以倭代華とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 以倭代華の意味・解説 

以倭代華

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 12:52 UTC 版)

以倭代華(いわだいか)、あるいは以倭代唐とは、日本の伝統文化を転用して、の文化を復興させるとする中国における文化運動である。

歴史

中国において、国風文化などの日本文化の変遷がまったく理解されておらず、さらに「漢・唐は日本に在り、宋・明は韓国に在り、民国は台湾に在り」という言説がネットで拡散されたために、中国において、日本の伝統文化とは唐の文化と寸分違わない完全な模倣だという誤解が広まった。

浸透王朝や征服王朝といった他民族の歴史や文化を自称「漢民族」が慣習的に盗用していることも原因である。拓跋国家である唐を築いた鮮卑はすでに消滅しており、現代の中国人と関係を持たないが、以倭代華ではその点に触れられることはない。

また、中国共産党が中国でのナショナリズムを煽動している[1]ことから、漢服運動といったかつての中国本土に存在した文化を復興しようという流れが起きている。

また、中国の歴史ドラマなどで日本の建築や伝統文化が「唐文化」として流用されることが現在では頻繁にあるため、唐と日本の文化を同一視する中国人が増えている。 なお、中国において「倭」は日本を蔑むときに用いられる字である。

  • 高温多湿で雨の多い日本の環境に合わせて、軒を深くし、基壇を高くするなど日本独自の建築が造られたが[2]、中国では日本の伝統建築と唐の建築を同一視して、チェン・カイコー監督の中国映画の「妖貓傳(日本語タイトル:空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎)」では「唐建築」として日本建築が流用されている。
  • 唐の影響の大きかった奈良時代であれ、日本の建築は唐の物とは違いがあったが、国風文化以降である京都の建築でさえ「唐文化」とされている[3]
  • 唐菓子とは揚げ菓子であるが、唐菓子として日本の練り切りを人民網が紹介[4]
  • 「趙氏孤兒」「太子妃升職記」「陳情令」、「斛珠夫人」などの中国のドラマにおいて、日本の枯山水を「中国の伝統文化」として流用。

参照

関連事項




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  以倭代華のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「以倭代華」の関連用語

以倭代華のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



以倭代華のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの以倭代華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS