童謠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 流行歌 > 童謠の意味・解説 

どう‐よう〔‐エウ〕【童謡】


わざ‐うた【童謡/謡歌】

読み方:わざうた

上代歌謡一種社会的政治的な風刺予言を裏に含んだ作者不明はやり歌。神が人、特に子供の口を借りて歌わせるものと考えられていた。


童謡

読み方:ワザウタ(wazauta)

上代歌謡のひとつ


童謡

読み方:ドウヨウ(douyou)

子供たち日常生活年中行事唄い継いだ唄。

別名 童唄(わらべうた)


童謡

読み方:ワザウタ(wazauta)

古代流行歌謡。


童謡


童謡

作者大岡昇平

収載図書少年少女日本文学館 19 母六夜・おじさんの話
出版社講談社
刊行年月1986.6


童謡

作者小沼丹

収載図書埴輪の馬
出版社講談社
刊行年月1986.9

収載図書埴輪の馬
出版社講談社
刊行年月1999.3
シリーズ名講談社文芸文庫

収載図書小沼丹全集 第3巻
出版社未知谷
刊行年月2004.8


童謡

作者吉行淳之介

収載図書少年少女日本文学館 20 サアカスの馬・童謡
出版社講談社
刊行年月1987.4

収載図書子供の領分
出版社集英社
刊行年月1993.9
シリーズ名集英社文庫

収載図書吉行淳之介全集 第2巻短篇2
出版社新潮社
刊行年月1997.11

収載図書娼婦部屋・不意の出来事 改版
出版社新潮社
刊行年月2002.6
シリーズ名新潮文庫

収載図書宮城まり子が選ぶ吉行淳之介短編集
出版社ポプラ社
刊行年月2007.7


童謡

作者川端康成

収載図書夕映え少女
出版社新風舎
刊行年月2006.6
シリーズ名新風舎文庫


童謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 05:24 UTC 版)

「仲よし家庭音楽会」(ビクター・レコード1961年)のシングルレコード。盤面に「童謡」の文字が見える。

童謡(どうよう)とは、広義には子供向けの、または子供が歌う歌を指す。

狭義には日本において大正時代後期以降、子供に歌われることを目的に作られた文学作品と、それに作曲が施された歌曲を指す。創作童謡とも[1]。この意味で用いる場合は、学校教育用に創作された唱歌や、自然発生的に作られたわらべ歌自然童謡伝承童謡)などは含まれない。さらに、従来の(狭義の)童謡を排斥して広められた新しいこどものうたなどを除いて考える場合もある。ただし日本国外で作曲された子供向け歌曲についても、同様の傾向をもつものを日本国内で「童謡」と呼ぶことがある[注釈 1]

歴史

大正時代初期以前

古くは子供の歌といえば、いわゆるわらべ歌であった。明治期に西洋より近代音楽が紹介されると、学校教育用に唱歌(文部省唱歌)と呼ばれる多くの歌が作られた。これらは徳育・情操教育を目的に、主に文語体で書かれ、多くは日本の風景・風俗・訓話などを歌ったものである。

江戸時代には童謡という語はわらべ歌を指し、明治時代から大正時代初期には、子供の歌という意味でも使われていた[1]

1919年(大正8年)にニッポノホンから発売されたお伽歌劇「茶目子の一日」のレコードには盤面に「童謡」の文字がある。

大正時代後期

こうした概念を一部に保持しながら「わらべ歌」「子供の歌」という意味で用いられてきた童謡という語に、「子供に向けて創作された芸術的香気の高い文学作品」という新しい意味付けをしたのは夏目漱石門下の鈴木三重吉である。鈴木は1918年(大正7年)7月、児童雑誌『赤い鳥』の創刊を契機に「芸術味の豊かな、即ち子供等の美しい空想や純な情緒を傷つけないでこれを優しく育むやうな児童文学」を子供たちに与えたいとして、これを「童謡」と定義づけた。さらに当時は「子供たちが書く詩」も童謡と呼んでいた。このため「童謡」という語には1910年代以降、

  1. 子供たちが集団的に生み出し、伝承してきたわらべ歌(=伝承童謡)
  2. 大人が子供の情操教育のために創作した芸術味豊かな作品(=文学童謡)
  3. 子供たちが創作した児童詩

という3つの概念が付与されていた。但し、これらの概念は時代の変遷に伴って変化したり混在したりした経緯もある。2000年代現在では狭義の「童謡」という語は2.の意味で定着しているが、近年ではその概念が拡大解釈され「童謡=子供の歌全般」としてとらえられ、唱歌、わらべ歌、抒情歌、さらにテレビ・アニメの主題歌など全ての子供の歌を「童謡」という語で括ってしまう傾向が目立つ[注釈 2]

「童謡」(文学童謡)は児童雑誌『赤い鳥』の創刊によって誕生したといえるが、この雑誌に掲載された童謡には当初、曲(旋律)は付いていなかった。創刊年の11月号に西條八十の童謡詩として掲載された「かなりや」が、翌1919年(大正8年)5月号に成田為三作曲による楽譜を付けて掲載された。これが文学童謡の嚆矢である。これまでの難解な唱歌や俗悪な歌謡曲ではない、真に子供のための歌、子供の心を歌った歌、子供に押し付けるのではなく、子供に自然に口ずさんでもらえる歌を作ろう、という鈴木三重吉の考えは多くの同調者を集め、童謡普及運動あるいはこれを含んだ児童文学運動は一大潮流となった。

『赤い鳥』の後を追って、斎藤佐次郎の『金の船』など多くの児童文学雑誌が出版され、最盛期には数十種に及んだ。中でも『赤い鳥』の北原白秋山田耕筰、『金の船』(後『金の星』と改題)の野口雨情本居長世などが多くの曲を手がけ、童謡の黄金時代を築いた。北原白秋・野口雨情は、『赤い鳥』から『童話』へ移った西條八十と共に三大詩人と呼ばれた。

昭和・平成

第二次世界大戦前・戦中

昭和に入ると児童文学雑誌は次第に不振となり、最も長く続いた『赤い鳥』『金の星』ともに1929年(昭和4年)には廃刊となった。さらに、次第に軍国色が強まるにつれ、童謡は軟弱であるとして排斥されるまでになった。一方で「隣組」(1940年(昭和15年)作詞:岡本一平、作曲:飯田信夫)や「戦争ごっこ」のような少国民歌に近い歌も作られたりした。現在「汽車ポッポ」(作詞:富原薫、作曲:草川信)として知られる歌も、元は「兵隊さんの汽車」という題名の出征兵士を歌ったものであった。

第二次世界大戦後

太平洋戦争の終戦後、占領下の日本においては史上空前の童謡ブームが巻き起こる。いわゆる少女童謡歌手の人気も手伝って、童謡は国民的愛唱歌となった。やがて独立後の日本においてはベビーブームの影響もあり、さらに子供の歌への関心が高まった。サトウハチロー1954年(昭和29年)に語ったところによると「おととしの某社の下半期は流行歌[注釈 3]全部の売上枚数より童謡の売上枚数の方が多い[3]」。

昭和30年代以降になると、詩人や作曲家らによって従来の「童謡」(文学童謡)に代わる新たな児童歌曲を作ろうとする機運が高まり、様々な運動が興った。その例としては「新しいこどものうた」を推奨する作曲家グループ「ろばの会」による運動がある。これ以後、人気を博していた少女歌手たちは次第に姿を消し、以降の児童歌曲の多くは成人歌手によって発表されるようになった。この時期にはNHKの『うたのおばさん』『みんなのうた』『うたのえほん』『おかあさんといっしょ』、朝日放送ラジオの『ABC子どもの歌』などから生まれた子供向け歌曲なども人気を博した。

この頃から、子供向けのテレビドラマアニメーションの流行により、ドラマ・ヒーロー番組の主題歌やアニメソングが子供たちの愛唱歌として広まり、狭義の「童謡」は次第に下火になっていく[4]1969年(昭和44年)には日本童謡協会が創設された。

その後の児童歌曲については「ピンポンパン体操」(1971年(昭和46年)、作詞:阿久悠、作曲:小林亜星)、「およげ!たいやきくん」(1975年(昭和50年)、作詞:高田ひろお、作曲:佐瀬寿一)や「山口さんちのツトム君」(1976年(昭和51年)、作詞・作曲:みなみらんぼう)、「だんご3兄弟」(1999年(平成11年)、作詞:佐藤雅彦、作曲:内野真澄)のような単発ヒット曲はあるものの、終戦直後の童謡ブームに比して概ね低調であった。日本作曲家協会が企画する日本レコード大賞に童謡賞部門が設けられていたのは、第1回(1959年)から第15回(1973年)までで、その終了年度は「最後の童謡作曲家」と呼ばれた海沼實の三回忌であった。折しも日本童謡協会の初代会長サトウハチローの没年も重なり、大正時代から続く狭義の「童謡」(文学童謡)が終わりを告げた時期でもあった。

その後も、大正時代からの童謡運動の流れを汲む[1]新作童謡の発表の場として日本童謡協会の主催で「童謡祭」が行われているが[5]、出品作品について、総じて詩が長すぎる、低学年児童が歌ったり保育所の先生がピアノ伴奏で弾くには難しい曲が多いとの批判がある(2004年時点)[1]

1980年代後半頃からは中高年層を中心とした大人の間で「童謡人気」が高まったこともある[6][7][8]

税法上、レコードのジャンルを童謡にすると物品税(1989年4月1日に廃止)が免除された為に、アニメソングを童謡扱いするレコード会社もあった。

「童曲」

邦楽の分野においてはこれを「童曲」と呼んだ。たとえば「さくらさくら」は幕末に子供用に作られたの手ほどき曲で古くからあった。大正時代にはまだピアノよりもの方が一般家庭に普及していた事情もあって、葛原しげる(作詞)宮城道雄(作曲)コンビによる「童曲」は、曲の付いた童謡としては、文学童謡の第1号といわれる前述の「かなりや」よりも早かった。宮城は「ワンワンニャオニャオ」「チョコレート」「夜の大工さん」など「童曲」、弾き歌い曲を多数作曲している。洋楽による童謡運動の大きな影響で、これ以降も久本玄智「椿の蕾」、津田青寛「鶯姫」などの作品が出された。これらも当時、それなりの人気があったとされるが、洋楽による童謡運動の歴史的意義があまりに大きいため、現在一般にはほとんど知られていない。

少年少女合唱団・童謡歌手

多くの少年少女合唱団が作られ、童謡の普及に貢献した。童謡はまた、多くの童謡歌手を生み出した。本居長世の長女、本居みどりは日本初の童謡歌手であり、みどり・貴美子・若葉の三姉妹によりレコード録音やラジオ放送が行なわれた。童謡作曲家の海沼實が主宰していた音羽ゆりかご会からは川田正子川田孝子川田美智子姉妹が出ている。男性では増永丈夫がいた。この少年が後の国民的名歌手藤山一郎である。

戦後には少女童謡歌手として川田三姉妹や古賀さと子小鳩くるみなどが人気を博した。その流れはその後も『うたのおばさん』の安西愛子や『おかあさんといっしょ』のうたのおねえさんへ受け継がれている。

脚注

注釈

  1. ^ 例えば、日本コロムビアから発売されたアルバム『どうようベスト・セレクション』や『どうよう BEST SELECTION』シリーズには、日本国外で作曲された子供向け歌曲も収録されている。
  2. ^ 「童謡」という語をさらに広義にとった例としては寺山修司編著の『日本童謡集』(『日本童謡詩集』)[2]がある。同書では選定基準として「子供とともに在った唄かどうか」ということを挙げており、軍歌、テレビ主題歌、CMソングヤクザ映画の主題歌、春歌なども「童謡」として扱われている。
  3. ^ いわゆる歌謡曲

出典

  1. ^ a b c d ■  〈五線譜の向こうに〉46 林芳輝 「子供には歌えない童謡」盛岡タイムス、2004年9月6日。(インターネットアーカイブ
  2. ^ 『日本童謡集』:1972年光文社カッパ・ブックス)から発売、1995年に光文社(カッパ・ブックス)から再版(ISBN 4-334-04112-4)。『日本童謡詩集』:1992年立風書房から発売(ISBN 4-651-60052-2)。
  3. ^ アサヒグラフ』1954年3月10日号、20頁。(「座談会 近頃の童謡ブームをめぐって」『アサヒグラフ』1954年3月10日号、20-21頁。)
  4. ^ 海沼実『童謡 心に残る歌とその時代』238-244頁。
  5. ^ 童謡祭、日本童謡協会 - 2021年9月6日閲覧。
  6. ^ 「童謡ブーム 主役は大人」『朝日新聞』1988年7月11日付東京朝刊、12版、13頁。
  7. ^ 「おとなたちに静かな童謡ブーム」『朝日新聞』1988年10月26日付東京朝刊、12版、17頁。
  8. ^ 『オリコン年鑑 1988年版』、オリジナルコンフィデンス、1988年、35頁。ISBN 4871310205

参考文献

  • 小林弘忠『「金の船」ものがたり』毎日新聞社 ISBN 4-620-10656-9
  • 海沼実『童謡 心に残る歌とその時代』NHK出版、2003年3月25日 ISBN 4-14-080772-5
  • 千葉優子『ドレミを選んだ日本人』音楽之友社、2007年3月
  • 畑中圭一『日本の童謡 誕生から九〇年の歩み』平凡社、2007年6月
  • 海沼実『正しい唱歌童謡のススメ』ノースランド出版2007年10月15日
  • 海沼実『海沼実の唱歌・童謡読み聞かせ』東京新聞出版2017年12月24日
  • 井手口彰典『童謡の百年 なぜ「心のふるさと」になったのか』筑摩書房2018年2月15日

関連項目

外部リンク


童謡

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:32 UTC 版)

名詞

(どうよう)

  1. 広義子供向けの、または子供が歌う歌。わらべ歌
  2. 狭義日本において大正時代後期以降子供歌われることを目的作られ文学作品と、それに作曲施され歌曲

「童謡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



童謠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「童謠」の関連用語

童謠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



童謠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの童謡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの童謡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS