法學研究 : 法律・政治・社会』第82巻第1号、慶應義塾大学法学研究会、2009年1月、315-338頁、ISSN 0389-0538NAID 120005653126  PDF-P.7 より
  202. ^ 多谷千香子 2006, p. 113.
  203. ^ ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて (下)』、p262-63、増訂版2004年、岩波書店
  204. ^ 『東京裁判ハンドブック』青木書店、1989,p12.
  205. ^ 児島襄『東京裁判』〈上〉119頁)
  206. ^ 東京裁判「文官無罪」の葛藤 オランダ・レーリンク判事の日記、詳細初めて明らかに”. 産経新聞. 2011年11月16日閲覧。
  207. ^ NHKスペシャルパール判事は何を問いかけたのか』 2007年8月14日放送。
  208. ^ John Dower, Embracing Defeat: Japan in the Wake of World War II (New York: W.W. Norton, 1999, p.562(ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて――第二次大戦後の日本人(上・下)』三浦陽一・高杉忠明・田代泰子訳(岩波書店, 2001年/増補版, 2004年)、Franziska Seraphim, War Memory and Social Politics in Japan, 1945-2005 (Cambridge, MA: Harvard University Asia Center, p. 21.
  209. ^ 梶居佳広「東京裁判における日本の東南アジア占領問題 : 検察側立証を中心に」『立命館法學』第2012巻5・6、立命館大学法学会、2012年、3291-3332頁、doi:10.34382/00007346ISSN 0483-1330NAID 110009659136  p.223 より
  210. ^ 『秘録 大東亜戦史 津京裁判篇』 10巻、富士書苑。 
  211. ^ 野呂浩「パール判事研究 : A級戦犯無罪論の深層」『東京工芸大学工学部紀要. 人文・社会編』第31巻第2号、2008年、43-49頁、ISSN 0387-6055NAID 1100070182772022年2月23日閲覧 
  212. ^ 朝日新聞. (1948年12月10日) 
  213. ^ 半藤一利『昭和史 〈戦後篇〉 1945-1989』平凡社(原著2006年4月11日)。ISBN 9784582454345 
  214. ^ 秦郁彦『陰謀史観』新潮社、2012年、134頁。ISBN 978-4-10-610465-7 
  215. ^ 橋爪大三郎; 大澤真幸; 宮台真司『おどろきの中国』講談社〈講談社現代新書〉、2013年2月、283-284頁。ISBN 978-4-06-288182-1 
  216. ^ a b c 庄司潤一郎「戦後日本における歴史認識―太平洋戦争を中心として―」防衛研究所紀要4 (3),防衛庁防衛研究所,2002.
  217. ^ 秦郁彦『陰謀史観』新潮社、2012年、132頁。ISBN 978-4-10-610465-7 
  218. ^ 秦郁彦『陰謀史観』新潮社、2012年、133頁。ISBN 978-4-10-610465-7 
  219. ^ 秦郁彦『陰謀史観』新潮社、2012年、135-136頁。ISBN 978-4-10-610465-7 
  220. ^ 満州は日本の侵略ではない / 渡部昇一 web-will
  221. ^ 小堀桂一郎編『東京裁判 日本の弁明』(講談社学術文庫、新版・ちくま学芸文庫
  222. ^ 秦郁彦『陰謀史観』新潮社、2012年、138頁。ISBN 978-4-10-610465-7 
  223. ^ 秦郁彦『陰謀史観』新潮社、2012年、133-137頁。ISBN 978-4-10-610465-7 
  224. ^ 大東亜戦争と国際裁判 - MOVIE WALKER PRESS






極東国際軍事裁判と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から極東国際軍事裁判を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から極東国際軍事裁判を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から極東国際軍事裁判を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極東国際軍事裁判」の関連用語

極東国際軍事裁判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極東国際軍事裁判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極東国際軍事裁判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS