南京事件の証言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南京事件の証言の意味・解説 

南京事件の証言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 01:25 UTC 版)

南京事件の証言では、南京事件の証言について解説する。


  1. ^ a b c d e f 再審「南京大虐殺」 世界に訴える日本の冤罪,2016年9月30日閲覧。書籍は明成社 (2000)
  2. ^ 『日中戦争南京大残虐事件資料集 第1巻』青木書店、1985年11月1日、177-268頁。 
  3. ^ 『日中戦争 南京大虐殺事件資料集 第1巻』青木書店、1985年、41-43,73頁。 
  4. ^ a b c d 冨士信夫『「南京大虐殺」はこうして作られた――東京裁判の欺瞞』pp148-201.
  5. ^ 阿羅健一『謎解き「南京事件」』
  6. ^ 『平和の発見―巣鴨の生と死の記録』1949年。 
  7. ^ 『国際検察局(IPS)尋問調書 第40巻』日本図書センター、1993年8月2日、247-258頁。 
  8. ^ 『南京事件資料集 第2巻 中国関係資料編』(株)青木書店、1992年、302頁。 
  9. ^ a b c 『増刊 歴史と人物 1984年12月』中央公論社、1984年。 
  10. ^ a b 『東京裁判資料 田中隆吉尋問調書』(株)大月書店、1994年11月18日、149-151頁。 
  11. ^ a b 『ある軍人の自伝』(株)勁草書房、1967年。 
  12. ^ a b 笠原十九司『南京事件』岩波書店、1997年11月20日、212頁。 
  13. ^ 『ある軍法務官の日記』(株)みすず書房、2000年8月10日、18,41頁。 
  14. ^ 田中大尉よりの通信”. 国立公文書館 アジア歴史資料センター. 2022年3月26日閲覧。
  15. ^ 秦賢介「捕虜の血にまみれた白虎部隊」『日本週報』第398号,1957年2月25日
  16. ^ a b c d e 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.151-160.
  17. ^ 『南京大虐殺のまぼろし』
  18. ^ 『南京への道』朝日新聞社 1987、朝日文庫1990年。
  19. ^ 板倉由明『本当はこうだった南京事件』日本図書刊行会 p.234
  20. ^ 清水 潔『「南京事件」を調査せよ』文藝春秋、2016年8月25日。 
  21. ^ 『アサヒ芸能』昭和46年1月28日号
  22. ^ 別冊歴史読本特別増刊『未公開写真に見る日中戦争』新人物往来社1989, p.118
  23. ^ ザ・レイプ・オブ・南京
  24. ^ EXPOSING THE RAPE OF NANKING, NEWSWEEK STAFF ON 11/30/1997 AT 7:00 PM
  25. ^ 『本当はこうだった南京事件』p.234
  26. ^ 阿羅健一「1000箇所を越える誤認・誤記」『南京事件研究の最前線』東中野修道編、展転社、2005年,103頁
  27. ^ a b c 『揚子江が哭いている』創価学会青年部反戦出版委員会
  28. ^ 板倉由明 1999, p. 488
  29. ^ 板倉由明 1999, p. 430
  30. ^ 秦郁彦 2007, p. 155
  31. ^ 朝日新聞1984年6月23日「南京大虐殺 目撃の中山老」 。朝日新聞1983年8月5日夕刊でも記事掲載。
  32. ^ a b c 田辺敏雄「朝日は何を、どう報じてきたか(その3)」2016年9月30日閲覧
  33. ^ 板倉由明 1999, p. 234
  34. ^ 『私記南京虐殺 続―戦史にのらない戦争の話』1984/12,彩流社
  35. ^ 板倉由明 1999, p. 362一橋出版『世界史B』(平成5年検定)301頁「『食料は現地にて徴発し、自活すべし』という命令を受けていた」。曽根一夫『私記南京虐殺』57頁「『糧秣ハ現地ニテ徴発、自活スベシ』という徴発命令を下した。・・・住民から食う物を奪って食えということである」
  36. ^ 板倉由明 1999, p. 353 「カギ括弧で括られた文章は引用文だから、・・・原典・原文が存在するはず」と原本提示を求めたが、笠原・出版社側は無視。
  37. ^ 板倉由明 1999, p. 365 『諸君!』「世界史教科書に出現した曽根一夫の亡霊」。7箇月後、出版側は「命令」が曽根本からの引用であることを認め、その部分を改めた。「あったに違いない個々人の不行跡が、あたかも軍命令、最終的には国家意志、によって行われたかのよう」な笠原の記述は、使用本から削除された。
  38. ^ a b c d e f g h 『本当はこうだった南京事件』日本図書刊行会、1999年12月8日、244,246,254-255,244,247,267-270,275,275頁。 
  39. ^ 板倉由明 1999, p. 260 「他師団の記録などでも・・・20日を過ぎると水運で糧秣が運ばれ・・・供給が緩和されていく」
  40. ^ 陸自第十師団 編『第九師団戦史』1972年、151頁。 
  41. ^ 岡野君江. “第九師団と南京事件”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 国立国会図書館. 2022年6月25日閲覧。
  42. ^ 読売テレビ NNNドキュメント「南京事件 兵士たちの遺言」2015/10/04深夜放送
  43. ^ 『南京事件資料集 第1巻 アメリカ関係資料編』(株)青木書店、1992年10月15日、402頁。 
  44. ^ 『日中戦争 南京大残虐事件資料集 第1巻 極東国際軍事裁判関係資料編』(株)青木書店、1985年11月1日、90頁。 
  45. ^ 板倉由明『間違いだらけの新聞報道』閣文社、1992年5月15日、150頁。 
  46. ^ 板倉由明 1999, p. 275 曽根は糧秣受領に下関へ行ったと言うが、「下関が兵站基地になったのは・・・野砲三の南京出発以後である」等々を指摘する。
  47. ^ 板倉由明 1999, p. 277 紫金山付近の「残酷な話も兵科を歩兵とし、部隊の駐留地を南京東北方(実際には野砲三は光華門南方の山西村付近に19日まで宿営)に設定したウソの上に構成されている」。戦友はいずれも強く否定。「自分は南京には行っていないとN氏は語っている」
  48. ^ 板倉由明 1999, p. 258 『原本は二年前に処分し』たという日記は、すべて新カナ遣いで書かれている。続編「出版の際作ったものと推定するのが自然であろう」
  49. ^ 板倉由明 1999, p. 243 『諸君!』1984年10月号の「松井大将は泣いたか?」秦郁彦
  50. ^ a b 秦郁彦 2007, p. 217
  51. ^ 秦郁彦 2007, p. 69
  52. ^ 秦郁彦 2007, p. 139
  53. ^ 秦郁彦 2007, p. 202
  54. ^ 板倉由明 1999, p. 235 「間違ってもらっては困るが、筆者が秦氏に要求しているのは、単なるレイプ場面の削除ではなく、曽根一夫手記全部の削除なのである」
  55. ^ 『わが南京プラトーン―一召集兵の体験した南京大虐殺』(青木書店、1987)。『東史郎日記』 熊本出版文化会館、2001年刊行。
  56. ^ a b c 南京事件で「虚偽」の残虐行為を証言した元日本兵のビデオ 米高校が教材に使用」産経新聞2015.6.20.
  57. ^ 板倉由明 1999, p. 363一橋出版『世界史B』(平成5年検定)「『宿営にあたって・・・農民を殺して寝た。・・・襲撃してくるかもしれないから、殺すのだった。・・・』と日本の一兵士は日記に書きのこしている」
  58. ^ 「赤旗連載・東日記の詐話に泣く元兵士」『自由』平成5年6月号、「拝啓、一橋出版社殿、高校教科書の記述が間違っていますよ」『ゼンボウ』平成6年1月号 「疑わしい資料を使う一橋出版『世界史B』」産経新聞1993・12・20 
  59. ^ a b c d e 内山薫『南京大虐殺 記憶の暗殺』世界知識出版社、2008年4月27日、72,73,161-163,163-165,73頁。 
  60. ^ 板倉由明『本当はこうだった南京事件』、429頁
  61. ^ 秦郁彦『南京事件』中公新書、166頁。
  62. ^ 板倉由明 1999, p. 364 板倉による彼自身のいうところの検証の成果によれば、これは12月6日夜の出来事であり、第四中隊陣中日誌により、堅固な陣地を占領し、3個中隊以上(数百人規模)が宿営したから、農民の襲撃を恐れる理由がなかったと主張している。
  63. ^ 板倉由明 (1993). 月曜評論. 
  64. ^ 秦郁彦 2007, p. 306
  65. ^ a b c d 竹田昌弘記者「南京虐殺の供述入手 15万体処理」克明に」 毎日新聞1990年12月14日夕刊
  66. ^ a b 産経新聞1990年9月4日
  67. ^ イエスちゃん”. amazon(但し、カスタマー書評). 2021年10月17日閲覧。
  68. ^ 三上翔『南京戦 閉ざされた記憶を尋ねて』社会評論社、2002年8月15日、87頁。 
  69. ^ 板倉由明 1999, p. 407
  70. ^ 板倉由明 1999, p. 442
  71. ^ 板倉由明 1999 PP.435-438
  72. ^ 毎日新聞1991年7月10日夕刊〈 取材帳から/『南京虐殺』の真相 〉
  73. ^ 田辺俊雄「太田寿男少佐供述書」。2016年8月24日閲覧。
  74. ^ 109頁 中原道子『昭和史の消せない真実』岩波書店「日本軍自身も・・・かなりの数の死体を処理したことを、撫順戦犯収容所の裁判(太田寿男供述)で認めている」。
  75. ^ 板倉由明 1999, p. 491
  76. ^ 板倉由明 1999, p. 477
  77. ^ 板倉由明 1999, p. 492
  78. ^ 板倉由明 1999, p. 476
  79. ^ 石原発言を許さない京都集会実行委員会(心に刻む会、カトリック福音センター京都、京都府教職員組合、真宗大谷派反靖国、浄土真宗本願寺派反靖国、日本社会党京都府本部、部落解放同盟。代表駒井昭雄。)」が出版した冊子『歴史を偽造するのは誰か?』に東史郎証言と共に掲載。
  80. ^ 『南京大虐殺記憶の暗殺 東史郎はなぜ裁判に負けたか』世界知識出版社、2007年12月、35-39頁。 
  81. ^ 板倉由明 1999, p. 236-239
  82. ^ 『南京戦 切りさかれた受難者の魂 被害者120人の証言』社会評論社、2003年、383-395頁。 
  83. ^ 『私の見た南京事件』PHP研究所 p.30, 40
  84. ^ a b c d e f 旧日本兵が証言「南京は地獄だった」 右傾化を痛烈に批判中国網日本語版2014/11/23。人民日報日本語版2014-11-24 09:06:54.NNNドキュメント南京事件 兵士たちの遺言』2015年10月4日放送、制作日本テレビに出演。
  85. ^ a b 今井正剛「南京城内の大量虐殺」(特集 私はそこにいた)文藝春秋、1956年(昭和31年)12月号。「南京城内の大量殺人」高梨正樹編『目撃者が語る昭和史5 日中戦争』 新人物往来社、1989年,p.53-55.
  86. ^ 本多勝一『南京への道』p.235-238
  87. ^ 1937年12月17日東京朝日新聞「朝日新聞支那特派員大座談会」 今井 正剛. 橋本 登美三郎. 林 武雄 他,Will特集「南京大虐殺」の真実」ワック, 2007.12月号、pp172~178.再録
  88. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.38-39.
  89. ^ 小林宗之. “km02.pdf”. 立命館大学大学院. p. 84. 2022年5月23日閲覧。
  90. ^ a b c 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.26-34.
  91. ^ 田中正明『南京事件の総括』小学館文庫,p.114.
  92. ^ 佐藤振寿 著、南京戦史編集委員会 編『南京戦史資料集』偕行社、1993年12月、610-611頁。 
  93. ^ 守山義雄は1910年生、1964年没。
  94. ^ a b 高梨正樹編『目撃者が語る昭和史日中戦争 泥沼化する中国戦線 』新人物往来社 (1989)。渡辺正男「上海・南京・漢口 五十五年目の真実」『別冊文芸春秋 1993年新春特別号』
  95. ^ 篠原正瑛「西にナチズム 東に軍国主義」『日中文化交流』1970.8.1 No157 P5
  96. ^ サンデー毎日1966年10月20日号,p.77-78.
  97. ^ 鈴木明『南京大虐殺のまぼろし』1973,P.225
  98. ^ 鈴木明『「南京大虐殺」のまぼろし』1973,P.227
  99. ^ 鈴木明『「南京大虐殺」のまぼろし』1973,P.228
  100. ^ 『日中戦争 南京大残虐事件資料集 第1巻 極東国際軍事裁判関係資料編』(株)青木書店、182,187頁。 
  101. ^ 読売新聞. (1947年5月6日) 
  102. ^ 広田弘毅伝記刊行会編「広田弘毅」p311-315。1966年(1992年復刻)
  103. ^ 『昭和史の謎を追う 上』文春文庫、1999年、181頁。 
  104. ^ a b c 【歴史戦第9部 南京攻略戦 兵士たちの証言(4)】産経新聞2015.2.18 05:00
  105. ^ a b c 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p186:原著1987年
  106. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p181
  107. ^ 『偕行 1985年7月号』偕行社、1985年、9頁。 
  108. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,pp.196-197
  109. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,pp.213-215
  110. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.221
  111. ^ a b 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.166-169
  112. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.307.
  113. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.308
  114. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.308-309
  115. ^ a b 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.175
  116. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.228-231.
  117. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.233-236.
  118. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.236-237.
  119. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.244-245
  120. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.309.
  121. ^ 木暮山人参議院議員の紹介による1994年10月27日 参議院文教委員会(第131回国会 文教委員会 第2号)”. 参議院 (1994年10月27日). 2016年1月29日閲覧。)。
  122. ^ a b c d 吉川正司(元都城歩兵第23連隊・中隊長)「朝日新聞との闘い・われらの場合」文藝春秋65(6)、1987年5月号,p.198-208
  123. ^ a b c d e f g h i 『参戦勇士九人が語る「南京事件」の真実 「南京陥落七十年国民の集い」全記録』2008年,WAC-D594,ISBN: 978-4-898312940。稲垣、斉藤、納谷、市川、永田の5人は映画『南京の真実』(監督水島総)でもインタビューを受けた。
  124. ^ a b 【歴史戦第9部 南京攻略戦 兵士たちの証言(1)】「城内空っぽ。誰もいなかった」「虐殺あるはずない…」産経新聞2015.2.15
  125. ^ a b c d e 【歴史戦第9部 南京攻略戦 兵士たちの証言(3)】「婦女子に手をかけてはいけないと厳命されていた」 憲兵配置…略奪・強姦ありえない2015.2.17 06:07産経新聞
  126. ^ a b c 【歴史戦第9部 南京攻略戦 兵士たちの証言(2)】産経新聞2015.2.16
  127. ^ 偕行社『南京戦史資料集』p765-767
  128. ^ 畝元正己「証言による南京戦史(1)」『偕行』昭和59年(1984年)4月号、偕行社、p27-31.
  129. ^ a b 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.251
  130. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.258
  131. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.261
  132. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.269
  133. ^ ラーベの日記12月16日。『南京の真実』講談社
  134. ^ 田中正明『南京虐殺の虚構』1984年、日本教文社、p35-37
  135. ^ 『一億人の昭和史 日本の戦史 日中戦争1』毎日新聞社。 
  136. ^ 福田証言2”. 2021年12月23日閲覧。
  137. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.222-227
  138. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.299
  139. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.302-305
  140. ^ a b 『「南京事件」日本人48人の証言』p310-311
  141. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.23-25.
  142. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.38
  143. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.42-45.
  144. ^ 下野一霍との共書に「南京作戦の真相 第六師団戦史」東京情報社1965年
  145. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.61-63.
  146. ^ 田中正明『南京事件の総括』小学館文庫,p.111-112
  147. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.79-81
  148. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.87-89.
  149. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.93.
  150. ^ 「祟った特ダネ 百人斬り競争」『』昭和36年1月号、「私はあの南京の悲劇を目撃した」『』昭和46年11月号
  151. ^ 諸君!』昭和47年〜48年。鈴木二郎による反論「当時の従軍記者」は本多勝一編 『ペンの陰謀』潮出版社1977に収録
  152. ^ a b 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.69-74
  153. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.98-103
  154. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.105-108
  155. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.114-116
  156. ^ 『秘録 大東亜戦史 第10巻 東京裁判編』富士書苑、1953年。 
  157. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.118-124
  158. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.127-129
  159. ^ a b 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.138-141.
  160. ^ 1939年(昭和14年)12月10日福岡日日新聞7面「難民に当時を聴く、恐怖の拉夫、拉婦、目に余る中央軍の暴虐」(三苫幹之助記者)
  161. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.148.
  162. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.275-279.
  163. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.282-286
  164. ^ 阿羅健一『南京事件日本人48人の証言』小学館文庫,p.291-294
  165. ^ 田中正明『南京事件の総括』小学館文庫,p.111.
  166. ^ a b 田中正明『南京事件の総括』小学館文庫,p.124-125
  167. ^ a b 田中正明「『南京事件の総括』を書き終えて」『民族と政治』1987年5月号,民族と政治社,pp.22-27
  168. ^ “皇軍奮戦の跡を弔う”. 主婦乃友 2月号. (1938). 
  169. ^ 『文芸春秋社「話」 昭和13年2月号』文芸春秋社、1928年。 
  170. ^ 東京朝日新聞 1938/01/18 朝刊
  171. ^ 改造 38年3月号. (1938). 
  172. ^ 『「南京事件」日本人48人の証言』p310
  173. ^ 「読売新聞」昭和21年5月9日2面
  174. ^ 田中正明『南京事件の総括』小学館文庫,p.112.
  175. ^ a b 平成24(2012)年3月9日(金曜)15時02分~15時40分石原知事定例記者会見東京都知事本局政策部政策課。
  176. ^ 『「南京事件」日本人48人の証言』p311-312
  177. ^ 読売新聞1946/05/09、1967/11/12
  178. ^ 石川達三「経験的小説論」1977
  179. ^ a b c d e 「戦争の流れの中に―中支から仏印へ」 (善本社、1982年)を抜粋したものが『南京大虐殺はなかった』(善本社・1999年、P.117-124)
  180. ^ 「守山義雄文集」p448.1965年
  181. ^ 阿羅健一『聞き書 南京事件』図書出版社、1987年8月15日、124-129頁。 
  182. ^ 『日中戦争 南京大残虐事件資料集 第1巻 極東国際軍事裁判関係資料編』(株)青木書店、1985年11月1日、35-74頁。 
  183. ^ 『SAPIO』2001年8月8日号 27-28頁
  184. ^ 東中野修道『「南京虐殺」の徹底検証』展転社、P247-250
  185. ^ 『南京大残虐事件資料集 第1巻』
  186. ^ "In Nanking With Ropes for Walls", in page 5 "The First Pictures of the Panay Sinking", Carroll Daily Herald, Carrol, Iowa, Thursday, December 30, 1937
  187. ^ NMP0316”. Yale University Library Divinity Library. 2022年2月15日閲覧。
  188. ^ 南京事件調査研究会『南京事件資料集 アメリカ関係資料編』 1巻、青木書店、1992年10月、571,577頁。 
  189. ^ “デンマーク女王,南京大虐殺記念館を訪問”. 中華人民共和国駐日本国大使館中日関係ニュース. (2014年4月27日). http://www.china-embassy.or.jp/jpn/zrdt/t1150629.htm 2014年4月28日閲覧。 
  190. ^ “デンマーク女王が南京大虐殺記念館を見学”. 人民網日本語版. (2014年4月28日). http://j.people.com.cn/94474/8611409.html 2014年4月28日閲覧。 
  191. ^ 第六十号文書 棲霞山寺よりの覚書 「南京大残虐事件資料集第2巻」p194-195「以下は中国語からの翻訳であるから、正確には原文通りではないかもしれない。この手紙は私のすまいから五マイル離れたところにある棲霞山寺から受けとったもので、高僧の一人によって書かれ、二〇人の地元の有力者が署名している。B.A.Sindberg 1938年2月3日」
  192. ^ Bernhard Arp Sindberg: An Inventory of His Papers and Photography Collection at the Harry Ransom Center”. テキサス大学. 2021年11月9日閲覧。
  193. ^ 南京大虐殺で、多くの中国人救ったデンマーク人 没後36年目の顕彰 - BBCニュース”. BBC NEWS JAPAN. 2011年11月7日閲覧。
  194. ^ 洞 富雄 編『日中戦争 南京大残虐事件資料集』 第1巻 極東軍事裁判関係資料編、(株)青木書店、1985年11月1日、98-99頁。 
  195. ^ Victims of Nanjing Massacre Honoured”. CHINA.ORG. 2021年11月13日閲覧。


「南京事件の証言」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南京事件の証言」の関連用語

南京事件の証言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南京事件の証言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南京事件の証言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS