南京事件論争史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南京事件論争史の意味・解説 

南京事件論争史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 23:37 UTC 版)

南京事件論争史(ナンキン[1] じけんろんそうし)では、南京事件論争の歴史について解説する。また中政府の対応などについても解説する。


注釈

  1. ^ 笠原は「虐殺少数派」とする。
  2. ^ 江崎道朗は「南京大虐殺犠牲者追悼連盟」と翻訳し、1991年3月に結成されたとしている[49]
  3. ^ 江崎道朗は世界抗日戦争史実維護連合会を「アジア地区第二次大戦史擁護世界同盟」と訳[49]
  4. ^ 「日朝関係に関する日本の自由民主党、日本社会党、朝鮮労働党の共同宣言」1990年(平成2年)9月28日で「三党は、日本が過去において36年間、朝鮮人民に大きな不幸と災難を与えた事実と、戦後45年間、朝鮮人民に蒙らせた損失に対して朝鮮人民共和国に公式に謝罪し、十分に補償すべきであると認める」とある[56]
  5. ^ 1938.6.8付ヒトラー総統宛上申書
  6. ^ スタンフォード監獄実験についてはChi-Wei Man,2012,p10-11.フィリップ・ジンバルドー , 鬼澤忍 訳『ルシファー・エフェクト ふつうの人が悪魔に変わるとき 』海と月社 (2015)

出典

  1. ^ 『大日本百科事典』『南京』 小学館 1980
  2. ^ a b 原剛 2009, p. 4
  3. ^ 秦郁彦 2007, p. 26
  4. ^ 「昭和の動乱 上巻」 昭和27年3月30日再版発行 重光葵著 中央公論社発行 p.175
  5. ^ a b c 秦郁彦 2007, pp. 263–267
  6. ^ 笠原十九司 2007, p. 103
  7. ^ 笠原十九司 2007, pp. 107–109
  8. ^ a b 秦郁彦 2007, pp. 267–271
  9. ^ 秦郁彦 2007, pp. 52, 184, 270
  10. ^ 秦郁彦 2007, p. 267
  11. ^ 石井和夫(日中友好元軍人の会)「「南京大虐殺」を考える」『中国研究月報』第469号、中国研究所、1987年3月、46-49頁、ISSN 0910-4348 
  12. ^ 秦郁彦 2007, p. 272
  13. ^ Ma 2007, p. 156
  14. ^ 遠藤誉 (2015年10月13日). “毛沢東は「南京大虐殺」を避けてきた (2/4)”. ニューズウィーク日本版. 2016年9月30日閲覧。 同内容は『毛沢東――日本軍と共謀した男』(新潮新書)2015年11月13日刊にも掲載
  15. ^ 朱世巍《东线1941-1945:第一个冬天(Eastern Front 1941-1945 Vol4: The First Winter)》P68
  16. ^ 1949-1976《人民日报》非主流关键词
  17. ^ 邦訳、国民文庫社 (1953)
  18. ^ a b c d e 阿羅健一「習近平も信じない「大虐殺」を許した外務省の大罪」『月刊正論』 2015年12月号
  19. ^ a b 人民日報1982年7月30日
  20. ^ Ma 2007, p. 157
  21. ^ a b c d e f Ma 2007, p. 158
  22. ^ a b 「歴史教科書」に関する宮沢内閣官房長官談話
  23. ^ a b 秦郁彦 2007, pp. 272–273
  24. ^ Ma 2007, pp. 157–158
  25. ^ a b c d 吉川正司(元都城歩兵第23連隊・中隊長)「朝日新聞との闘い・われらの場合」文藝春秋65(6)、1987年5月号,p.198-208。
  26. ^ 田辺敏雄「都城23連隊と南京大虐殺」2016年10月3日閲覧。
  27. ^ 阿羅健一「朝日新聞の降服」『正論』1986年4月号
  28. ^ 「日記と写真もあった 南京大虐殺」『朝日新聞』、1984年8月4日、大阪版、夕刊。
  29. ^ a b c d e f 『昭和史の謎を追う』 上、文藝春秋〈文春文庫〉、1999年12月10日、193-196頁。 
  30. ^ 「訂正記事」『朝日新聞』、1986年1月22日、朝刊。
  31. ^ a b c d 教科書制度の概要 文部科学省。
  32. ^ 秦郁彦 2007, p. 52
  33. ^ 諸君!15(9)、1983年9月号東京裁判を考える-2-<特集> p64-79
  34. ^ 文芸春秋62(11) 1984.10, p286-306
  35. ^ a b c d 吉田裕一五年戦争史研究と戦争責任問題 : 南京事件を中心に」『一橋論叢』第97巻第2号、日本評論社、1987年2月、196-215頁、CRID 1390009224863786496doi:10.15057/12733hdl:10086/12733ISSN 0018-2818 
  36. ^ 板倉由明「松井石根大将『陣中日記』改竄の怪」(『歴史と人物』 1985年(昭和60年)冬号,p318-331.板倉由明「松井石根日記の改竄について」文芸春秋64(1) 1986.1月号, p186-194
  37. ^ 朝日新聞1985年11月24日、11月25日
  38. ^ a b 田中正明『南京事件の総括』謙光社、1987年、あとがき、 p.339-343
  39. ^ 板倉由明「おんぶでつまみ食い 戦争を知らない坊やのタワゴト」月曜評論785号、1986年。
  40. ^ 秦郁彦 2007, p. 53
  41. ^ 秦郁彦 2007, p. 184
  42. ^ a b 田中正明「『南京事件の総括』を書き終えて」『民族と政治』1987年5月号,民族と政治社,pp.22-27.
  43. ^ 秦郁彦 2007, pp. 286–288
  44. ^ 洞富雄、藤原彰、本多勝一 1987洞富雄、藤原彰、本多勝一 1988洞富雄、藤原彰、本多勝一 1992
  45. ^ a b 「証言による南京戦史 (最終回) その総括的考察」『偕行』昭和60年3月号、18頁。
  46. ^ 秦郁彦 2007, pp. 275–279
  47. ^ 『南京戦史』偕行社1989
  48. ^ 秦郁彦 2007, p. 279
  49. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as 江崎道朗他編集部「特集 徹底検証――かくして反日国際包囲網は作られた」「国際反日組織のヒロイン、アイリス・チャン」「日米分断を狙う中国の謀略――南京大虐殺キャンペーンの背後に潜むもの」『祖国と青年』平成10年9月号,pp.28-50.
  50. ^ a b c d e f g h i j k 馬暁華「観光・エスニシティ・記憶の文化ポリティクス:アメリカ合衆国におけるマイノリティ集団の博物館を中心に」『歴史研究= Journal of historical studies』第47号、大阪教育大学歴史学研究室、2009年、1-22頁、CRID 1520853832095577600ISSN 03869245 
  51. ^ a b c d e f g h i Ma 2007, p. 187
  52. ^ 中華人民共和国ご訪問に際し(平成4年) 平成4年10月15日、宮内庁。
  53. ^ アメリカ合衆国ご訪問に際し(平成6年) 平成6年6月3日、宮内庁。
  54. ^ Ma 2007, p. 186
  55. ^ ワン ジョン「中国の歴史認識はどう作られたのか」東洋経済新報社 (2014),p145-149
  56. ^ 『現代アジア事典』文眞堂 (2009),p.888
  57. ^ 石原慎太郎「日本を陥れた情報空間の怪」文藝春秋1991年2月号
  58. ^ 朝日新聞 1991年11月9日付夕刊コラム 「深海流」。『愛国者と売国者』 (朝日新聞社)第四部 「南京大虐殺と 『愛国心』 」,貧困なる精神(121) 週刊金曜日322号,2000年7月7日
  59. ^ a b c d e f Ma 2007, p. 163
  60. ^ a b 陳言 2016
  61. ^ a b c d Ma 2007, p. 171 
  62. ^ a b c 弓野正宏 2007.
  63. ^ a b Hong Kong Standard,1993年8月25日
  64. ^ a b 笠原十九司 2007, pp. 226–227
  65. ^ Global Memorial Conference of the 57th Anniversary of the “Rape of Nanjing"/全球紀念『南京大屠殺』57周年紀念会
  66. ^ a b c d 日本会議国際広報委員会、大原康男、竹本忠雄 2000 [要ページ番号]
  67. ^ Ma 2007, p. 165
  68. ^ R. C. Binstock ,Tree of Heaven,CreateSpace Independent Publishing Platform(1995),Paul West,Tent of Orange Mists,Scribner,1995(Overlook Books,1997)
  69. ^ Yin, James, and Shi Young. The Rape of Nanking An Undeniable History in Photographs. Chicago: Innovative Publishing Group, 1996.
  70. ^ Masahiro Yamamoto(山本昌弘),Nanking: Anatomy of an Atrocity,2000/8/30,Praeger Pub; New,p3-.
  71. ^ I.チャン『レイプ・オブ・南京』
  72. ^ 永田喜嗣「ジョン・ラーベ『南京の真実』試論」『人間社会学研究集録』第7巻、大阪府立大学大学院人間社会学研究科、2012年3月、222頁、CRID 1390009224624069888doi:10.24729/00002949hdl:10466/12602ISSN 1880-683X 
  73. ^ a b 暘暘「中国人留学生が見た東史郎=南京事件裁判」『障害児と親と教師をむすぶ人権と教育』第31号、障害者の教育権を実現する会、1999年11月、116-127頁、CRID 1523951030859352576 
  74. ^ Edwin McDowell,Book Notes,July 19, 1989,NYTimes."Basic Books is a subsidiary of Harper&Row,part of the News Corporation,which is owned by Rupert Murdoch."Harper & Rowはマードックのニューズ・コーポレーションが買収しハーパーコリンズへ統合した。
  75. ^ マードックと中国との関係については、The Age of Murdoch,The Atlantic, SEPTEMBER 2003,NYTimes:Murdoch’s Dealings in China: It’s Business, and It’s Personal,2007年6月27日.International Herald Tribuneヘラルド・トリビューン、2007年6月27日,宮崎正弘「国際ニュース・早読み」2007年8月2日 通巻第1875号,Eamonn Fingleton,In the Jaws of the Dragon: America's Fate in the Coming Era of Chinese Hegemony.Thomas Dunne Books (2008).The Guardian,China is open to the world's media, Xi Jinping tells Rupert Murdoch,19 Sep. 2015.
  76. ^ a b August, Oliver, "One final victim of the Rape of Nanking?". London: Times2005-03-17.
  77. ^ William Oliver "Bill" Lipinski (1937-)
  78. ^ a b c Iris Chang,The Nanking Massacre,in Roy L. Brooks,ed.,When Sorry Isn't Enough: The Controversy Over Apologies and Reparations for Human Injustice,NYU Press,1999,p.106.および同書Lipinski Resolution (pp. 149-150)
  79. ^ Ross H. Munro,Richard Bernstein,The Coming Conflict with China:リチャード バーンスタイン, ロス・H. マンロー『やがて中国との闘いが始まる』草思社 (1997).
  80. ^ Amy Click, Bernstein and Munro: The Coming Conflict with China, Tulsa Journal of Comparative and International Law,Vol.5,Issue 2,3-1-1998.413 (1997).
  81. ^ Hiedo Sato,Japan’s China Perceptions and its Policies in the Alliance with the United States.筑波大学Sep.,1998
  82. ^ 笠原十九司 2007, p. 182
  83. ^ 秦郁彦 2007, p. 291 秦は「アライアンス」と記載。
  84. ^ Ma 2007, p. 179
  85. ^ 遠藤誉「第6章 愛国主義教育が反日に変わるまで」『中国動漫新人類』(初版)日経BP、2008年、301-378頁。ISBN 978-4-8222-4627-3 
  86. ^ a b 秦郁彦 2007, p. 292
  87. ^ 秦郁彦 2007, p. 293
  88. ^ a b デビッド・M・ケネディ 1998
  89. ^ フォーゲル論文は「世界」1999年11月号
  90. ^ 秦郁彦 2007, p. 294
  91. ^ 秦郁彦 2007, pp. 291–295
  92. ^ 笠原十九司 2007, pp. 228–229
  93. ^ a b 秦郁彦 2007, pp. 296–297
  94. ^ a b 秦郁彦 2007, p. 299
  95. ^ 東中野修道 1998
  96. ^ 秦郁彦 2007, pp. 274–275
  97. ^ a b c 笠原十九司 2007, p. 250
  98. ^ a b 秦郁彦「『南京虐殺』ー証拠写真を鑑定する」『諸君!』1998年4月号
  99. ^ 岩波書店『図書』1998年4月号、岩波書店、pp. 26-27.
  100. ^ 板倉由明 1999
  101. ^ 笠原十九司 2007, p. 254
  102. ^ 南京事件証拠写真を検証する15頁
  103. ^ 秦郁彦 2007, p. 121
  104. ^ 笠原十九司 2007, p. 271
  105. ^ 諸君!』2001年2月号
  106. ^ 東京地裁民事10部、平成18年(ワ)第9972号 損害賠償等請求事件
  107. ^ 東京高裁判決文(該当部分)
  108. ^ a b Ma 2007, p. 183
  109. ^ 中国人民抗日戦争記念館訪問後の小泉総理の発言 2001年(平成13年)10月8日
  110. ^ a b c “日中歴史共同研究を提案へ 町村氏、事態打開狙い”. 共同通信社. 47NEWS. (2005年4月13日). オリジナルの2014年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140307004647/http://www.47news.jp/CN/200504/CN2005041301000923.html 2020年3月10日閲覧。 
  111. ^ “日中歴史研究報告書要旨”. 共同通信社. 47NEWS. (2010年1月31日). オリジナルの2010年2月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100203232841/https://www.47news.jp/CN/201001/CN2010013101000466.html 2020年3月10日閲覧。 
  112. ^ Jim Cohee,Museum Preserves "Chinese Holocaust":Non-profit group wants history of foreign occupation preserved, taught,THE RICHMOND REVIEW and SUNSET BEACON NEWSPAPERS,April 2005.
  113. ^ a b c Ma 2007, pp. 188–191
  114. ^ a b c d Ma 2007, p. 190
  115. ^ Ma 2007, p. 191
  116. ^ a b 「南京事件と戦時国際法」雑誌『正論』平成13年(2001年)3月号
  117. ^ 北村稔 2001
  118. ^ a b 東中野修道 著、東中野修道 編『南京「事件」研究の最前線:日本「南京」学会年報平成20年版「最終完結版」』展転社、東京、2008年5月、11-42頁。ISBN 9784886563217 
  119. ^ 東京新聞 2007.11.2、毎日新聞 2008.5.22、産経新聞 2009.2.5
  120. ^ 秦郁彦 2007, p. 302
  121. ^ 笠原十九司 2007, p. 213
  122. ^ Brook, Timothy (2001). “The Tokyo Judgment and the Rape of Nanking”. The Journal of Asian Studies (Cambridge University Press) 60 (3): 673-700. doi:10.2307/2700106. https://doi.org/10.2307/2700106. 
