七
七
姓 | 読み方 |
---|---|
七 | さとる |
七 | なな |
7
6 ← 7 → 8 | |
---|---|
素因数分解 | 7 (素数) |
二進法 | 111 |
三進法 | 21 |
四進法 | 13 |
五進法 | 12 |
六進法 | 11 |
七進法 | 10 |
八進法 | 7 |
十二進法 | 7 |
十六進法 | 7 |
二十進法 | 7 |
二十四進法 | 7 |
三十六進法 | 7 |
ローマ数字 | VII |
漢数字 | 七 |
大字 | 七 |
算木 |
![]() |
位取り記数法 | 七進法 |

7(七、漆、質、柒、しち、ひち、なな、ななつ、なー)は、自然数また整数において、6の次で8の前の数である。
英語では、基数詞でseven (セブン)、序数詞ではseventh。
読み
「七」の訓読みは「なな」、音読みは「しち」である。だが、「しち」という読みが言いにくく、また一(いち)、四(し)、八(はち)と聞き間違いをしやすいことから、他の数字なら音読みする文脈でも訓読みすることが多い(70〈ななじゅう〉など)。ただし、「7月(しちがつ)」、「7時(しちじ)」は、聞き間違いを意識的に排除する場合を除き、音読みされることが多い。名数では、他の数字同様、後に続く語が音読みか訓読みかによって読みが決まる(「七福神〈しちふくじん〉」「七草〈ななくさ〉」など)が、希に、後に音読みが続くにもかかわらず訓読みするものもある(「七不思議〈ななふしぎ〉」など)。
七(しち)を「ひち」と発音する方言もある。例えば岐阜県の「七宗町」の読みは「ひちそうちょう」と公式に定められている。
金銭証書などで間違いを防ぐため「漆」ないし「柒」を用いることがある。
性質
- 7 は4番目の素数である。1つ前は5、次は11。
- 7 = 7 + 0 × i (iは虚数単位)
- a + 0 × i (a > 0)で表される2番目のガウス素数。1つ前は3、次は11。
- 7 = 23 − 1
- 3番目のメルセンヌ数である。1つ前は3、次は15。
- 7 = 23 − 13
- 7 = 8 − 1
- n = 1 のときの 8n − n の値とみたとき1つ前は1、次は62。(オンライン整数列大辞典の数列 A024089)
- 8n − n の形の最小の素数である。次は509。(オンライン整数列大辞典の数列 A224469)
- n = 1 のときの 8n − n の値とみたとき1つ前は1、次は62。(オンライン整数列大辞典の数列 A024089)
- p = 7 のときの 2p − 1 で表される 27 − 1 = 127 は4番目のメルセンヌ素数である。1つ前は5、次は13。
- 7 = 21 × 31 + 1
- 4番目のピアポント素数である。1つ前は5、次は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A005109)
- 2番目の七角数である。1つ前は1、次は18。
- 1/7 = 0.142857… (下線部は循環節で長さは6)
- 循環節の長さが n − 1 (全ての余りを巡回する)である数(素数に限られる)のうち最小の数である、次は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A006883)
- 循環節の長さが6になる最小の数である、次は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A120100)
- 循環節が n になる最小の数である。1つ前の5は41、次の7は239。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060)
- (5, 7) は2番目の双子素数。1つ前は(3, 5)、次は(11, 13)。
- 最小の 8n − 1 型の素数である。この類の素数は x2 − 2y2 と表せるが、7 = 32 − 2 × 12 である。次は23。
- 7 = 22 + 3
- n = 2 のときの 2n + 3 の値とみたとき1つ前は5、次は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A062709)
- 2n + 3 の形の2番目の素数である。1つ前は5、次は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A057733)
- n = 2 のときの 2n + 3 の値とみたとき1つ前は5、次は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A062709)
- 7 = 22 + 12 + 12 + 12 であり、4個の平方数の和で表せる。3個以下の平方数の和では表せない最小の自然数である。
- 5番目のトリボナッチ数である。1つ前は4、次は13。
- 4番目のリュカ数である。1つ前は4、次は11。
- 22/7 は円周率の比較的良い近似値である。値は 3.14285714… となる。これに関連して、7月22日は円周率近似値の日となっている。
- 平面図形である正七角形は、折り紙による作図ができても定規とコンパスによる作図ができない最小の正多角形である。次は正九角形。(オンライン整数列大辞典の数列 A004169)
- 正2mFaFb…Fc角形(Fa , Fb , … ,Fc は全て異なるフェルマー素数、m は非負整数)は定規とコンパスのみで作図することができる。
- 1から7までの7個全てで割り切れる、最小の数は[1,2,3,4,5,7] = 420 である。
- トーラス(円環)上の図表は、7色で彩色可能である(四色定理)。
- 最初の7つの素数の平方和は 666 になる。
22 + 32 + 52 + 72 + 112 + 132 + 172 = 666 - 7 を含むピタゴラス数は 72 + 242 = 252 である。
- 九九では 1 の段で 1 × 7 = 7(いんしちがしち)、7 の段で 7 × 1 = 7(しちいちがしち)と2通りの表し方がある。
- 7 までの自然数の和は完全数28になる。1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 = 28
- ルネ・トムの提唱したのカタストロフの種類は全部で7である。
- 7! = 1 × 2 × 3 × 4 × 5 × 6 × 7 = 5040
- 7# − 1 = 2 × 3 × 5 × 7 − 1 = 209 = 11 × 29 となり、初めて n# − 1 の形において合成数となる n である。(n# は素数階乗、つまり n 以下の素数の総乗)
- 7 = 20 + 21 + 22
- 各位の和が7となるハーシャッド数は100までに2個、1000までに6個、10000までに18個ある。
- 7番目のハーシャッド数である。1つ前は6、次は8。
- 7を基とする最小のハーシャッド数である。次は70。
- 各位の和(数字和)が7となる最小の数である。次は16。
- 各位の和が7になる数で素数になる最小の数である。次は43。(オンライン整数列大辞典の数列 A062337)
- 各位の平方和が49になる最小の数である。次は70。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の48は444、次の50は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が343になる最小の数である。次は70。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の342は156、次の344は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 各位の積が7になる最小の数である。次は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A034054)
- 各位の積が7になる数で素数になる最小の数である。次は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A107693)
- 各位の積と各位の和が等しくなる数で素数になる4番目の数である。1つ前は5、次は2141。(オンライン整数列大辞典の数列 A066306)
- 異なる平方数の和で表せない 31個の数の中で4番目の数である。1つ前は6、次は8。
- 約数の和が7になる数は1個ある。(4) 約数の和1個で表せる5番目の数である。1つ前は6、次は8。
- 約数の和が奇数になる3番目の奇数である。1つ前は3、次は13。
- 7 = 1 + 6
- 連続してある数に対して約数の和を求めていった場合3個の数が7になる。7より小さい数で3個ある数はない。1つ前は4 (2個)、次は8 (4個)。いいかえると
筆記時、日本や台湾や韓国では1番のように書かれることが多い。その他の国では2番のように書くのが一般的で、数字の1との区別のために3番のように線を入れたりする。日本人が1を強調して書くときに、縦棒線の上にカギを付けることがあるが、その字形は欧米では7と認識される可能性がある。 電卓やデジタル時計等の7セグメントディスプレイでの表記方法は2通りある - タロットの大アルカナで VII は、戦車。
- 易占の六十四卦で第7番目の卦は、地水師。
- 自動車のナンバープレートの希望番号制で、「・・・7」は抽選対象番号。
- テレビのチャンネル番号
- ななちゃん - テレビせとうちのイメージキャラクター。同局が地デジの「7」チャンネルであることから。
- 中性の pH(ピーエッチ)値あるいはpOH値。
- 日本では、震度の最大値。
- 親(片親)の威光を七光(ななひかり)という。
- 西洋音楽を初め、世界各地には1オクターブ内に7個の音を含む七音音階が見られる。西洋音楽の長音階、短音階は七音音階である。
- 中国音楽には七声と呼ばれる物がある。
- 日本の郵便番号は7桁である[注 2]。
- 七味唐辛子は唐辛子を含む7種類の材料で作られた調味料。
- 7セグメントディスプレイ(7セグ)は、7つの発光部の点灯・消灯でデジタル数字を表示するディスプレイ。なお、7セグで一般的な「7」の表示方法は右上の画像のように2通りある。
- 野球の守備番号において、7は左翼手を意味する。
- 水球の1チームは7人。
- フランス外人部隊の象徴は、7つの炎が噴き出す手榴弾である。
- オイラーが解決したケーニヒスベルクの橋の問題では7つの橋がかかっていた。
- 電卓で1.9129312の3乗を計算すると7と表示される機種がある。それは7の実立方根の絶対値の近似値であるため。
- JIS X 0401、ISO 3166-2:JPの都道府県コードの「07」は福島県。
- 米国発祥の日本の世界最大のコンビニエンスストア・セブン-イレブンはしばしば「セブン」と略される。ロゴマークは7がデザインされ、元々朝7時開店だった。
言語
- 7の接頭辞:sept(拉)、hepta(希)
- 7倍、7重をセプテュプル(セプタプル、septuple)という。
- 七種競技 (heptathlon) 等。
- 七重奏のことをセプテット (septet) と言う。
- 7を表すヘブライ数字はザイン。
- 24/7 (twenty-four seven) は、24時間・週7日間を意味し、転じて always(いつも)、24時間営業年中無休という意味を持つ。
7番目のもの
- 年始から数えて7日目は1月7日。
- 原子番号7の元素は、窒素 (N)。
- 太陽系第7惑星は、天王星。
- 第7代天皇は、孝霊天皇。
- 7番目の元号は、霊亀[3]。
- 第7代内閣総理大臣は、伊藤博文。
- 通算して第7代の征夷大将軍は、源頼家(鎌倉幕府第2代将軍)。
- 鎌倉幕府第7代将軍は、惟康親王。
- 鎌倉幕府第7代執権は、北条政村。
- 室町幕府第7代将軍は、足利義勝。
- 江戸幕府第7代将軍は、徳川家継。
- 大相撲第7代横綱は、稲妻雷五郎。
- アメリカ合衆国第7代大統領は、アンドリュー・ジャクソン。
- 第7代殷王は、小甲。
- 第7代周王は、共王。
- 第7代ローマ教皇はシクストゥス1世(在位:116年? - 125年?)である。
- 西暦7年
- 新幹線E7系・W7系電車
宗教に関する7
- 新約聖書のヨハネの默示録では、7つの門が登場する。
- 七つの大罪:キリスト教において人間を罪に導く可能性があるとされている欲望や感情である。
- キリスト教の七大天使
- アブラハムの宗教では1週(7日)のうち1日は休息を取る日とされている。
- 西洋では、7 は幸運の数とされる。ラッキーセブン。
- 七人ミサキ:海で死んだ7人の幽霊。
- 仏教:古代仏教より、初七日から七七日(四十九日)や、年忌(「七回忌」以降は、日本独自)など、全てを満たす数字とされた。
- クルアーンにおける第7番目のスーラは高壁である。
- 聖書では "3と4に分けることのできる7は完全数と考えられており、また7の半分3.5も同様な使い方をされている。" (聖書思想辞典 三省堂 p151)
- 金神の忌を犯すと家族7人が殺されるという七殺の祟りがある。
天文に関する7
- 1週は7日である。
- 七曜は、太陽(日)・月・火星・水星・木星・金星・土星の7個の星の総称。
- 北斗七星は、おおぐま座の一部である星座。
- 昴(プレアデス星団)で明るく煇く星は7個あり、ギリシア神話のアトラースの7人の娘に喩えられる。
遊びに関する7
- 6面サイコロの向かい合った面の目の合計はどれも7である。
- 囲碁のタイトル戦は7つある。2017年まで将棋のタイトル戦も7つであったが叡王戦がタイトル戦になり8つになった。
- 七番勝負
- 7並べやセブンブリッジ、ハンゲーム内のロイヤル7ポーカーは、トランプの遊びの一種である。
- セブンブリッジは、トランプ7枚で役を作り、残った1枚で場を上がる。中国発祥の卓上遊戯である麻雀からヒントを得た。
- ポーカーのセブンカード・スタッドやテキサス・ホールデムは、7枚から5枚を選んで役を作る。
- 花札を用いて行われるゲームの1つおいちょかぶでは、7 を「ナキ」と呼ぶ。
- 麻雀には七対子という役がある。また字牌は7種類。
- スロットマシンで 7 が揃うとフィーバー。7 の名称は「ジャックポット」。
- 6面サイコロを2つ振った時、2個の合計は7になる確率が一番大きい。
- サイコロを2つ使ったゲームのクラップスでは、7は非常に重要な数字となっている。カムアウトロールでは、この目が出ると勝ちとなり(ナチュラル)、ポイント決定後に出ると負けとなる(セブン・アウト)。
パズルに関する7
- ポリフォームの中で、片面型テトロミノとテトラヘクスはそれぞれ7種類ある。
- タングラム・清少納言知恵の板・ラッキーパズルはいずれも7つのピースを並べるシルエットパズルである。
- ソーマキューブは7つのピースを使って立方体を組み立てるパズルである。
- ベリックの『7つの7』とオドリングの『孤独の7』は、最初に提示された7を手掛かりにして解く虫食い算である。
- 詰将棋において「七」は「王将以外の7種類の駒」を指すことがある。
その他
7個1組の概念
- 虹の色:日本では虹の色は赤・オレンジ・黄色・緑・水色・青・紫の7色とされている。
- 七福神:大黒天・恵比須・毘沙門天・弁才天(弁財天)・福禄寿・寿老人・布袋。
- 七賢 ギリシャ七賢人、竹林の七賢など。
- 七不思議
- 七洋(七つの海):世界中の7箇所の海を指す。
- 七草:7種類の植物。または、1月7日の朝に、春の七草が入った粥を食べる風習。
- 七王国 (heptarchy):5世紀のイギリスに存在した、7つの小国家である。
- 戦国七雄:古代中国の戦国時代の有力7国。秦、魏、韓、趙、燕、斉、楚
- 七帝大・七大学:戦前に帝国大学として設立された大学の内、現在も日本国内にある7つの大学。東京大学・京都大学・東北大学・九州大学・北海道大学・大阪大学・名古屋大学。
- 全国七大学総合体育大会:上の七大学が合同で開催する体育大会。
- G7:日本、アメリカ、カナダ、ドイツ、フランス、イギリス、イタリア。
- セブン・シスターズ
- SI基本単位:メートル・キログラム・秒・アンペア・ケルビン・カンデラ・モル
- 七つ道具:7種類の道具。
- テトリミノ:テトリスで使用される、4つの正方形を組み合わせて作られた片面型テトロミノ状のブロックピースの種類。I・O・S・Z・J・L・T。
- 世界のビッグ7(世界七大戦艦):ワシントン海軍軍縮条約で16インチ砲の搭載が認められた大日本帝国の長門型戦艦(長門、陸奥)、大英帝国のネルソン級戦艦(ネルソン、ロドニー)、アメリカ合衆国のコロラド級戦艦(コロラド、メリーランド、ウェストバージニア)
符号位置
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称 7 U+0037
1-3-22
7
7
DIGIT SEVEN 7 U+FF17
1-3-22
7
7
FULLWIDTH DIGIT SEVEN ⁷ U+2077
-
⁷
⁷
SUPERSCRIPT SEVEN ₇ U+2087
-
₇
₇
SUBSCRIPT SEVEN ৺ U+09FA
-
৺
৺
BENGALI CURRENCY NUMERATOR SEVEN ༰ U+0F30
-
༰
༰
TIBETAN DIGIT HALF SEVEN ፯ U+136F
-
፯
፯
ETHIOPIC DIGIT SEVEN ᧗ U+19D7
-
᧗
᧗
NEW TAI LUE THAM DIGIT SEVEN Ⅶ U+2166
1-13-28
Ⅶ
Ⅶ
ROMAN NUMERAL SEVEN ⅶ U+2176
1-12-28
ⅶ
ⅶ
SMALL ROMAN NUMERAL SEVEN ⑦ U+2466
1-13-7
⑦
⑦
CIRCLED DIGIT SEVEN ⑺ U+247A
-
⑺
⑺
PARENTHESIZED DIGIT SEVEN ⒎ U+248E
-
⒎
⒎
DIGIT SEVEN FULL STOP ⓻ U+24FB
1-6-63
⓻
⓻
DOUBLE CIRCLED DIGIT SEVEN ❼ U+277C
1-12-8
❼
❼
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED DIGIT SEVEN ➆ U+2786
-
➆
➆
DINGBAT CIRCLED SANS-SERIF DIGIT SEVEN ➐ U+2790
-
➐
➐
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED SANS-SERIF DIGIT SEVEN ㆘ U+3198
-
㆘
㆘
IDEOGRAPHIC ANNOTATION SEVEN MARK ㈦ U+3226
-
㈦
㈦
PARENTHESIZED IDEOGRAPH SEVEN ㊆ U+3286
-
㊆
㊆
CIRCLED IDEOGRAPH SEVEN 七 U+4E03
1-28-23
七
七
CJK Ideograph, number seven 柒 U+67D2
2-14-48
柒
柒
CJK Ideograph, number seven 漆 U+6F06
1-28-31
漆
漆
CJK Ideograph, number seven 𐄍 U+1010D
-
𐄍
𐄍
AEGEAN NUMBER SEVEN 𐡞 U+1085E
-
𐡞
𐡞
IMPERIAL ARAMAIC NUMBER SEVEN U+1091C
-
𐤜
𐤜
PHOENICIAN NUMBER SEVEN 𐩆 U+10A46
-
𐩆
𐩆
KHAROSHTHI DIGIT SEVEN 𐪃 U+10A83
-
𐪃
𐪃
OLD SOUTH ARABIAN NUMBER SEVEN 𐭟 U+10B5F
-
𐭟
𐭟
INSCRIPTIONAL PARTHIAN NUMBER SEVEN 𐹦 U+10E66
-
𐹦
𐹦
RUMI DIGIT SEVEN 𝍦 U+1D366
-
𝍦
𝍦
COUNTING ROD UNIT DIGIT SEVEN 🄈 U+1F108
-
🄈
🄈
DIGIT SEVEN COMMA 𝟟 U+1D7DF
-
𝟟
𝟟
MATHEMATICAL DOUBLE-STRUCK DIGIT SEVEN 𝟽 U+1D7FD
-
𝟽
𝟽
MATHEMATICAL MONOSPACE DIGIT SEVEN 𝟕 U+1D7D5
-
𝟕
𝟕
MATHEMATICAL BOLD DIGIT SEVEN 𝟩 U+1D7E9
-
𝟩
𝟩
MATHEMATICAL SANS-SERIF DIGIT SEVEN 𝟳 U+1D7F3
-
𝟳
𝟳
MATHEMATICAL SANS-SERIF BOLD DIGIT SEVEN 他の表現法
脚注
注釈
出典
関連項目
- Category:数(数の一覧)
- 西暦7年 紀元前7年 2007年 1907年 7世紀 平成7年 昭和7年 大正7年 明治7年 7月
- 名数一覧 - Category:名数7
- 地下鉄7号線 (曖昧さ回避)
- 第7王朝 (曖昧さ回避)
- ラッキーセブン
外部リンク
この節の加筆が望まれています。2桁までの自然数 (0) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 - 太字で表した数は素数である。
囲みCJK文字・月
囲みCJK文字・月 | |
---|---|
Enclosed CJK Letters and Months | |
範囲 |
U+3200..U+32FF (256 個の符号位置) |
面 | 基本多言語面 |
用字 |
ハングル(62文字) 片仮名(47文字) Common(146文字) |
割当済 | 255 個の符号位置 |
未使用 | 1 個の保留 |
元となった標準規格 | ARIB STD-B24 |
Unicodeのバージョン履歴 | |
1.0.0 | 191 (+191) |
1.0.1 | 190 (-1) |
1.1 | 202 (+12) |
3.2 | 232 (+30) |
4.0 | 241 (+9) |
4.1 | 242 (+1) |
5.2 | 254 (+12) |
12.1 | 255 (+1) |
公式ページ | |
コード表 ∣ ウェブページ | |
備考: バージョン1.0.1で、ISO 10646との統合のため、このブロックから1文字がCJKの記号及び句読点ブロックへ移動した[1][2][3]。 |
囲みCJK文字・月(かこみCJKもじ・つき、英語: Enclosed CJK Letters and Months)は、Unicodeの117個目のブロックであり、丸や括弧で囲まれたハングル・片仮名・漢字(CJK統合漢字)、および、1月から12月までを1文字で表す文字等が収録されている。
バージョン1.0.1で、ISO 10646との統合のために、JIS記号がこのブロックの最後のコードポイントであるU+32FFから、CJKの記号及び句読点ブロックのU+3004に変更された。韓国のKS記号はU+327Fから移動されていない。
2019年5月1日に実施される日本の改元に備え、新しい元号を表す合字のためにコードポイントU+32FFを予約することが2018年1月25日に発表された[4][5][6][7][8][9]。その後、新しい元号が「令和」となることが2019年4月1日に発表され、改元後の同年5月7日に、コードポイントU+32FFを追加したバージョン12.1が正式リリースされた[10]。
Unicodeにおける囲み文字は、他にCJK互換用文字や囲み英数字にも収録されている。
収録文字
コード | 文字 | 文字名 | 説明 |
---|---|---|---|
Parenthesized Hangul letters(括弧付きハングル文字) | |||
U+3200 | ㈀ | PARENTHESIZED HANGUL KIYEOK | 括弧付きᄀ |
U+3201 | ㈁ | PARENTHESIZED HANGUL NIEUN | 括弧付きᄂ |
U+3202 | ㈂ | PARENTHESIZED HANGUL TIKEUT | 括弧付きᄃ |
U+3203 | ㈃ | PARENTHESIZED HANGUL RIEUL | 括弧付きᄅ |
U+3204 | ㈄ | PARENTHESIZED HANGUL MIEUM | 括弧付きᄆ |
U+3205 | ㈅ | PARENTHESIZED HANGUL PIEUP | 括弧付きᄇ |
U+3206 | ㈆ | PARENTHESIZED HANGUL SIOS | 括弧付きᄉ |
U+3207 | ㈇ | PARENTHESIZED HANGUL IEUNG | 括弧付きᄋ |
U+3208 | ㈈ | PARENTHESIZED HANGUL CIEUC | 括弧付きᄌ |
U+3209 | ㈉ | PARENTHESIZED HANGUL CHIEUCH | 括弧付きᄎ |
U+320A | ㈊ | PARENTHESIZED HANGUL KHIEUKH | 括弧付きᄏ |
U+320B | ㈋ | PARENTHESIZED HANGUL THIEUTH | 括弧付きᄐ |
U+320C | ㈌ | PARENTHESIZED HANGUL PHIEUPH | 括弧付きᄑ |
U+320D | ㈍ | PARENTHESIZED HANGUL HIEUH | 括弧付きᄒ |
Parenthesized Hangul syllables(括弧付きハングル音節) | |||
U+320E | ㈎ | PARENTHESIZED HANGUL KIYEOK A | 括弧付き가 |
U+320F | ㈏ | PARENTHESIZED HANGUL NIEUN A | 括弧付き나 |
U+3210 | ㈐ | PARENTHESIZED HANGUL TIKEUT A | 括弧付き다 |
U+3211 | ㈑ | PARENTHESIZED HANGUL RIEUL A | 括弧付き라 |
U+3212 | ㈒ | PARENTHESIZED HANGUL MIEUM A | 括弧付き마 |
U+3213 | ㈓ | PARENTHESIZED HANGUL PIEUP A | 括弧付き바 |
U+3214 | ㈔ | PARENTHESIZED HANGUL SIOS A | 括弧付き사 |
U+3215 | ㈕ | PARENTHESIZED HANGUL IEUNG A | 括弧付き아 |
U+3216 | ㈖ | PARENTHESIZED HANGUL CIEUC A | 括弧付き자 |
U+3217 | ㈗ | PARENTHESIZED HANGUL CHIEUCH A | 括弧付き차 |
U+3218 | ㈘ | PARENTHESIZED HANGUL KHIEUKH A | 括弧付き카 |
U+3219 | ㈙ | PARENTHESIZED HANGUL THIEUTH A | 括弧付き타 |
U+321A | ㈚ | PARENTHESIZED HANGUL PHIEUPH A | 括弧付き파 |
U+321B | ㈛ | PARENTHESIZED HANGUL HIEUH A | 括弧付き하 |
U+321C | ㈜ | PARENTHESIZED HANGUL CIEUC U | 括弧付き주。韓国の株式会社(주식회사)の略号。 |
Parenthesized Korean words(括弧付き朝鮮語単語) | |||
U+321D | ㈝ | PARENTHESIZED KOREAN CHARACTER OJEON | 括弧付き오전(午前) |
U+321E | ㈞ | PARENTHESIZED KOREAN CHARACTER O HU | 括弧付き오후(午後) |
Parenthesized ideographs(括弧付き漢字) | |||
U+3220 | ㈠ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH ONE | 括弧付き一 |
U+3221 | ㈡ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH TWO | 括弧付き二 |
U+3222 | ㈢ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH THREE | 括弧付き三 |
U+3223 | ㈣ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH FOUR | 括弧付き四 |
U+3224 | ㈤ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH FIVE | 括弧付き五 |
U+3225 | ㈥ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH SIX | 括弧付き六 |
U+3226 | ㈦ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH SEVEN | 括弧付き七 |
U+3227 | ㈧ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH EIGHT | 括弧付き八 |
U+3228 | ㈨ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH NINE | 括弧付き九 |
U+3229 | ㈩ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH TEN | 括弧付き十 |
U+322A | ㈪ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH MOON | 括弧付き月。月曜日 |
U+322B | ㈫ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH FIRE | 括弧付き火。火曜日 |
U+322C | ㈬ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH WATER | 括弧付き水。水曜日 |
U+322D | ㈭ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH WOOD | 括弧付き木。木曜日 |
U+322E | ㈮ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH METAL | 括弧付き金。金曜日 |
U+322F | ㈯ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH EARTH | 括弧付き土。土曜日 |
U+3230 | ㈰ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH SUN | 括弧付き日。日曜日 |
U+3231 | ㈱ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH STOCK | 括弧付き株。株式会社 |
U+3232 | ㈲ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH HAVE | 括弧付き有。有限会社 |
U+3233 | ㈳ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH SOCIETY | 括弧付き社。社団法人 |
U+3234 | ㈴ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH NAME | 括弧付き名。合名会社 |
U+3235 | ㈵ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH SPECIAL | 括弧付き特。特殊法人 |
U+3236 | ㈶ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH FINANCIAL | 括弧付き財。財団法人 |
U+3237 | ㈷ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH CONGRATULATION | 括弧付き祝。祝日 |
U+3238 | ㈸ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH LABOR | 括弧付き労。労働組合 |
U+3239 | ㈹ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH REPRESENT | 括弧付き代。代表電話 |
U+323A | ㈺ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH CALL | 括弧付き呼。呼出し電話 |
U+323B | ㈻ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH STUDY | 括弧付き学。学校法人 |
U+323C | ㈼ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH SUPERVISE | 括弧付き監。監査法人 |
U+323D | ㈽ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH ENTERPRISE | 括弧付き企。企業組合 |
U+323E | ㈾ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH RESOURCE | 括弧付き資。合資会社 |
U+323F | ㈿ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH ALLIANCE | 括弧付き協。協同組合 |
U+3240 | ㉀ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH FESTIVAL | 括弧付き祭。祭日 |
U+3241 | ㉁ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH REST | 括弧付き休。休日 |
U+3242 | ㉂ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH SELF | 括弧付き自。「~から」を表す |
U+3243 | ㉃ | PARENTHESIZED IDEOGRAPH REACH | 括弧付き至。「~まで」を表す |
Circled ideographs from ARIB STD B24(ARIB STD B24の丸付き漢字) | |||
U+3244 | ㉄ | CIRCLED IDEOGRAPH QUESTION | 丸付き問 |
U+3245 | ㉅ | CIRCLED IDEOGRAPH KINDERGARTEN | 丸付き幼。幼稚園 |
U+3246 | ㉆ | CIRCLED IDEOGRAPH SCHOOL | 丸付き文 |
U+3247 | ㉇ | CIRCLED IDEOGRAPH KOTO | 丸付き箏。 |
Circled numbers on black squares from ARIB STD B24(ARIB STD B24の黒四角に丸付き数字) | |||
U+3248 | ㉈ | CIRCLED NUMBER TEN ON BLACK SQUARE | 時速10キロメートル規制。カーナビで○と組み合わせて使用。 |
U+3249 | ㉉ | CIRCLED NUMBER TWENTY ON BLACK SQUARE | 時速20キロメートル規制。カーナビで○と組み合わせて使用。 |
U+324A | ㉊ | CIRCLED NUMBER THIRTY ON BLACK SQUARE | 時速30キロメートル規制。カーナビで○と組み合わせて使用。 |
U+324B | ㉋ | CIRCLED NUMBER FORTY ON BLACK SQUARE | 時速40キロメートル規制。カーナビで○と組み合わせて使用。 |
U+324C | ㉌ | CIRCLED NUMBER FIFTY ON BLACK SQUARE | 時速50キロメートル規制。カーナビで○と組み合わせて使用。 |
U+324D | ㉍ | CIRCLED NUMBER SIXTY ON BLACK SQUARE | 時速60キロメートル規制。カーナビで○と組み合わせて使用。 |
U+324E | ㉎ | CIRCLED NUMBER SEVENTY ON BLACK SQUARE | 時速70キロメートル規制。カーナビで○と組み合わせて使用。 |
U+324F | ㉏ | CIRCLED NUMBER EIGHTY ON BLACK SQUARE | 時速80キロメートル規制。カーナビで○と組み合わせて使用。 |
Squared Latin abbreviation(方形ラテン略語) | |||
U+3250 | ㉐ | PARTNERSHIP SIGN | PTE。パートナーシップ |
Circled numbers(丸付き数字) | |||
U+3251 | ㉑ | CIRCLED NUMBER TWENTY ONE | 丸付き21 |
U+3252 | ㉒ | CIRCLED NUMBER TWENTY TWO | 丸付き22 |
U+3253 | ㉓ | CIRCLED NUMBER TWENTY THREE | 丸付き23 |
U+3254 | ㉔ | CIRCLED NUMBER TWENTY FOUR | 丸付き24 |
U+3255 | ㉕ | CIRCLED NUMBER TWENTY FIVE | 丸付き25 |
U+3256 | ㉖ | CIRCLED NUMBER TWENTY SIX | 丸付き26 |
U+3257 | ㉗ | CIRCLED NUMBER TWENTY SEVEN | 丸付き27 |
U+3258 | ㉘ | CIRCLED NUMBER TWENTY EIGHT | 丸付き28 |
U+3259 | ㉙ | CIRCLED NUMBER TWENTY NINE | 丸付き29 |
U+325A | ㉚ | CIRCLED NUMBER THIRTY | 丸付き30 |
U+325B | ㉛ | CIRCLED NUMBER THIRTY ONE | 丸付き31 |
U+325C | ㉜ | CIRCLED NUMBER THIRTY TWO | 丸付き32 |
U+325D | ㉝ | CIRCLED NUMBER THIRTY THREE | 丸付き33 |
U+325E | ㉞ | CIRCLED NUMBER THIRTY FOUR | 丸付き34 |
U+325F | ㉟ | CIRCLED NUMBER THIRTY FIVE | 丸付き35 |
Circled Hangul letters(丸付きハングル文字) | |||
U+3260 | ㉠ | CIRCLED HANGUL KIYEOK | 丸付きᄀ |
U+3261 | ㉡ | CIRCLED HANGUL NIEUN | 丸付きᄂ |
U+3262 | ㉢ | CIRCLED HANGUL TIKEUT | 丸付きᄃ |
U+3263 | ㉣ | CIRCLED HANGUL RIEUL | 丸付きᄅ |
U+3264 | ㉤ | CIRCLED HANGUL MIEUM | 丸付きᄆ |
U+3265 | ㉥ | CIRCLED HANGUL PIEUP | 丸付きᄇ |
U+3266 | ㉦ | CIRCLED HANGUL SIOS | 丸付きᄉ |
U+3267 | ㉧ | CIRCLED HANGUL IEUNG | 丸付きᄋ |
U+3268 | ㉨ | CIRCLED HANGUL CIEUC | 丸付きᄌ |
U+3269 | ㉩ | CIRCLED HANGUL CHIEUCH | 丸付きᄎ |
U+326A | ㉪ | CIRCLED HANGUL KHIEUKH | 丸付きᄏ |
U+326B | ㉫ | CIRCLED HANGUL THIEUTH | 丸付きᄐ |
U+326C | ㉬ | CIRCLED HANGUL PHIEUPH | 丸付きᄑ |
U+326D | ㉭ | CIRCLED HANGUL HIEUH | 丸付きᄒ |
Circled Hangul syllables(丸付きハングル音節) | |||
U+326E | ㉮ | CIRCLED HANGUL KIYEOK A | 丸付き가 |
U+326F | ㉯ | CIRCLED HANGUL NIEUN A | 丸付き나 |
U+3270 | ㉰ | CIRCLED HANGUL TIKEUT A | 丸付き다 |
U+3271 | ㉱ | CIRCLED HANGUL RIEUL A | 丸付き라 |
U+3272 | ㉲ | CIRCLED HANGUL MIEUM A | 丸付き마 |
U+3273 | ㉳ | CIRCLED HANGUL PIEUP A | 丸付き바 |
U+3274 | ㉴ | CIRCLED HANGUL SIOS A | 丸付き사 |
U+3275 | ㉵ | CIRCLED HANGUL IEUNG A | 丸付き아 |
U+3276 | ㉶ | CIRCLED HANGUL CIEUC A | 丸付き자 |
U+3277 | ㉷ | CIRCLED HANGUL CHIEUCH A | 丸付き차 |
U+3278 | ㉸ | CIRCLED HANGUL KHIEUKH A | 丸付き카 |
U+3279 | ㉹ | CIRCLED HANGUL THIEUTH A | 丸付き타 |
U+327A | ㉺ | CIRCLED HANGUL PHIEUPH A | 丸付き파 |
U+327B | ㉻ | CIRCLED HANGUL HIEUH A | 丸付き하 |
Circled Korean words(丸付き朝鮮語単語) | |||
U+327C | ㉼ | CIRCLED KOREAN CHARACTER CHAMKO | 丸付き참고(参考) |
U+327D | ㉽ | CIRCLED KOREAN CHARACTER JUEUI | 丸付き주의(注意) |
Circled Hangul syllable(丸付きハングル音節) | |||
U+327E | ㉾ | CIRCLED HANGUL IEUNG U | 丸付き우。郵便番号(우편번호) |
Symbol(記号) | |||
U+327F | ㉿ | KOREAN STANDARD SYMBOL | 韓国産業標準(KS)の記号 |
Circled ideographs(丸付き漢字) | |||
U+3280 | ㊀ | CIRCLED IDEOGRAPH ONE | 丸付き一 |
U+3281 | ㊁ | CIRCLED IDEOGRAPH TWO | 丸付き二 |
U+3282 | ㊂ | CIRCLED IDEOGRAPH THREE | 丸付き三 |
U+3283 | ㊃ | CIRCLED IDEOGRAPH FOUR | 丸付き四 |
U+3284 | ㊄ | CIRCLED IDEOGRAPH FIVE | 丸付き五 |
U+3285 | ㊅ | CIRCLED IDEOGRAPH SIX | 丸付き六 |
U+3286 | ㊆ | CIRCLED IDEOGRAPH SEVEN | 丸付き七 |
U+3287 | ㊇ | CIRCLED IDEOGRAPH EIGHT | 丸付き八 |
U+3288 | ㊈ | CIRCLED IDEOGRAPH NINE | 丸付き九 |
U+3289 | ㊉ | CIRCLED IDEOGRAPH TEN | 丸付き十 |
U+328A | ㊊ | CIRCLED IDEOGRAPH MOON | 丸付き月。月曜日 |
U+328B | ㊋ | CIRCLED IDEOGRAPH FIRE | 丸付き火。火曜日 |
U+328C | ㊌ | CIRCLED IDEOGRAPH WATER | 丸付き水。水曜日 |
U+328D | ㊍ | CIRCLED IDEOGRAPH WOOD | 丸付き木。木曜日 |
U+328E | ㊎ | CIRCLED IDEOGRAPH METAL | 丸付き金。金曜日 |
U+328F | ㊏ | CIRCLED IDEOGRAPH EARTH | 丸付き土。土曜日 |
U+3290 | ㊐ | CIRCLED IDEOGRAPH SUN | 丸付き日。日曜日 |
U+3291 | ㊑ | CIRCLED IDEOGRAPH STOCK | 丸付き株。株式会社 |
U+3292 | ㊒ | CIRCLED IDEOGRAPH HAVE | 丸付き有。有限会社 |
U+3293 | ㊓ | CIRCLED IDEOGRAPH SOCIETY | 丸付き社。社団法人 |
U+3294 | ㊔ | CIRCLED IDEOGRAPH NAME | 丸付き名。合名会社 |
U+3295 | ㊕ | CIRCLED IDEOGRAPH SPECIAL | 丸付き特。特殊法人 |
U+3296 | ㊖ | CIRCLED IDEOGRAPH FINANCIAL | 丸付き財。財団法人 |
U+3297 | ㊗ | CIRCLED IDEOGRAPH CONGRATULATION | 丸付き祝。祝日 |
U+3298 | ㊘ | CIRCLED IDEOGRAPH LABOR | 丸付き労。労働組合 |
U+3299 | ㊙ | CIRCLED IDEOGRAPH SECRET | 丸付き秘。マル秘 |
U+329A | ㊚ | CIRCLED IDEOGRAPH MALE | 丸付き男 |
U+329B | ㊛ | CIRCLED IDEOGRAPH FEMALE | 丸付き女 |
U+329C | ㊜ | CIRCLED IDEOGRAPH SUITABLE | 丸付き適 |
U+329D | ㊝ | CIRCLED IDEOGRAPH EXCELLENT | 丸付き優。マル優 |
U+329E | ㊞ | CIRCLED IDEOGRAPH PRINT | 丸付き印。印鑑を押す箇所に印字される |
U+329F | ㊟ | CIRCLED IDEOGRAPH ATTENTION | 丸付き注。注意 |
U+32A0 | ㊠ | CIRCLED IDEOGRAPH ITEM | 丸付き項 |
U+32A1 | ㊡ | CIRCLED IDEOGRAPH REST | 丸付き休。休日、定休日 |
U+32A2 | ㊢ | CIRCLED IDEOGRAPH COPY | 丸付き写。写し |
U+32A3 | ㊣ | CIRCLED IDEOGRAPH CORRECT | 丸付き正 |
U+32A4 | ㊤ | CIRCLED IDEOGRAPH HIGH | 丸付き上 |
U+32A5 | ㊥ | CIRCLED IDEOGRAPH CENTRE | 丸付き中 |
U+32A6 | ㊦ | CIRCLED IDEOGRAPH LOW | 丸付き下 |
U+32A7 | ㊧ | CIRCLED IDEOGRAPH LEFT | 丸付き左 |
U+32A8 | ㊨ | CIRCLED IDEOGRAPH RIGHT | 丸付き右 |
U+32A9 | ㊩ | CIRCLED IDEOGRAPH MEDICINE | 丸付き医。医療法人 |
U+32AA | ㊪ | CIRCLED IDEOGRAPH RELIGION | 丸付き宗。宗教法人 |
U+32AB | ㊫ | CIRCLED IDEOGRAPH STUDY | 丸付き学。学校法人 |
U+32AC | ㊬ | CIRCLED IDEOGRAPH SUPERVISE | 丸付き監。監査法人 |
U+32AD | ㊭ | CIRCLED IDEOGRAPH ENTERPRISE | 丸付き企。企業組合 |
U+32AE | ㊮ | CIRCLED IDEOGRAPH RESOURCE | 丸付き資。合資会社 |
U+32AF | ㊯ | CIRCLED IDEOGRAPH ALLIANCE | 丸付き協。協同組合 |
U+32B0 | ㊰ | CIRCLED IDEOGRAPH NIGHT | 丸付き夜 |
Circled numbers(丸付き数字) | |||
U+32B1 | ㊱ | CIRCLED NUMBER THIRTY SIX | 丸付き36 |
U+32B2 | ㊲ | CIRCLED NUMBER THIRTY SEVEN | 丸付き37 |
U+32B3 | ㊳ | CIRCLED NUMBER THIRTY EIGHT | 丸付き38 |
U+32B4 | ㊴ | CIRCLED NUMBER THIRTY NINE | 丸付き39 |
U+32B5 | ㊵ | CIRCLED NUMBER FORTY | 丸付き40 |
U+32B6 | ㊶ | CIRCLED NUMBER FORTY ONE | 丸付き41 |
U+32B7 | ㊷ | CIRCLED NUMBER FORTY TWO | 丸付き42 |
U+32B8 | ㊸ | CIRCLED NUMBER FORTY THREE | 丸付き43 |
U+32B9 | ㊹ | CIRCLED NUMBER FORTY FOUR | 丸付き44 |
U+32BA | ㊺ | CIRCLED NUMBER FORTY FIVE | 丸付き45 |
U+32BB | ㊻ | CIRCLED NUMBER FORTY SIX | 丸付き46 |
U+32BC | ㊼ | CIRCLED NUMBER FORTY SEVEN | 丸付き47 |
U+32BD | ㊽ | CIRCLED NUMBER FORTY EIGHT | 丸付き48 |
U+32BE | ㊾ | CIRCLED NUMBER FORTY NINE | 丸付き49 |
U+32BF | ㊿ | CIRCLED NUMBER FIFTY | 丸付き50 |
Telegraph symbols for months(電報記号(月)) | |||
U+32C0 | ㋀ | IDEOGRAPHIC TELEGRAPH SYMBOL FOR JANUARY | 1月 |
U+32C1 | ㋁ | IDEOGRAPHIC TELEGRAPH SYMBOL FOR FEBRUARY | 2月 |
U+32C2 | ㋂ | IDEOGRAPHIC TELEGRAPH SYMBOL FOR MARCH | 3月 |
U+32C3 | ㋃ | IDEOGRAPHIC TELEGRAPH SYMBOL FOR APRIL | 4月 |
U+32C4 | ㋄ | IDEOGRAPHIC TELEGRAPH SYMBOL FOR MAY | 5月 |
U+32C5 | ㋅ | IDEOGRAPHIC TELEGRAPH SYMBOL FOR JUNE | 6月 |
U+32C6 | ㋆ | IDEOGRAPHIC TELEGRAPH SYMBOL FOR JULY | 7月 |
U+32C7 | ㋇ | IDEOGRAPHIC TELEGRAPH SYMBOL FOR AUGUST | 8月 |
U+32C8 | ㋈ | IDEOGRAPHIC TELEGRAPH SYMBOL FOR SEPTEMBER | 9月 |
U+32C9 | ㋉ | IDEOGRAPHIC TELEGRAPH SYMBOL FOR OCTOBER | 10月 |
U+32CA | ㋊ | IDEOGRAPHIC TELEGRAPH SYMBOL FOR NOVEMBER | 11月 |
U+32CB | ㋋ | IDEOGRAPHIC TELEGRAPH SYMBOL FOR DECEMBER | 12月 |
Squared Latin abbreviations(方形ラテン略語) | |||
U+32CC | ㋌ | SQUARE HG | Hg。水銀
水銀柱ミリメートルなどの単位表記に用いられる |
U+32CD | ㋍ | SQUARE ERG | erg。エルグ |
U+32CE | ㋎ | SQUARE EV | eV。電子ボルト |
U+32CF | ㋏ | LIMITED LIABILITY SIGN | LTD。有限責任会社 |
Circled Katakana(丸付き片仮名) | |||
U+32D0 | ㋐ | CIRCLED KATAKANA A | 丸付きア |
U+32D1 | ㋑ | CIRCLED KATAKANA I | 丸付きイ |
U+32D2 | ㋒ | CIRCLED KATAKANA U | 丸付きウ |
U+32D3 | ㋓ | CIRCLED KATAKANA E | 丸付きエ |
U+32D4 | ㋔ | CIRCLED KATAKANA O | 丸付きオ |
U+32D5 | ㋕ | CIRCLED KATAKANA KA | 丸付きカ |
U+32D6 | ㋖ | CIRCLED KATAKANA KI | 丸付きキ |
U+32D7 | ㋗ | CIRCLED KATAKANA KU | 丸付きク |
U+32D8 | ㋘ | CIRCLED KATAKANA KE | 丸付きケ |
U+32D9 | ㋙ | CIRCLED KATAKANA KO | 丸付きコ |
U+32DA | ㋚ | CIRCLED KATAKANA SA | 丸付きサ |
U+32DB | ㋛ | CIRCLED KATAKANA SI | 丸付きシ |
U+32DC | ㋜ | CIRCLED KATAKANA SU | 丸付きス |
U+32DD | ㋝ | CIRCLED KATAKANA SE | 丸付きセ |
U+32DE | ㋞ | CIRCLED KATAKANA SO | 丸付きソ |
U+32DF | ㋟ | CIRCLED KATAKANA TA | 丸付きタ |
U+32E0 | ㋠ | CIRCLED KATAKANA TI | 丸付きチ |
U+32E1 | ㋡ | CIRCLED KATAKANA TU | 丸付きツ |
U+32E2 | ㋢ | CIRCLED KATAKANA TE | 丸付きテ |
U+32E3 | ㋣ | CIRCLED KATAKANA TO | 丸付きト |
U+32E4 | ㋤ | CIRCLED KATAKANA NA | 丸付きナ |
U+32E5 | ㋥ | CIRCLED KATAKANA NI | 丸付きニ |
U+32E6 | ㋦ | CIRCLED KATAKANA NU | 丸付きヌ |
U+32E7 | ㋧ | CIRCLED KATAKANA NE | 丸付きネ |
U+32E8 | ㋨ | CIRCLED KATAKANA NO | 丸付きノ |
U+32E9 | ㋩ | CIRCLED KATAKANA HA | 丸付きハ |
U+32EA | ㋪ | CIRCLED KATAKANA HI | 丸付きヒ |
U+32EB | ㋫ | CIRCLED KATAKANA HU | 丸付きフ |
U+32EC | ㋬ | CIRCLED KATAKANA HE | 丸付きヘ |
U+32ED | ㋭ | CIRCLED KATAKANA HO | 丸付きホ |
U+32EE | ㋮ | CIRCLED KATAKANA MA | 丸付きマ |
U+32EF | ㋯ | CIRCLED KATAKANA MI | 丸付きミ |
U+32F0 | ㋰ | CIRCLED KATAKANA MU | 丸付きム |
U+32F1 | ㋱ | CIRCLED KATAKANA ME | 丸付きメ |
U+32F2 | ㋲ | CIRCLED KATAKANA MO | 丸付きモ |
U+32F3 | ㋳ | CIRCLED KATAKANA YA | 丸付きヤ |
U+32F4 | ㋴ | CIRCLED KATAKANA YU | 丸付きユ |
U+32F5 | ㋵ | CIRCLED KATAKANA YO | 丸付きヨ |
U+32F6 | ㋶ | CIRCLED KATAKANA RA | 丸付きラ |
U+32F7 | ㋷ | CIRCLED KATAKANA RI | 丸付きリ |
U+32F8 | ㋸ | CIRCLED KATAKANA RU | 丸付きル |
U+32F9 | ㋹ | CIRCLED KATAKANA RE | 丸付きレ |
U+32FA | ㋺ | CIRCLED KATAKANA RO | 丸付きロ |
U+32FB | ㋻ | CIRCLED KATAKANA WA | 丸付きワ |
U+32FC | ㋼ | CIRCLED KATAKANA WI | 丸付きヰ |
U+32FD | ㋽ | CIRCLED KATAKANA WE | 丸付きヱ |
U+32FE | ㋾ | CIRCLED KATAKANA WO | 丸付きヲ |
Japanese era name(日本の元号) | |||
U+32FF | ㋿ | SQUARE ERA NAME REIWA | 令和 |
文字コード表
囲みCJK文字・月(Enclosed CJK Letters and Months)[1][2] Official Unicode Consortium code chart (PDF) | ||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
U+320x | ㈀ | ㈁ | ㈂ | ㈃ | ㈄ | ㈅ | ㈆ | ㈇ | ㈈ | ㈉ | ㈊ | ㈋ | ㈌ | ㈍ | ㈎ | ㈏ |
U+321x | ㈐ | ㈑ | ㈒ | ㈓ | ㈔ | ㈕ | ㈖ | ㈗ | ㈘ | ㈙ | ㈚ | ㈛ | ㈜ | ㈝ | ㈞ | |
U+322x | ㈠ | ㈡ | ㈢ | ㈣ | ㈤ | ㈥ | ㈦ | ㈧ | ㈨ | ㈩ | ㈪ | ㈫ | ㈬ | ㈭ | ㈮ | ㈯ |
U+323x | ㈰ | ㈱ | ㈲ | ㈳ | ㈴ | ㈵ | ㈶ | ㈷ | ㈸ | ㈹ | ㈺ | ㈻ | ㈼ | ㈽ | ㈾ | ㈿ |
U+324x | ㉀ | ㉁ | ㉂ | ㉃ | ㉄ | ㉅ | ㉆ | ㉇ | ㉈ | ㉉ | ㉊ | ㉋ | ㉌ | ㉍ | ㉎ | ㉏ |
U+325x | ㉐ | ㉑ | ㉒ | ㉓ | ㉔ | ㉕ | ㉖ | ㉗ | ㉘ | ㉙ | ㉚ | ㉛ | ㉜ | ㉝ | ㉞ | ㉟ |
U+326x | ㉠ | ㉡ | ㉢ | ㉣ | ㉤ | ㉥ | ㉦ | ㉧ | ㉨ | ㉩ | ㉪ | ㉫ | ㉬ | ㉭ | ㉮ | ㉯ |
U+327x | ㉰ | ㉱ | ㉲ | ㉳ | ㉴ | ㉵ | ㉶ | ㉷ | ㉸ | ㉹ | ㉺ | ㉻ | ㉼ | ㉽ | ㉾ | ㉿ |
U+328x | ㊀ | ㊁ | ㊂ | ㊃ | ㊄ | ㊅ | ㊆ | ㊇ | ㊈ | ㊉ | ㊊ | ㊋ | ㊌ | ㊍ | ㊎ | ㊏ |
U+329x | ㊐ | ㊑ | ㊒ | ㊓ | ㊔ | ㊕ | ㊖ | ㊗ | ㊘ | ㊙ | ㊚ | ㊛ | ㊜ | ㊝ | ㊞ | ㊟ |
U+32Ax | ㊠ | ㊡ | ㊢ | ㊣ | ㊤ | ㊥ | ㊦ | ㊧ | ㊨ | ㊩ | ㊪ | ㊫ | ㊬ | ㊭ | ㊮ | ㊯ |
U+32Bx | ㊰ | ㊱ | ㊲ | ㊳ | ㊴ | ㊵ | ㊶ | ㊷ | ㊸ | ㊹ | ㊺ | ㊻ | ㊼ | ㊽ | ㊾ | ㊿ |
U+32Cx | ㋀ | ㋁ | ㋂ | ㋃ | ㋄ | ㋅ | ㋆ | ㋇ | ㋈ | ㋉ | ㋊ | ㋋ | ㋌ | ㋍ | ㋎ | ㋏ |
U+32Dx | ㋐ | ㋑ | ㋒ | ㋓ | ㋔ | ㋕ | ㋖ | ㋗ | ㋘ | ㋙ | ㋚ | ㋛ | ㋜ | ㋝ | ㋞ | ㋟ |
U+32Ex | ㋠ | ㋡ | ㋢ | ㋣ | ㋤ | ㋥ | ㋦ | ㋧ | ㋨ | ㋩ | ㋪ | ㋫ | ㋬ | ㋭ | ㋮ | ㋯ |
U+32Fx | ㋰ | ㋱ | ㋲ | ㋳ | ㋴ | ㋵ | ㋶ | ㋷ | ㋸ | ㋹ | ㋺ | ㋻ | ㋼ | ㋽ | ㋾ | ㋿ |
備考 |
絵文字
このブロックには、U+3297とU+3299の2つの絵文字が収録されている[11][12]。
この2文字に対し2種類の異体字セレクタ、絵文字表示(U+FE0F VS16)かテキスト表示(U+FE0E VS15)が適用できる。どちらもデフォルトはテキスト表示である[13]。
U+ | 3297 | 3299 |
base code point | ㊗ | ㊙ |
base+VS15 (text) | ㊗︎ | ㊙︎ |
base+VS16 (emoji) | ㊗️ | ㊙️ |
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン | コードポイント[a] | 文字数 | L2 ID | WG2 ID | ドキュメント |
---|---|---|---|---|---|
1.0.0 | U+3200..321C, 3220..3243, 3260..327B, 327F..32B0, 32D0..32FE | 190 | (to be determined) | ||
L2/11-438[b][c] | N4182 | Edberg, Peter (2011-12-22), Emoji Variation Sequences (Revision of L2/11-429) | |||
1.1 | U+32C0..32CB | 12 | (to be determined) | ||
3.2 | U+3251..325F, 32B1..32BF | 30 | L2/99-238 | Consolidated document containing 6 Japanese proposals, (1999-07-15) | |
N2093 | Addition of medical symbols and enclosed numbers, (1999-09-13) | ||||
4.0 | U+321D..321E, 3250, 327C..327D, 32CC..32CF | 9 | L2/99-353 | N2056 | Amendment of the part concerning the Korean characters in ISO/IEC 10646-1:1998 amendment 5, (1999-07-29) |
L2/99-380 | Proposal for a New Work item (NP) to amend the Korean part in ISO/IEC 10646-1:1993, (1999-12-07) | ||||
L2/99-380.1 | Cover page and Outline of the proposal, (1999-12-07) | ||||
L2/99-380.3 | Annex B, Special characters compatible with KPS 9566-97 (To be extended), (1999-12-07) | ||||
L2/00-084 | N2182 | Amendment of the part concerning the Korean characters in ISO/IEC 10646-1:1998 amendment 5, (1999-12-07) | |||
L2/99-382 | Whistler, Ken (1999-12-09), Comments to accompany a U.S. NO vote on JTC1 N5999, SC2 N3393, New Work item proposal (NP) for an amendment of the Korean part of ISO/IEC 10646-1:1993 | ||||
L2/00-066 | N2170 | The technical justification of the proposal to amend the Korean character part of ISO/IEC 10646-1 (proposed addition of 79 symbolic characters), (2000-02-10) | |||
L2/00-073 | N2167 | Karlsson, Kent (2000-03-02), Comments on DPRK New Work Item proposal on Korean characters | |||
L2/00-285 | N2244 | Proposal for the Addition of 82 Symbols to ISO/IEC 10646-1:2000, (2000-08-10) | |||
L2/00-291 | Everson, Michael (2000-08-30), Comments to Korean proposals (L2/00-284 - 289) | ||||
N2282 | Report of the meeting of the Korean script ad hoc group, (2000-09-21) | ||||
L2/01-349 | N2374 | Proposal to add of 70 symbols to ISO/IEC 10646-1:2000, (2001-09-03) | |||
L2/01-387 | N2390 | Kim, Kyongsok (2001-10-13), ROK's Comments about DPRK's proposal, WG2 N 2374, to add 70 symbols to ISO/IEC 10646-1:2000 | |||
L2/01-388 | N2392 | Kim, Kyongsok (2001-10-16), A Report of Korean Script ad hoc group meeting on Oct. 15, 2001 | |||
L2/01-458 | N2407 | Umamaheswaran, V. S. (2001-11-16), Request to Korean ad hoc group to generate mapping tables between ROK and DPRK national standards | |||
L2/02-372 | N2453 | Umamaheswaran, V. S. (2002-10-30), Unconfirmed minutes of WG 2 meeting 42 | |||
4.1 | U+327E | 1 | L2/04-267 | N2815 | Ahn, Dae Hyuk (2004-06-18), Proposal to add Postal Code Mark to BMP of UCS |
N2753 | Unconfirmed minutes of WG 2 meeting 45; IBM Software Lab, Markham, Ontario, Canada; 2004-06-21/24, (2004-12-26) | ||||
5.2 | U+3244..324F | 12 | L2/07-259 | Suignard, Michel (2007-08-02), Japanese TV Symbols | |
L2/07-391 | N3341 | Suignard, Michel (2007-09-18), Japanese TV Symbols | |||
L2/08-077R2 | N3397 | Suignard, Michel (2008-03-11), Japanese TV symbols | |||
L2/08-128 | Iancu, Laurențiu (2008-03-22), Names and allocation of some Japanese TV symbols from N3397 | ||||
L2/08-158 | Pentzlin, Karl (2008-04-16), Comments on L2/08-077R2 "Japanese TV Symbols" | ||||
L2/08-188 | N3468 | Sekiguchi, Masahiro (2008-04-22), Collected comments on Japanese TV Symbols (WG2 N3397) | |||
L2/08-077R3 | N3469 | Suignard, Michel (2008-04-23), Japanese TV symbols | |||
L2/08-215 | Pentzlin, Karl (2008-05-07), Comments on L2/08-077R2 "Japanese TV Symbols" | ||||
L2/08-289 | Pentzlin, Karl (2008-08-05), Proposal to rename and reassign some Japanese TV Symbols from L2/08-077R3 | ||||
L2/08-292 | Stötzner, Andreas (2008-08-06), Improvement suggestions for n3469 | ||||
L2/08-307 | Scherer, Markus (2008-08-08), Feedback on the Japanese TV Symbols Proposal (L2/08-077R3) | ||||
12.1 | U+32FF | 1 | L2/17-429 | Orita, Tetsuji (2017-12-19), Request to reserve the code point for square Japanese new era name (SC2 N4577) | |
L2/18-039 | Anderson, Deborah; Whistler, Ken; Pournader, Roozbeh; Moore, Lisa; Liang, Hai; Cook, Richard (2018-01-19), Recommendations to UTC #154 January 2018 on Script Proposals | ||||
L2/18-007 | Moore, Lisa (2018-02-01), UTC #154 Minutes | ||||
N4949 | Update on SC2 N4577 “Request to reserve the code point for square Japanese new era name”, (2018-05-23) | ||||
L2/18-220 | Whistler, Ken (2018-07-16), Unicode 12.1 Planning Considerations | ||||
L2/18-183 | Moore, Lisa (2018-11-20), UTC #156 Minutes | ||||
N5020 (pdf, doc) | Umamaheswaran, V. S. (2019-01-11), Unconfirmed minutes of WG 2 meeting 67 | ||||
L2/19-008 | Moore, Lisa (2019-02-08), UTC #158 Minutes | ||||
L2/19-094 | Orita, Tetsuji (2019-04-01), Announcement of Japanese new era name | ||||
出典
- ^ “Unicode 1.0.1 Addendum”. The Unicode Standard (1992年11月3日). 2016年7月9日閲覧。
- ^ “Unicode character database”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ “Enumerated Versions of The Unicode Standard”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ Request to reserve the code point for square Japanese new era name, (2017-12-19)
- ^ The Japan National Body (2018-05-23), Update on SC2 N4577 “Request to reserve the code point for square Japanese new era name”
- ^ Resolutions of the 23rd ISO/IEC JTC 1/SC 2 Plenary Meeting, (2018-06-28)
- ^ Future Additions to ISO/IEC 10646 (January 2018), (2018-01-25)
- ^ “Proposed New Characters: Pipeline Table”. Unicode Consortium (2018年6月30日). 2019年4月25日閲覧。
- ^ Whistler, Ken (2018-07-16), Unicode 12.1 Planning Considerations
- ^ “Unicode コンソーシアムは「令和」をサポートする Unicode 12.1 を正式リリースしました”. Unicodeコンソーシアム (2019年5月7日). 2019年5月9日閲覧。
- ^ “UTR #51: Unicode Emoji”. Unicode Consortium (2016年11月22日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “UCD: Emoji Data for UTR #51”. Unicode Consortium (2016年11月14日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “Unicode Character Database: Standardized Variation Sequences”. The Unicode Consortium. 2016年12月22日閲覧。
関連項目
七(なな)(声:小西克幸)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/03 09:12 UTC 版)
「FOOKIES」の記事における「七(なな)(声:小西克幸)」の解説
24歳。晴彦付きのボディーガードを務める忍者。サングラスをかけていれば超一流だが、外した瞬間から、生まれたての小鹿のごとく役立たずになる。晴彦の為なら命をかけるが、あまりの役立たずっぷりにうんざりした晴彦によく折檻されている。忍者犬として柴犬2匹を従えているが、実は犬の方が七の面倒を見ている。
※この「七(なな)(声:小西克幸)」の解説は、「FOOKIES」の解説の一部です。
「七(なな)(声:小西克幸)」を含む「FOOKIES」の記事については、「FOOKIES」の概要を参照ください。
七
出典:『Wiktionary』 (2021/06/29 14:10 UTC 版)
発音(?)
熟語
関連語
名詞
翻訳
- 古英語: seofon
- アラビア語: سبعة (sábʕa)
- アラム語:(シリア文字) ܫܒܥܐ (shabʕā, shabʕo) 男性, ܫܒܥ (shbaʕ) 女性、(ヘブル文字) שבעא (shabʕā, shabʕo) 男性, שבע (shbaʕ) 女性
- アイマラ語: paqalqu
- アゼルバイジャン語: yeddi
- ブルガリア語: седем (sédem)
- ブルトン語: seizh
- カタルーニャ語: set
- マリ語: шымыт (šymyt)
- チェロキー語: ᎦᎵᏉᎩ (galiquogi)
- コルシカ語: setti
- チェコ語: sedm
- ウェールズ語: saith
- デンマーク語: syv
- ドイツ語: sieben
- ディベヒ語: ހަތެއް (hateh)
- ギリシア語: επτά (eptá)
- 英語: seven
- エスペラント: sep
- スペイン語: siete
- エストニア語: seitse
- バスク語: zazpi
- ペルシア語: هَفت (hæft)
- フィンランド語: seitsemän
- カレリア語: seiččemän
- フェロー語: sjey
- フランス語: sept
- 西フリジア語: sân
- アイルランド語: seacht
- スコットランド・ゲール語: seachd
- グアラニ語: pokõi
- ゴート語: (sibun)
- マン島語: shiaght
- ヘブライ語: שֶׁבַע (sheva) 女性 (used in counting), שִׁבְעָה (shiv'a) 男性
- ヒンディー語: सात (sāt)
- ハンガリー語: hét
- インターリングア: septe
- インドネシア語: tujuh
- イド語: sep
- アイスランド語: sjö
- イタリア語: sette
- ジャワ語: pitu
- グルジア語: შვიდი (švidi)
- クメール語: ប្រាំពីរ (pram pī)
- 朝鮮語: 일곱 (ilgop), 칠 (chil)
- クルド語: heft,حهوت
- コミ・ジリエーン語: сізым (sïzym)
- コーンウォール語: seyth
- ラテン語: septem
- ラトヴィア語: septiņi 男性, septiņas 女性
- マダガスカル語: fito
- マオリ語: whitu
- 満州語: nadan
- マルタ語: sebgħa
- エルジャ語: сисем (sisem)
- ナワトル語: chicome
- オランダ語: zeven
- ノルウェー語: sju, syv
- オック語: sèt
- オリヤー語: ସାତ (sāt)
- パンジャブ語: ਸੱਤ (satt)
- ポーランド語: siedem
- ポルトガル語: sete
- ケチュア語: qanchis
- ルーマニア語: şapte
- ロシア語: семь (sem’)
- サンスクリット: सप्तन् (saptán), सप्त (sapta)
- シンハラ語: හත (hatha)
- スロヴァキア語: sedem
- スロヴェニア語: sedem
- アルバニア語: shtatë
- スウェーデン語: sju
- セルビア・クロアチア語
- テルグ語: ఏడు
- タイ語: เจ็ด (jèt)
- タガログ語: pito
- トク・ピシン: sevenpela
- トルコ語: yedi
- ウクライナ語: сім (sim), семеро (sémero) 集合
- ベトナム語: bảy
- ヴォラピュク: vel
- ヴォート語: seitsee / сеицее
七
「七」の例文・使い方・用例・文例
- 父がその七面鳥を切り分けた
- 七面鳥の雄
- 彼女は感謝祭に大きな七面鳥を用意した
- 一週間は七日だ
- このスーパーは週七日の無休で開いている
- 七面鳥に詰め物をする
- 七分丈のコート
- それがさらに七つの機能を備えた
- 日本ではクリスマスに、七面鳥ではなくて鶏肉を食べます。
- 1月7日には伝統的に、かぶや大根が入った七草粥を食べます。
- 春の七面鳥狩りシーズンが来週始まる。
- その教師はその生徒に七角形を描かせた。
- 森の中で七面鳥がごろごろ鳴くのが聞こえた。
- 彼は七面鳥の鳴き声のまねができる。
- 鍋はステンレスとアルミニウムの七重構造でできています。
- この生理用ナプキンの最大の特徴は七重の構造です。
- 七月の出席シートの提出期限がいつか教えてくれませんか。
- 我々は、七月の損失時間をうめあわせます。
- 七月の物資の遅れによるロスタイムを埋め合わせます。
- 一週間には七日ある。
七と同じ種類の言葉
- >> 「七」を含む用語の索引
- 七のページへのリンク