反日国家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 反日国家の意味・解説 

反日感情

(反日国家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 14:02 UTC 版)

反日感情(はんにちかんじょう、英語:Anti-Japanese sentiment)は、日本日本人日系人に対して抱いている反感を指す言葉である。


注釈

  1. ^ a b c 27カ国のうち韓国を含む25カ国が日本は「主として世界に好影響を与えていると感じる」と回答した人の数が「主として悪影響を与えていると感じる」と答えた人の数を上回っている(全体平均は「好影響」57%対「悪影響」20%)。メキシコと中国の2カ国では日本について「主として悪影響」が多数であった(メキシコ24%対34%中国16%対71%)。[8]
  2. ^ インディーズバンド百済の日本人罵倒曲「fUCk zAPAN」については、日本国内における一部ネットユーザーの間で、韓国で有名なラッパー「DJ DOC」の作品として大ヒットしたと言う誤報があったが、単なる誤報であり決して意図的に流された悪質なデマでは無い。
  3. ^ その影響で土肥原賢二は華北分離工作を計画した罪でA級戦犯として絞首刑にされた。
  4. ^ 広田、有田、川越は三者とも日中両国で防共協定を締結する事で日中関係を改善しようとしたのである。
  5. ^ 更に児玉訪中団のメンバーであった藤山愛一郎(大日本製糖社長)は岳父の結城(豊太郎)蔵相のメッセージを新任の外交部長王寵恵らの国民政府首脳に伝えた。それは日中経済提携の実績によって出先の関東軍や支那駐屯軍を抑制し、両国の関係安定化を図りたいとの趣旨であった。
  6. ^ 本来の中国語ではオラトリオの意味だが、ネットスラングでは「ネット上で人気のあるドラマ」を意味しており、ニュアンスとしては日本語の「神作品」に近い。
  7. ^ 中華民国は汪兆銘政権を支えた陳公博などの要人52名を銃殺刑にし、さらに、親日派ゆえに漢奸とされた約4万人が処刑や処罰を受け、処刑された者には墓を建てることも禁止された。
  8. ^ 韓国での日本大衆文化の流入制限
  9. ^ 韓国は2004年1月の日本大衆文化第4次開放で日本語の歌の放送を許したが、放送局側で録画だけに制限していた。事前に放送通信審議委員会を通した上で、放送が決定された 韓国地上波放送で日本歌手が日本語の歌、初の生放送 聯合ニュース 2010年9月13日
  10. ^ アメリカの上院は昭和天皇を裁判に掛けることを決議、中国は国民政府海外の雑誌に「ミカド去るべし」の論文を発表、フィリピンの弁護士会はアメリカ大統領に昭和天皇を裁判に掛けるよう要請、オーストラリアは国家元首たる天皇は一兵卒より罪が大きいと天皇を戦争犯罪人として裁くよう公式に要求していた。
  11. ^ マッカーサーの本国であるアメリカでは連邦議会上院で昭和天皇の訴追を求める議案が通ったが、この議案を潰した者がマッカーサーである。
  12. ^ この件は、オーストラリア在住の漫画原作者・雁屋哲の漫画『美味しんぼ』でも取り上げられている。

出典

  1. ^ Robert A. Bickers and Jeffery N. Wasserstrom, "Shanghai's Dog and Chinese Not Admitted" Sign: Legend, History and Contemporary Symbol", , China Quarterly, no. 42 (June 1995), pp. 444-66.
  2. ^ Jeffery N. Wasserstrom, "Citizenship and Exclusion in Old Shanghai", Merle Goldman, Elizabeth J. Perry (ed.), Changing Meanings of Citizenship in Modern China - Harvard Contemporary China Series 13, Harvard University Press, 1 June 2009, ISBN 978-0-674-03776-2, p. 116.
  3. ^ Jeffrey N. Wasserstrom, Global Shanghai, 1850–2010: A History in Fragments - Asia's Transformations /Asia's Great Cities, Routledge, 15 November 2008, ISBN 978-1-134-61373-1, p. 121.
  4. ^ Joseph W. Esherick, China and World, Brantly Womack (ed.), China's Rise in Historical Perspective, Rowman & Littlefield Publishers, 16 July 2010, ISBN 978-0-7425-6723-8, p. 30.
  5. ^ “2017 BBC World Service poll” (英語) (PDF). BBCワールドサービス. (2017年7月4日). p. 20. オリジナルの2017年7月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170730112140/http://www.globescan.com/images/images/pressreleases/bbc2017_country_ratings/BBC2017_Country_Ratings_Poll.pdf 
  6. ^ “Japanese Public's Mood Rebounding, Abe Highly Popular” (英語). ピュー・リサーチ・センター. (2013年7月11日). オリジナルの2021年5月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210512114832/https://www.pewresearch.org/global/2013/07/11/japanese-publics-mood-rebounding-abe-strongly-popular/ 
  7. ^ “Positive Views of Brazil on the Rise in 2011 BBC Country Rating Poll” (英語) (PDF). BBCワールドサービス. (2011年3月7日). p. 10. オリジナルの2021年6月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210625085141/https://globescan.com/wp-content/uploads/2011/03/bbc2011_countries_global_rls.pdf 
  8. ^ Views of US Continue to Improve in 2011 BBC Country Rating Poll” (PDF). BBC (2011年3月7日). 2012年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月6日閲覧。
  9. ^ a b c 1995年5月29日 読売新聞
  10. ^ [1][出典無効]
  11. ^ “【コラム】韓国裁判所の反日冒険、その次に来るもの”. 朝鮮日報. (2021年1月23日). オリジナルの2021年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210123013219/http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/01/23/2021012380021_2.html 
  12. ^ Japanese are Simply the Best (Press Release British tourists amongst worst in the world by Expedia.co.uk)
  13. ^ “"最も好ましい観光客"は日本人、では最下位は? - エクスペディア調査”. マイナビニュース. (2007年5月29日). オリジナルの2021年6月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210616131629/https://news.mynavi.jp/article/20070529-a034/ 
  14. ^ "Japan" from "Country Reports on Human Rights Practices - 2005"
  15. ^ a b Efforts mount in Japan to counter human trafficking
  16. ^ “外国人女性被害者を犯罪者扱い…人身売買実態で報告書”. 読売新聞. (2004年11月19日). オリジナルの2004年11月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20041121063743/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041119it06.htm 2021年9月15日閲覧。 
  17. ^ Trafficking Alert International Edition, May 2005 (Vital Voice)
  18. ^ a b c “「強制労働」と未払い賃金求め提訴 中国人実習生 熊本”. 朝日新聞. (2007年12月6日). オリジナルの2007年12月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071229092727/http://www.asahi.com/job/news/SEB200712060003.html 
  19. ^ Human Rights, Japan Anti-Trafficking Programs (Vital Voices)
  20. ^ 外国人労働者数の推移 (社会実情データ図録)
  21. ^ 世界各国の外国人労働者 (社会実情データ図録)
  22. ^ 中国の歴史教科諸問題(袁偉時著、2006年、日本僑社)
  23. ^ 海南一医院挂牌称“日本人拒不认罪禁止入内" Archived 2005年7月25日, at the Wayback Machine.」(南方都市报、2005年7月15日)
  24. ^ 深圳のバーで 「日本人の入店お断り」」(人民網日本語版、2002年5月23日)
  25. ^ 福間, 成章『満蒙認識』公民研究会、1931年、87-93頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273566/51 
  26. ^ 松浦「再考・日中戦争前夜」142-143 頁。
  27. ^ 朝日新聞2007年12月13日
  28. ^ 「盧溝橋事件の日」に新製品発表と広告…中国当局、ソニーに罰金1778万円”. 読売新聞 (2021年10月18日). 2021年10月27日閲覧。
  29. ^ 「前後1週間は絶対に宣伝しない」。中国にある「日本の話題を避ける日」対策どうする?”. huffingtonpost (2021年9月17日). 2021年10月27日閲覧。
  30. ^ 2007年12月10日 中央日報
  31. ^ 高田勝巳 (2008年2月28日). “中国人が「最も嫌いな国」は、日本ではなくなった!”. ダイヤモンド・オンライン. オリジナルの2008年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080301234809/http://diamond.jp/series/chinabiz/10009/ 
  32. ^ 畠山栄 (2009年6月27日). “「反日の中国人」はどれだけ存在するか?”. サーチナ. オリジナルの2009年6月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090630083323/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0627&f=national_0627_028.shtml 
  33. ^ 畠山栄 (2009年12月31日). “好きな国アンケート、米国や日本のランクインに「納得できない」-中国”. サーチナ. オリジナルの2010年4月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100422021101/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1231&f=national_1231_014.shtml 
  34. ^ 朝日新聞2010年8月3日
  35. ^ 反日デモ、実は官製=政府系学生会が組織-香港紙[リンク切れ]
  36. ^ “南京市、「精神日本人」行為に処罰条例、12月13日施行―中国メディア”. Record China. (2018年11月26日). オリジナルの2021年1月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210124223434/https://www.recordchina.co.jp/b665545-s0-c30-d0054.html 
  37. ^ a b c d 河宇鳳『朝鮮王朝時代の世界観と日本認識』明石書店、2008年
  38. ^ 朝鮮王朝実録』(世祖14年3月乙酉)
  39. ^ a b c d 村井章介 『中世倭人伝』 岩波新書、1993年.p59-61
  40. ^ 山内弘一 『朝鮮からみた華夷思想』 山川出版社〈世界史リブレット 67〉、2003年
  41. ^ 朝鮮王朝実録』(中宗20(1525)年4月丁巳)
  42. ^ 小中華思想参照
  43. ^ 河宇鳳2008,第一部第一章「朝鮮時代の人々の世界観と日本認識」3節「他者としての日本と女真」
  44. ^ a b c d e f 古田博司 (2005年6月). “「相互認識」 東アジア・イデオロギーと日本のアジア主義” (PDF). 日韓歴史共同研究報告書(第1期) (日韓歴史共同研究). オリジナルの2015年10月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20051026161523/https://www.jkcf.or.jp/history/3/13-0j_furuta_j.pdf 
  45. ^ 李景稷著・若松実訳『扶桑録 江戸時代第二次(元和三)朝鮮通信使の記録』(日朝協会愛知県連合会、1988
  46. ^ 金仁謙『日東壮遊歌平凡社東洋文庫 662〉、1999年、p251
  47. ^ 金仁謙1999,p292
  48. ^ 河宇鳳2008,第二部第二章「朝鮮時代後期の通信使使行員の日本認識――一七六四年甲申通信使の元重挙を中心に」
  49. ^ 世界大百科事典 第2版
  50. ^ "In Korea with Marquis Ito" p201ジョージ・トランブル・ラッド、 New York, C. Scribner's sons, 1908
  51. ^ 姜尚中・ダニ・オルバフ (2019年9月27日). “台湾は親日的なのに、韓国が反日的なのはなぜか? 明治初期の「バグ」が一因に”. AERA. オリジナルの2019年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190927030359/https://dot.asahi.com/aera/2019092500031.html?page=1 
  52. ^ 姜尚中・ダニ・オルバフ (2019年9月27日). “台湾は親日的なのに、韓国が反日的なのはなぜか? 明治初期の「バグ」が一因に”. AERA. オリジナルの2019年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190927030318/https://dot.asahi.com/aera/2019092500031.html?page=2 
  53. ^ 平井敏晴 (2021年3月19日). “韓国が日本に反発するのは、王朝があったから?”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2021年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/4mA2K 
  54. ^ 平井敏晴 (2021年3月19日). “韓国が日本に反発するのは、王朝があったから?”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2021年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/HRfFt 
  55. ^ 平井敏晴 (2021年3月19日). “韓国が日本に反発するのは、王朝があったから?”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2021年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/w7Uub 
  56. ^ 平井敏晴 (2021年3月19日). “韓国が日本に反発するのは、王朝があったから?”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2021年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/llUic 
  57. ^ 12年間 韓国大使を務めた武藤正敏氏に聞く“元徴用工”問題の今後”. FNNプライムオンライン. FNN. 2019年2月13日閲覧。
  58. ^ 木村幹『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識―朝貢国から国民国家へ』ミネルヴァ書房、2000年、ISBN 978-4623032921[要ページ番号]
  59. ^ 『大統領李承晩博士儒教談話集』1958年
  60. ^ 朴正煕『朴正煕選集2 国家・民族・私』鹿島研究所出版会、1970年、234-238頁。全国書誌番号:72004958 
  61. ^ 朴正煕『朴正煕選集1 韓民族の進むべき道』鹿島研究所出版会、1970年、79-91頁。全国書誌番号:72004958 
  62. ^ 黒田勝弘『日韓新考』産経新聞社、2002年8月
  63. ^ 金文学 『「反日」という甘えを断て 再び、韓国民に告ぐ!』祥伝社、2002年 [要ページ番号]
  64. ^ 2013年8月18日日本社会新聞
  65. ^ 「東アジアの対日論調-揺れ動く中韓の日本報道」時事通信編集委員佐々木真(時事トップ・コンフィデンシャル2008年6月13日付)P.77
  66. ^ 黒田勝弘 (2012年8月23日). “【親書返送】反日にブレーキかからず 李大統領、強硬外交で人気取り(1/2ページ)”. MSN産経ニュース. 産経デジタル. 2012年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月13日閲覧。
  67. ^ 黒田勝弘 (2012年8月23日). “【親書返送】反日にブレーキかからず 李大統領、強硬外交で人気取り(2/2ページ)”. MSN産経ニュース. 産経デジタル. 2012年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月13日閲覧。
  68. ^ エドウィン・O・ライシャワー『ザ・ジャパニーズ―日本人』文藝春秋、1979年6月1日、416頁。ISBN 4163350918 
  69. ^ 鄭大均 (2019年). “松本厚治 著『韓国「反日主義」の起源』”. 歴史認識問題研究 (モラロジー研究所歴史研究室): p. 143-144. オリジナルの2021年10月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211003055059/http://harc.tokyo/wp/wp-content/uploads/2019/09/8cff5c3294c7d87bc89966eb33bfc3b4.pdf 
  70. ^ “朝鮮日報記者に質問:与党議員の自衛隊行事出席は事実か”. 朝鮮日報日本語版. (2014年8月8日). オリジナルの2014年8月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140812203938/http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/08/08/2014080801274.html 2021年9月15日閲覧。 
  71. ^ a b 野平俊水「韓国ドラマ「日本嫌い」事情えっ、ヨン様までが反日!?」『諸君!』2004年8月号文藝春秋
  72. ^ “韓国の安全保障脅かす国「1位北朝鮮・2位日本」”. 朝鮮日報日本語版. ニューシス. (2006年4月30日). オリジナルの2006年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061020203338/http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/04/30/20060430000027.html 2021年9月15日閲覧。 
  73. ^ “韓国人の「最も嫌いな国」は日本、でも「最も見習うべき国」も日本”. Record China. (2008年10月5日). https://www.recordchina.co.jp/b24555-s0-c70-d0000.html 2021年9月15日閲覧。 
  74. ^ 水沼啓子 (2008年8月16日). “日本が最大の脅威国 韓国の世論調査 竹島問題が影響”. MSN産経ニュース. オリジナルの2009年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090210064831/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/080816/kor0808161811002-n1.htm 2021年9月15日閲覧。 
  75. ^ 『放送研究と調査』 2010年11月号 「日韓をめぐる現在・過去・未来 ~日韓市民意識調査から~」 NHK放送文化研究所 2010年11月1日発行.
  76. ^ 『放送研究と調査』 2010年11月号 「日韓をめぐる現在・過去・未来 ~日韓市民意識調査から~」 p.15 NHK放送文化研究所 2010年11月1日発行.
  77. ^ 『放送研究と調査』 2010年11月号 「日韓をめぐる現在・過去・未来 ~日韓市民意識調査から~」 p.15-16 NHK放送文化研究所 2010年11月1日発行.
  78. ^ 及川源十郎 (2011年6月26日). “韓国の中高校生「1番の敵は日本」 北の2倍、中国は1割”. サーチナ. オリジナルの2015年7月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150721071952/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0626&f=national_0626_061.shtml 2021年9月15日閲覧。 
  79. ^ 新川悠 (2013年10月10日). “韓国小学生86%「日本が嫌い」…嫌いな国アンケートで圧倒的”. サーチナ. オリジナルの2015年5月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150518081205/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1010&f=national_1010_053.shtml 2021年9月15日閲覧。 
  80. ^ a b c 蔡亦竹 (2020年4月3日). “台湾人だけが知る、志村けんが台湾に愛された深い理由”. ニューズウィーク. オリジナルの2021年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210813195835/https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/post-92988_1.php 
  81. ^ 浅野和生「中国国民党馬英九政権の対日政策」『問題と研究』2008年10・11・12月号、『聨合報』2008年6月14日
  82. ^ “(3/7)台湾も慰安婦問題で安倍首相に抗議”. 日本経済新聞. (2007年3月7日). オリジナルの2007年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070505015040/http://www.nikkei.co.jp/china/taiwan/20070307c1a37004_07.html 
  83. ^ Tipei Times Feb、06、2006
  84. ^ 台湾における対日世論調査』(プレスリリース)交流協会、2009年4月22日。 オリジナルの2016年4月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160402193332/http://www.koryu.or.jp/taipei/ez3_contents.nsf/04/902CF24F8C0C64824925759F0037CA22/$FILE/Japanese.pdf 
  85. ^ 台湾における対日世論調査』(PDF)(プレスリリース)交流協会、2010年3月。 オリジナルの2016年12月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161226072626/https://www.koryu.or.jp/taipei/ez3_contents.nsf/04/52F6843250D2FB0E492576EF00256445/$FILE/detail-japanese.pdf 
  86. ^ “最も友好的な国は日本、非友好的は「中国大陸」―台湾アンケ”. サーチナ. (2009年7月15日). オリジナルの2009年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090718194125/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0715&f=national_0715_014.shtml 
  87. ^ “どうして台湾は、こんなに親日なんですか?”. R25. (2007年8月2日). オリジナルの2013年5月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130531023947/http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20070802-90002642-r25 
  88. ^ 小林良樹 (2008年10月). “中国における「対日感情」に関する考察 各種世論調査結果の複合的分析”. アジア研究 (アジア政経学会): p. 106. オリジナルの2021年6月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210616161246/https://www.jstage.jst.go.jp/article/asianstudies/54/4/54_87/_pdf 
  89. ^ a b “「私は台湾人」9割、「日本に好感」8割強―台湾世論調査”. Record China. (2021年8月13日). オリジナルの2021年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210813014915/https://www.recordchina.co.jp/b880837-s25-c30-d0052.html 
  90. ^ Anthony Faiola (2005年2月18日). “Japan to Join U.S. Policy on Taiwan” (英語). ワシントン・ポスト. オリジナルの2009年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091203211914/http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A33297-2005Feb17.html 
  91. ^ “「日本人の誇りを持って」 李登輝氏が高校生に講演 台北”. MSN産経ニュース. (2009年12月18日). オリジナルの2009年12月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091221181608/http://sankei.jp.msn.com/life/education/091218/edc0912181925004-n1.htm 
  92. ^ 李登輝 (2013年5月). “台湾が感動した安倍総理の友人発言”. Voice (PHP研究所): p. 40. https://books.google.co.jp/books?id=Lrxf36yn1VwC&pg=PT40#v=onepage&q&f=false 
  93. ^ 李登輝 (2013年5月). “台湾が感動した安倍総理の友人発言”. Voice (PHP研究所): p. 42. https://books.google.co.jp/books?id=Lrxf36yn1VwC&pg=PT42#v=onepage&q&f=false 
  94. ^ 川島真、清水麗、松田康博楊永明『日台関係史 1945‐2008』東京大学出版会、2009年3月1日。ISBN 978-4130322119 
  95. ^ “道を探る 台湾の未来思い、選挙支援へ動く―第11部〈台湾脈脈〉”. 朝日新聞. (2010年3月23日). オリジナルの2020年7月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200706193315/http://www.asahi.com/special/kajin/TKY201003230278.html 
  96. ^ “陳総統:日米との準軍事同盟関係構築の必要性を強調”. 台北駐日経済文化代表処. (2006年10月10日). オリジナルの2009年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091202101640/http://www.roc-taiwan.org/ct.asp?xItem=44500&ctNode=3591&mp=202&nowPage=63&pagesize=50 
  97. ^ 外務省「ASEAN7カ国対日世論調査(PDF)」
  98. ^ a b - 外務省 - 最近のフィリピン情勢と日・フィリピン関係 - 6.日・フィリピン関係 -(8)日系人調査の項 参照
  99. ^ 車学峰 (2012年12月11日). “フィリピン外相「日本の再軍備を歓迎」”. 朝鮮日報. オリジナルの2012年12月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121214054924/http://www.chosunonline.com:80/site/data/html_dir/2012/12/11/2012121100584.html 
  100. ^ “Philippines backs rearming of Japan”. フィナンシャル・タイムズ. (2012年12月9日). オリジナルの2021年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/H4YlT 
  101. ^ a b “かつて侵略されたアジアの国々が日本の再軍備を歓迎することは意外―英紙”. Record China. (2013年11月30日). オリジナルの2021年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210717230056/https://www.recordchina.co.jp/b79872-s0-c10-d0046.html 
  102. ^ David Pilling (2013年11月27日). “China may have overplayed its hand on the islands”. フィナンシャル・タイムズ. オリジナルの2021年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/MnKEr 
  103. ^ “アーミテージ氏が語る新しい日米安全保障体制”. 日経BP. (2006年7月11日). オリジナルの2008年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080608000617/http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/150/index3.html 
  104. ^ “ASEANにおける日韓の影響力に大きな差? 初の調査結果に韓国ネット「当然だ」「韓国はこれから」”. Record China. (2021年2月17日). オリジナルの2021年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210217083627/https://www.recordchina.co.jp/b872154-s25-c100-d0195.html 
  105. ^ 「悲劇の少女アンネ」シュナーベル著 久米穣訳 偕成社
  106. ^ Americans’ Most and Least Favored Nations, Gallup, March 3, 2008
  107. ^ Gallup, February 19, 2010
  108. ^ “日本「信頼できる」80%で最高 米世論調査、中国も上昇”. 共同通信. (2009年5月18日). オリジナルの2009年5月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090521080822/https://www.47news.jp/CN/200905/CN2009051801000662.html 
  109. ^ a b c d e f 中岡望 (2021年4月15日). “アメリカの世論調査から見た“日米関係”と“米中関係”の姿:日米首脳会談で菅首相は何を語るのであろうか”. Yahoo!ニュース. オリジナルの2021年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210415234600/https://news.yahoo.co.jp/byline/nakaokanozomu/20210415-00232765/ 
  110. ^ 『鯨捕りよ、語れ!』C・W・ニコル、アートデイズ、2007年 ISBN 9784861190896 P82
  111. ^ Zhirinovsky in His Own Words: Excerpts From The Final Thrust South”. The Heritage Foundation (1994年2月4日). 2022年4月3日閲覧。
  112. ^ a b “レンタカーに反日スローガン「日本人に銛を打ち込め」、豪州”. AFP. (2008年7月18日). オリジナルの2016年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160123103402/https://www.afpbb.com/articles/-/2419573?pid=3143745 
  113. ^ "whale-safe beer" campaign
  114. ^ Bryce Eddings (2006年12月23日). “Bryce Eddings' Beer Blog”. The Spruce Eats. オリジナルの2007年12月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071224003240/http://beer.about.com/b/2006/12/23/whale-safe-beer-are-you-kidding-me.htm 
  115. ^ オーストラリアにおける対日世論調査結果』(PDF)(プレスリリース)外務省、2018年12月28日。 オリジナルの2021年6月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210616190924/https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000453087.pdf 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反日国家」の関連用語

反日国家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反日国家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反日感情 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS