極東国立交通大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > ロシアの大学 > 極東国立交通大学の意味・解説 

極東国立交通大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
極東国立交通大学
大学設置/創立 1937年
学校種別 国立
設置者 ロシア連邦
本部所在地 ロシア連邦 ハバロフスク セリシェヴァ通り47番
学部 教養学部
通信学部
中等職業教育学部
軍事訓練学部
研究科 車両・牽引研究科
通信・管理・自動化研究科
輸送建設研究科
電力研究科
経済研究科
自然科学研究科
社会・人文科学研究科
国際協力研究科
遠隔教育研究科
生涯学習研究科
軍事訓練センター
軍事訓練研究科
ウェブサイト http://dvgups.ru/
テンプレートを表示

極東国立交通大学英語: Far Eastern State Transport University)は、ロシア連邦 ハバロフスク セリシェヴァ通り47番に本部を置くロシア連邦国立大学である。1937年に設置された。

歴史

1937年、極東地域では2番目の工科系大学としてハバロフスク鉄道技術者大学(鉄道研究所)がソビエト連邦ハバロフスク市に設置された。その後、1945年にハバロフスク鉄道大学に名称を変え、シベリア鉄道などの極東地域の鉄道事業に従事する技術者を輩出してきた。1993年に極東鉄道アカデミーに名称を変更した[1]

1997年、人文・法律系の学部を設置し、鉄道中心の専科大学から、交通分野を中心にした総合大学へと発展。名称も現在の極東国立交通大学に改めた[1]

組織

設立者はロシア連邦政府である。

ハバロフスクのメインキャンパスのほかに、以下の国立高等職業教育機関を分校として持つ[2]

日本との関係

2011年6月21日、寒地土木研究所は極東国立交通大学と「研究交流及び協力に関する協定」を締結した[3]。これにより、同じ積雪寒冷気候にあるハバロフスクと北海道の間で寒冷地の道路建設技術分野における研究交流及び協力が促進されることが期待されている[1]

主な出身者

  • ゲンナージー・ファーデーエフ - ロシア連邦初代鉄道大臣、ロシア鉄道初代社長[4]

脚注

参考文献

座標: 北緯48度29分37秒 東経135度03分47秒 / 北緯48.4935度 東経135.0631度 / 48.4935; 135.0631





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極東国立交通大学」の関連用語

極東国立交通大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極東国立交通大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極東国立交通大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS