極東博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 極東博物館の意味・解説 

極東博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 09:44 UTC 版)

日本風の塔

極東博物館(きょくとうはくぶつかん、Brusselse Musea van het Verre Oosten, Musées d’Extrême-Orient de Bruxelles)は、ベルギーブリュッセル市ラーケンにある、日本と中国の工芸品を展示している博物館。ベルギー王立美術歴史博物館に属する。フランスの建築家アレクサンドル・マルセルが20世紀初頭に設計した日本風の五重塔と中国風の建物が展示場として使われている。

歴史

植民地政策に熱心だったレオポルド2世は、植民地獲得の気運を高めるため、アジアアフリカに関する屋外民俗博物館の建設を思いつき、パリ万博の「世界旅行パノラマ」(各地の建物に似せた疑似建築を寄せ集めた民俗村)で見た五重塔の移築を計画する。それらを手掛けたフランス人建築家、アレクサンドル・マルセルから五重塔の設計図を1901年に購入し、1904年に完成、翌年公開した。扉や外壁など一部の装飾を横浜の職人に造らせてはいるが、建物自体はマルセルの設計図に基づき、西洋人の手で建設されているため、独特な和洋折衷の建物になっている。

中国風の四阿

賓客を迎えるためのレストランとして1903年に中国館の建設が計画された。同じくマルセルの設計のもと、パリ万博のパビリオンの解体部材や、上海への発注品などを使って建築が始まったが、屋外博物館計画が頓挫したため、1905年に一旦中止された。内装は高級レストランにふさわしく、ベルエポック調の豪華なものにしつらえられたが、結局レストランとして使われることはなかった。

1909年に王が死去すると、2つとも国に寄付され、中国館の建設も再開、1913年に完成した。外務省が管轄する博物施設のひとつとして使われていたが、1947年以降閉館したまま放置されていた。1989年に改装工事がなされ、東洋美術の展示会場として使われた。

1903年にレストラン客の車庫として中国館の横に建てられていたマルセル設計の建物を2006年に改装し、鎧兜浮世絵など日本美術を展示する日本館としてオープン。以降、これら3つの建物と、日本の植物を植えた日本風庭園を極東博物館として一般公開している。[1][2]2017年6月現在,改修のため閉鎖されている。[1]

日本風の塔公園

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Musées d'Extrême-Orient
  2. ^ Japanese Pagoda & Chinese Pavilion

外部リンク

地図を見る

座標: 北緯50度53分37.939秒 東経4度21分36.328秒 / 北緯50.89387194度 東経4.36009111度 / 50.89387194; 4.36009111




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極東博物館」の関連用語

極東博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極東博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極東博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS