しぼりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しぼりの意味・解説 

しぼり【絞り/搾り】

読み方:しぼり

しぼること。しぼりぐあい。「乳—」

(絞り)「絞り染め」の略。「—の浴衣

(絞り)花びらなどで、絞り染めのように色がまだらに入りまじっているもの。

(絞り)写真機などのレンズ光軸中心を置く円形の穴で、レンズから入る光線の量を調節する装置。「—を開放にする」

⇒御(お)絞り


絞り、搾り

読み方:しぼり

ラ行五段活用動詞「絞る」「搾る」の連用形である「絞り」「搾り」、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

絞り

読み方:しぼり
【英】aperture

絞りとは、カメラにおいて、レンズから入ってくる光の量を調整する機構のことである。絞り羽根呼ばれる光をさえぎるための羽根レンズ中に通常組み込まれており、これを使って絞りを変えることで、光の量をコントロールすることができる。

一般に、絞りを最も開けたときに、レンズを通る光量最大となり、この状態の絞り値を「開放F値開放絞り値)」と呼ぶ。

デジタルカメラ本体カタログレンズ項目に表記されている「F1.8」などが開放F値にあたり数値小さいほどレンズ明るく、暗い場所において、より速いシャッター速度撮影することができる。

なお、絞り値F値)は、レンズから通ってくる光の量を表したもので、基本的にはF1を基準に、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6...と、√2倍の数列あらわされる。数値は、絞りを開ける(光量増やす)ほど小さくなり、絞りを閉じる(光量を減らす)ほど大きくなる

また、この時絞り値段階を「1段」と呼び例えば絞りをF2.8からF4にすることを「1段絞る」といった言い方をする。ちなみに光量は、絞りを1段絞ると1/2になり、1段開けると2倍になる。

カメラ・デジカメのほかの用語一覧
撮影技術:  セルフタイマー  正方画素CCD  自動露出  絞り  絞り優先AE  シャッター速度優先AE  写メール

絞り

読み方:しぼり

レンズのなかで光量加減する役目を持つ部分多く場合、何かの金属板を組み合わた「絞り羽根」を使うことで光の通る開口部面積調節している。絞り値はこの穴の大きさを表す数値数字大きいほど開口面積小さく通過する光は暗くなる

絞り

(しぼり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 00:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

絞り(しぼり)ないし絞る(しぼる)および搾る(しぼる)とは、固体の物品に圧力を加え、内部の液体ないし気体などの流体を取り出す加工方法のことである。

概要

絞りにおいて物品に圧力を加える方法は様々であるが、圧力を加えることで固体を構成する粒子繊維の間隔を狭めるなどして、この間に保持されている流体を表層へ移動させ、外部へ取り出すことが可能である。

が水で濡れている場合に、布の両端を逆方向に回転させることで繊維をよじり合わせて引っ張る動作となり、布の体積を減少させ、繊維の間に保持されている水を絞って出すことが可能である。これを空中で行った場合、絞り出された水が一定量を超えると滴り落ちて布から分離する。なお、絞るのを中止すると、布の表面に残った水は再び繊維の隙間に取り込まれる。

タオル雑巾などでは、に浸して絞ることで同時に繊維内に入り込んだ液体状や粒子状の汚れを洗い流しながら取り除き、その「汚れ」を相対的に減らすことが可能である。洗濯の場合も洗剤などで汚れが布に再付着することを防ぎつつ溶解させ、水を媒介として汚れを取り除く。ドライクリーニングでは溶剤が使われる。そして最終的に絞り出すことで汚れを布から取り除く。

調理において、食材の水気をとる場合に「絞り」が用いられる。食材によっては、水気を絞ることで苦味や渋みが軽減する。

機械要素としての絞り

また「絞る」には「細める」のニュアンスが含まれ、絞り (光学)可変抵抗器出力を制限する、あるいは蛇口などを閉じる方向で操作することや、オリフィス板などで流量を制限する機能のあることも「絞る」と表現する。そのような制限を行う機能を持つ機構(機械要素)のことは「絞り」ともいう。

関連項目


しぼり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 15:29 UTC 版)

雪吊」の記事における「しぼり」の解説

まとめて縄で縛ったものをしぼりという。

※この「しぼり」の解説は、「雪吊」の解説の一部です。
「しぼり」を含む「雪吊」の記事については、「雪吊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「しぼり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

しぼり

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 04:24 UTC 版)

名詞

しぼり

  1. 絞ること。
  2. 光学カメラなどが備えている、レンズに入る調整する機構
  3. 材料材料試験片引っ張り破断させた後の試験片最小断面積試験片の元の断面積割合材料延性程度を知る指標一つ
  4. 絞り染めの略。また、絞り染めのように色がまだらになっているもの。

翻訳

語義2)

語義3)

動詞

しぼり

  1. 絞る」の連用形

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「しぼり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しぼり」の関連用語

しぼりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しぼりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【絞り】の記事を利用しております。
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絞り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雪吊 (改訂履歴)、バカラ (トランプ) (改訂履歴)、バカラ (トランプゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしぼり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS