天慶の出羽俘囚の乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 03:57 UTC 版)
天慶の出羽俘囚の乱 | |
---|---|
戦争:天慶の乱 | |
年月日:938年(天慶2年) | |
場所:出羽国 | |
結果:不明 | |
交戦勢力 | |
朝廷 | 俘囚 異類(北方民族?) |
指導者・指揮官 | |
源嘉生 平良文 |
不明 |
天慶の出羽俘囚の乱(てんぎょうのでわふしゅうのらん)は、平安時代に起きた俘囚(蝦夷)の反乱。出羽俘囚の乱、俘囚の乱、天慶の乱とも呼ばれる。
経緯
天慶2年4月17日(938年5月22日)に俘囚が反乱し、秋田城の軍と交戦したことが都に馳駅言上されたと『日本紀略』等に見える。翌日には官符が3枚発せられ、精兵の訓練と要害堅固、国内の浪人を身分の高下にかかわらず動員すること、大物忌神の山が燃えるとの占いがあるので祀り鎮めることが指示された。『貞信公記抄』によると、反乱した俘囚は秋田郡に到り官稲を奪ったとある。同書ではこのとき賊は「異類」を率いてきたとも記載されており、この「異類」を俘囚とは異なる蝦夷とする説[1]、渡島の狄とする説[2] や、アイヌではないかとする説[3] がある。
6月21日(7月24日)には陸奥国に兵士を移送するよう解状が奏せられ、7月18日(8月19日)になって出羽国あての官符が2枚発せられ、国庫の武器・戎具を軍士に与えること、正税穀を兵糧とすること、練兵し賊徒を追討すること、秋田城介源嘉生に譴責を加えることが指示された(『本朝世紀』)。
しかし、史料上からは以後の記録は消え、戦闘の経過は不明である。
脚注
参考文献
- 熊田亮介 「古代国家と秋田」 『秋田県の歴史』 山川出版社、2001年、ISBN 4634320509
- 関口明 『蝦夷と古代国家』 吉川弘文館、1992年、ISBN 4642021663
- 高橋崇 『蝦夷―古代東北人の歴史』 中央公論新社、中公新書、1986年、ISBN 4121008049
- 新野直吉 『秋田の歴史』 秋田魁新報社、1989年、ISBN 4870200694
関連項目
広域 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沖縄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先島諸島 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北方地域 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他島嶼部 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元号 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分野別 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴代天皇 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時代別 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連項目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |
- 天慶の出羽俘囚の乱のページへのリンク