  123. ^ 秦郁彦 2007, p. 320
  124. ^ D.アスキュー「南京大虐殺の亡霊」諸君!2005年12月号。
  125. ^ 東中野修道, 日本「南京」学会「"山本昌弘「アメリカにおける「南京」研究の動向」"」『南京「虐殺」研究の最前線』展転社〈日本「南京」学会年報〉、2002年。ISBN 4886562183全国書誌番号:20372093 
  126. ^ Masahiro Yamamoto,Nanking: Anatomy of an Atrocity,2000/8/30
  127. ^ Jonathan Watts,Japan's rising nationalism enrages Asia,ガーディアン2001年7月15日23.54 BST。「Downplays atrocities: The Nanking massacre, the Imperial Army's 1937 slaughter of thousands, is referred to as the 'Nanking Incident'. Chinese historians say up to 300,000 were killed; the book says there are doubts about the true number of casualties.」
  128. ^ Scarred by history: The Rape of Nanjing,BBC,11 April, 2005, 10:23 GMT 11:23 UK
  129. ^ Paul Greenberg,The Nanking ‘incident’ flapワシントン・タイムズ2005年4月28日。「But in today’s Japanese textbooks, what the world knows as the Rape of Nanking has become just an “incident.”The Rape of Nanking was no incident. It was a six-week-long massacre. It was a historic European-style horror committed in that Chinese city by Japanese troops in 1937-38.」.
  130. ^ Letters to the Editorワシントン・タイムズ2005年5月15日。「Columnist Paul Greenberg showed little understanding of the issue of Japanese textbooks or how squarely Japan faces its past in his column “The Nanking ‘incident’ flap” (Commentary, April 30).」とある。同タイトル記事は前述のワシントン・タイムズ2005年4月28日
  131. ^ Paul Greenberg「So sorry」Jewish World Review,2005.8.15.
  132. ^ アーカンソー・デモクラット=ガゼット(Arkansas Democrat-Gazette)2007年3月7日付「否認の魅力」The charms of denial Archived 2014年2月1日, at the Wayback Machine.。同 Jewish World Review March 8, 2007。2011年10月22日閲覧。
  133. ^ 「日本発・「情報発信作戦」遂行中 駐米公使、「反日」報道とかく戦えり」諸君! 38(10) 2006.10, pp170-179、「アメリカは歴史問題をどう見ているのか アメリカ発「反日史観」の"実像" 」諸君!39(2) 2007.2, pp.240-249。
  134. ^ Shudo,H.The Nanking Masscre:Fact Versus Fiction.Tokyo.Sekai Shuppan,Inc.,2005.Analyzing the “Photographic Evidence”of the Nanking Massacre
  135. ^ 白石隆編集長、秦郁彦、デイヴィッド・アスキュー、読売新聞社戦争責任検証委員会、北村稔、ヨッシャ・フォーゲル、吹浦忠正、Alvin D. Coox共著 An Overview of the Nanjing Debate:Reprints of Articles from Japan Echo, 1998 to 2007 with New Commentaries,Japanecho,2008.
  136. ^ Ma 2007, p. 193。論文中の出典はJapantimes,15 October 2000.
  137. ^ dailymail.co.uk:Why does Japan STILL refuse to face up to the atrocity its army revelled in? Two new films have reopened old wounds about the Nanking Massacre,By JASPER REES ,21:47 GMT, 28 April 2010
  138. ^ a b c Chi-Wei Man,The Rape of Nanking vs. The Incident of Nanking: A Literature Review,in Momentum,Vol. 1: Iss. 1, Article 9,the University of Pennsylvania,2012.
  139. ^ Chang,1997,p41.
  140. ^ a b 秦郁彦 2007, pp. 302–304
  141. ^ a b 時沢和男論文、正論2004年11月号。松岡の表彰は人民日報2004年8月16日。
  142. ^ 時沢和男論文、正論2004年11月号
  143. ^ a b 秦郁彦 2007, p. 305
  144. ^ 秦郁彦 2007, p. 303
  145. ^ “日中歴史研究報告書要旨”. 共同通信社. 47NEWS. (2010年1月31日). http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010013101000466.html 2013年4月21日閲覧。 
  146. ^ 日本側の研究成果(近現代史第二部第二章 通しで265頁より日中戦争、通しで270-2頁(当該章では6-8頁)に南京事件)
  147. ^ 中国側の研究成果(近現代史第二部第二章 通しで311頁より日中戦争 通しで315-8頁(当該章では5-8頁)に南京事件)
  148. ^ Christian Bale defends 'Rape of Nanjing' film 12 December 2011,BBC
  149. ^ a b 「英勇的军队正同友军一起解放南京,它的名字是满洲国」
  150. ^ a b 朱成山谈“解放南京”言论:维护历史远没有过去 中国新聞社 (中華人民共和国) 2012年7月5日
  151. ^ a b 「日本は南京を解放」…教育家のつぶやきに猛反発=中国 Searchina 2012/07/06
  152. ^ 橘玲「アイリス・チャンが死んだ日」『週刊プレイボーイ』2012年10月8日号。橘玲の日々刻々 2012年10月16日
  153. ^ What Japanese history lessons leave out By Mariko Oi BBC News, Tokyo,14 March 2013
  154. ^ a b 「伝説の記者「本多勝一」が"誤用"を認めた『南京事件』捏造写真」、『週刊新潮』2014年 9/25号
  155. ^ Stephen Evans,Bad blood between Japan and Korea persists 28 April 2015,BBC
  156. ^ “日本軍文書:南京大虐殺で南京の人口が80万人近く減少”. 人民網日本語版. (2014年1月8日). http://j.people.com.cn/94474/8507124.html 2016年10月10日閲覧。 
  157. ^ a b c d 近藤大介習近平主席が南京大虐殺記念日に「反日演説」!? 総選挙中にも着々と進む中国の「対日外交」に日本はどう対応すべきか」2014,12,8.現代ビジネス、講談社
  158. ^ a b c 近藤大介「米中2大国時代を目論む習近平が発信した日米への明確なメッセージ」2014,7.14.現代ビジネス、講談社
  159. ^ a b 近藤大介「12・13 総選挙前日に中国漁船が尖閣急襲 そのとき、対処できるのか「南京大虐殺」抗日記念日に備えよ」2014,12.4.現代ビジネス、講談社
  160. ^ 尼克·梅兰德,周宗凯、周渭淙画、『南京1937』四川少年儿童出版社.英語表記: Nick Melander,Zhou Zongkai,Nanking 1937,Sichuan children's Publishing House.
  161. ^ 新華社 「(國際)中法主創人員推介漫畫書《南京1937》」Oct 29, 2014
  162. ^ 星徹「ルポ・中国の人々の怒りとは」本多勝一, 星徹,渡辺 春己 著『南京大虐殺 歴史改竄派の敗北―李秀英 名誉毀損裁判から未来へ』教育史料出版会
  163. ^ 東網「国内首部南京大屠杀漫画《南京1937》出版」2014年11月10日(一) 17:50.重慶日報「国内首部讲述南京大屠杀的漫画书《南京1937》」2014年11月10日
  164. ^ a b Nanjing massacre: China's Xi Jinping leads first state commemoration 13 December 2014,BBC
  165. ^ 南京大虐殺犠牲者国家追悼式での習近平主席の演説”. 中華人民共和国駐日本国大使館 (2014年12月14日). 2016年10月10日閲覧。
  166. ^ a b “<企画>九一八事変85周年 歴史を忘れるなかれ”. 人民網日本語版. (2016年9月19日). http://j.people.com.cn/n3/2016/0919/c207985-9116651.html 2016年10月8日閲覧。 
  167. ^ Ma 2007, pp. 157
  168. ^ 板倉由明「松井石根大将『陣中日記』改竄の怪」(『歴史と人物』 1985年冬号所収)
  169. ^ 秦郁彦 2007, p. 286-288
  170. ^ 赤旗2015年1月18日
  171. ^ 南京虐殺記念館「問題の写真、日中で異なる見解ある」 (2008年12月21日)”. エキサイトニュース. エキサイト(株). 2023年10月3日閲覧。


「南京事件論争史」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南京事件論争史」の関連用語

南京事件論争史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南京事件論争史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南京事件論争史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS