お
お
お〔を〕
[助]⇒を[助詞]
お【オ】
お【和】
お【×嗚】
お〔を〕【小】
読み方:お
[接頭]
1 名詞に付く。
㋐小さい、細かい意を表す。「—川」
㋑語調を整えたり、表現をやわらげたりして、やさしい感じの意を表す。
お〔を〕【尾】
お〔を〕【▽峰/▽丘】
お【▽御】
読み方:お
1 名詞に付く。
㋐尊敬の意を表す。相手または第三者に属するものに付いて、その所属、所有者を敬う場合と、敬うべき人に対する自己の物や行為に付いて、その対象を敬う場合とがある。「先生の—話」「—手紙を差し上げる」
㋑丁寧に、または上品に表現しようとする気持ちを表す。「—米」
㋐その下に「になる」「なさる」「あそばす」「くださる」などの語を添えた形で、その動作主に対する尊敬の意を表す。「—連れになる」「—書きなさる」「—読みあそばす」「—話しくださる」
㋑その下に「する」「いたします」「もうしあげる」などの語を添えた形で、謙譲の意を表し、その動作の及ぶ相手を敬う。「—連れする」「—書きいたします」「—話しもうしあげる」
㋒その下に「いただく」「ねがう」などの語を添えた形で、相手にあることをしてもらうことをへりくだって言う。「—買い上げいただく」「—引き取りねがう」
4 動詞の連用形に付いて、軽い命令を表す。「用がすんだら早く—帰り」「—だまり」
5 動詞の連用形や形容動詞の語幹に付いて、その下に「さま」「さん」を添えた形で、相手に対する同情やねぎらい、なぐさめの気持ちを表す。「—疲れさん」「—待ち遠さま」「—気の毒さま」
6 形容詞・形容動詞に付く。
㋑丁寧、または上品に表現しようとする気持ちを表す。「—寒うございます」「—りこうにしていなさい」
㋓からかい、皮肉、自嘲(じちょう)などの気持ちを表す。「—高くとまっている」「—熱い仲」
[用法] お・ご——「お(おん・おおん)」は和語であるから「お父さん」「お早く」のように和語に付き、「ご(ぎょ)」は「御」の漢字音からできた接頭語であるから「ご父君」「ご無沙汰」のように漢語(漢字音語)に付くのが一般的である。◇話し言葉での敬語表現にも多用され、漢語意識の薄れた語では、「お+漢語(漢字音語)」も少なくない。お客、お札(さつ)、お産、お酌、お膳、お宅、お茶、お得です、どうぞお楽に、お礼、お椀、お菓子、お勘定、お行儀、お稽古(けいこ)、お化粧、お元気、お時間、お七夜、お邪魔、お正月、お食事、お歳暮、お餞別(せんべつ)、お達者、お知恵、お銚子、お天気、お電話、お徳用、お弁当、お帽子、お役所、お歴々など。◇「ご+和語」は数少ないが、「ごもっとも」「ごゆっくり」「ごゆるり」など多少改まった言い方で登場する。◇「—返事」「—相伴」「—丈夫」など、「お」「ご」両方が付くものもあるが、「ご」は多少改まった表現、書き言葉的表現である。◇「おビール」のような例外はあるが、「お」「ご」ともに、ふつう外来語には付かない。
お【悪】
読み方:お
⇒あく
お【汚】
お〔を〕【▽男/▽夫】
読み方:お
1 おとこ。男子。
2 おっと。
「吾(あ)はもよ女(め)にしあれば、汝(な)を置(き)て—はなし」〈記・上・歌謡〉
3 (「雄」「牡」とも書く)他の語の上または下に付いて複合語をつくる。
㋐男性、または動植物のおすを表す。「—牛」「—花」「益荒(ますら)—」
㋑一対の物のうち、大きいもの、または男性的と思われるほうのものを表す。「—岳」「—竹」
㋒おおしい、勇ましい意を表す。「—たけび」「—心」
お〔を〕【緒】
読み方:お
1 繊維をよった細長い線状のものの総称。糸やひもなど。「堪忍袋の—が切れる」
2 履物につけて足にかけるひも。鼻緒。「下駄(げた)に—をすげる」
5 命。生命。
「おのが—を凡(おほ)にな思ひそ庭に立ち笑ますがからに駒に逢ふものを」〈万・三五三五〉

お〔を〕【▽諾】
お〔を〕【▽魚】
お〔を〕【▽麻/×苧】
お
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 03:15 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月)
|
平仮名 | |
---|---|
文字 |
お
|
字源 | 於の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-10 |
Unicode | U+304A |
片仮名 | |
文字 |
オ
|
字源 | 於の偏 |
JIS X 0213 | 15-10 |
Unicode | U+30AA |
言語 | |
言語 | ja, ain |
ローマ字 | |
ヘボン式 | O |
訓令式 | O |
JIS X 4063 | o |
アイヌ語 | O |
発音 | |
IPA | o̞ |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
五十音 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
お、オは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第5段(あ行お段)に位置する。
概要


- 現代標準語の音韻: 五母音の1つ /o/。円唇、後舌の中開き母音。すなわち、舌の後ろの方を中程度盛り上げて響きを作り、口は中程度開く。国際音声記号では円唇後舌半狭母音[o]と円唇後舌半広母音[ɔ]の中間音で、精密表記では [o̞]もしくは[ɔ̝]と記述できる。
- 五十音順: 第5位。
- いろは順: 第27位。「の」の次、「く」の前
- 平仮名「お」の字形: 「於」の草体
- 片仮名「オ」の字形: 「於」の偏の変化
- ローマ字: o
- 点字:
- 通話表: 「大阪のオ」
- モールス信号: ・-・・・
- 手旗信号:1→2→3
- 発音:
お に関わる諸事項
- お段の後に「う」が置かれた場合には、「オ」と発音する。
- 例:「構想」=こうそう→コオソオ=コーソー、「ゾウ」 =ぞう→ゾオ=ゾー
- 「ウォ」「ヴォ」「クォ」「グォ」「ツォ」「フォ」のように「ぉ」を小さく書いた場合は、拗音と同じように直前の文字と合わせて1つの音を構成する。すなわち、前の文字と合わせて1モーラを形成する。基本的に前の文字の母音をなくして子音だけにするか母音を半母音化して、それに/o/を合わせた音を表す。
- ただし、語彙によっては「ぉ」が小さく書いてあっても大書きしたのと同様の発音になることがある。
- 例:「クォーツ」(→クオーツ)
- 俗にお段の仮名の後に使われることがあり、この場合は大書きしたのと同様長音となり、単独で1モーラを構成する。
- ただし、語彙によっては「ぉ」が小さく書いてあっても大書きしたのと同様の発音になることがある。
- 助詞「を」を除いて、「オ」と発音するものは現代仮名遣いでは「お」と書く。歴史的仮名遣いとの関係は:
- 「ふ」:あふぐ→あおぐ、「ほ」:かほ(顔)→かお、「を」:さを(棹)→さお
- 「オー」のうち、歴史的仮名遣いで「オ段+お・ほ・を」と書かれていたものは、現代仮名遣いでは「オ段+お」と書く。
- 凄いものを見て驚いたときなどに,この一文字を発することもある。
- 遠目に「あ」と紛らわしいため、そして「を」と発音が紛らわしいため、自動車用ナンバープレートには用いられない(→し・へ・ん)。ただし一部の市町村での原付ナンバーには用いられている(しも同様)。
- 変体仮名の「お」で最もよく知られる「 𛀕」も、元の字は「於」であるが、崩し方が異なる。
- 片仮名の「オ」は漢字の「才」に字形が類似しているため、外国での日本語パンフレットでは「才」が「オ」の代わりに使われる事がある。が、「オ」は「方」(かたへん)の変形である(「於」書写体の偏)。「才」は字形から「扌」(てへん)に分類されており、全く系統が異なっている。
- プロ野球中継の点数表示やスポーツ新聞の勝敗表などでは、「オ」はオリックス・バファローズの略として用いられる。
- 日本語の丁寧表現として使われる接頭辞(→御)。
- 日本国有鉄道(国鉄)・JRでの鉄道車両の記号
- 客車の重量区分 (32.5 t - 37.5 t) を表す。ほかにもコ、ホ、ナ、ス、マ、カも存在する。国鉄客車の車両形式#オ級を参照。
- 貨車のうち大小いくつかの大きさが存在する車種において大型の方を表す。国鉄貨車の車両形式#特殊標記符号を参照。
- オ (ゲール語)(O') - アイルランド系の姓の一部(父称)。「~の(子孫)」の意。
関連項目
お
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 06:38 UTC 版)
発音
- /o/
名詞:尾
お【尾】
- 脊椎動物の後肢より後方(頭部の反対側)にある脊椎の一部。特にそれが筋肉等を伴い後肢より外部に突き出たものをいう。尻尾。
- 脊椎動物以外の動物で、後肢の後方に突き出たもの。
- 運動するものが、後ろに引きずっているもの。(例)彗星の尾。
類義語
成句
翻訳
- 英語:tail
- ノルウェー語(ブークモール): hale 男性
名詞:緒
名詞:紵
お【紵】
助詞
お
- をの異表記。
接頭辞・敬語
- 動詞の連用形に する と共に用いて、聞き手の利益になる動作を表す謙譲語を表す。
- 動詞の連用形に になる と共に用いて、尊敬語を表す。
- お越しになる。
- (古用法、方言) 動詞の連用形に る と共に用いて、尊敬語を表す。活用は上一段・下一段活用に準じる。
- 「(略)あまり別嬪さんじゃけれ、学校の先生方はみんなマドンナマドンナと言うといでるぞなもし。まだお聞きんのかなもし」(略)「そのマドンナさんがなもし、あなた。そらあの、あなたをここへ世話をしておくれた古賀先生なもし――あの方の所へお嫁に行く約束が出来ていたのじゃがなもし――」(略)「ところが、去年あすこのお父さんが、お亡くなりて、――それまではお金もあるし、銀行の株も持ってお出るし、万事都合がよかったのじゃが(略)つまり古賀さんがあまりお人が好過ぎるけれ、お欺されたんぞなもし。それや、これやでお輿入も延びているところへ、あの教頭さんがお出でて、是非お嫁にほしいとお云いるのじゃがなもし」(夏目漱石「坊っちゃん」)
- 動詞の連用形に だ、です と共に用いて、尊敬語の進行相を表す。
- どちらにお住まいですか。
- 動詞の連用形に ください と共に用いて、尊敬語の依頼または命令を表す。
- (古用法) 動詞の連用形に なさい と共に用いて、下位に対する丁寧な命令を表す。
- おいでなさい。
- (なさい の省略) 動詞の連用形に付いて、下位に対する丁寧だが尊大な命令を表す。
- おだまり。
- おいで。
- 名詞に様またはさんと共に用いて、尊敬語を表す。どちらが欠けた語形も存在しないことがある。
- 一部の形容詞又は形容動詞について、丁寧又は尊敬を表す。
- 一部の形容詞又は形容動詞について、強調を表す。
類義語
派生語
接頭辞・性別
同義辞
- おん(「お−の」の変化か)
対義辞
- め
接頭辞・指小辞
感動詞
漢字
夫
尾
尾 |
緒
緒 |
緖
「お」の例文・使い方・用例・文例
- 皆さん,お乗りください;発車オーライ
- すみません,今は手元にお金がありません
- その数学の問題は私にはお手上げだ
- その女は私たちのお金を持ち逃げした
- まったく君の言うとおりだ
- お話にならないほど高価な
- コンピュータシステムのおかげで利用者は必要な情報を早く簡単に手に入れることができる
- 彼にお金を用立ててあげた
- 彼の意向どおりに
- あなたの指示どおりにやります
- 預金口座にお金を入れたいのですが
- これは私につけておいてください
- 決してその窓を開け放っておいてはいけない
- あの人とお知り合いですか
- 彼はまさにお金を盗んでいるところをつかまった
- 塩を加えればこのシチューはもっとおいしくなる
- ご住所とお名前を教えていただけますか
- 彼はお客を如才なく扱った
- 入るのにお金がいるのですか
- 私はお金を少し前借りしたいと上司に申し出た
おと同じ種類の言葉
品詞の分類
「お」に関係したコラム
-
証券会社では、実際の株式取引を行う前に、株式取引が体験できるデモトレードサービスを用意している場合があります。デモトレードサービスは、実践の取引画面と同じような環境で、株式の売買を行ったり、株式情報を...
-
FXのQ&Aサイト一覧FX(外国為替証拠金取引)業者の提供するQ&Aサイトの一覧です。Q&Aサイトでは、FXの初心者向けへのQ&Aや、FX業者の提供するサービスの内容、操作方法などのQ&Aなどが用意さ...
-
バイナリーオプションは、FXと同じように外国為替を扱う商品ですが、仕組みや取引のルールはFXと異なります。次のリストは、これからバイナリーオプションを始めようとする初心者向けに、バイナリーオプションの...
-
FX(外国為替証拠金取引)の仲値とは、銀行などの金融機関が、顧客との取引の際に用いる為替レートのことです。仲値は、TTM(Telegraphic Transfer Middle Rate)とも呼ばれま...
-
CFD業者では顧客獲得のためにキャンペーンを実施することがあります。キャンペーンの内容は、新たに口座を開設した人に対してのキャッシュバック(現金プレゼント)や、既存の顧客に対しての取引高に応じてのキャ...
-
FX業者では、FXに関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、FXをこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようです。
- >> 「お」を含む用語の索引
- おのページへのリンク