本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 14:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動内容(コンテンツ)的にはほぼ従来の書籍のようなものでも、紙などに文字を書いたり印刷するのではなく、電磁的または光学的に記録・再生されるものやネットワークで流通させるものは、電子書籍という。
呼称の由来
漢字の「本」は、「木」という漢字の中心線の部分のやや下寄りのところに短い横線で印をつけることによって その部分を指し示した文字であり、樹木の根もとを意味している。これが日本では「ものごとのおおもと」という意味を表すようになった。そこから書写に使うもとの書物を本というようになり、さらには書物全般を指す言葉になった。なお、中国語においては「本」という言葉に「書籍」という意味は存在しない。書籍という語は、文字を記録した書と、尊い典籍、経籍を意味する「籍」の合成語である(『康煕字典』903頁[書影 1])。
英語のbook、ドイツ語のBuchは古代ゲルマン民族のブナの木を指す言葉から出ており、フランス語のlivre、スペイン語のlibroはもともとラテン語の木の内皮 (liber) という言葉から来ている。こちらは大昔にそうした木の皮や木の薄板などに文字を書いたことに由来していると言われている。
本の歴史
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年6月) ( |
「書物の歴史」(イリーン著)で人間の本と謡われている通り、古代では人間という生きた本が部族の歴史などを口伝で伝えた。しかし人間社会が発達するにつれ、人の記憶だけでは済まされなくなり、様々な記録媒体が登場するようになった。
起源
インカ帝国のキープ(結縄)、インディアンが使用した彩色した貝や棒の刻み目や組合せ、古代中国の亀甲文字や獣骨文字や金石文字、インドなどの木の葉に記した文字、メソポタミアの粘土上に記した文字など、文明化した世界各地で様々な書写材料が試みられた。これらのうち、もっとも多くの民族が手軽に利用した、木の皮をはぎ、そこに書き写す行為が本の祖形になったと考えられ、先に挙げたゲルマン系やラテン系の言葉にも伺える。
中国
東洋の書籍の書写材料は簡策、絹帛、紙の順に開発された。
簡策
- 殷代(紀元前17世紀 - 紀元前11世紀)に2本の紐で括られた簡策を意味する「冊」や、机上に置かれた(尊い)冊を表す「典」(『康煕字典』128頁[書影 2])の存在を記している(s:zh:維基文庫『尚書 : 多士』[注釈 1])。50cm前後に1行10 – 20字を記してなめし皮の紐で編み連ねたものが古くから使用された。この形を冊と呼び、今日、本を1冊、1篇と数えるのはこの当時の名残であると思われる。
絹帛
メソポタミアの粘土板文書
メソポタミアを流れるチグリス川とユーフラテス川の下流は粘土質であった為、メソポタミア文明ではその土を厚く板状にし、とがった棒や葦の先端で楔形文字を刻み、日に乾かしたり火で焼いたりして粘土板文書(clay tablet)を作った。有名なニネベ遺跡からは2万を越す粘土板文書が出土し、その内容も天文暦数、神話伝説など多岐にわたり、当時の文明の高さを窺い知ることができる。
古代エジプトのパピルス書物
古代エジプトではナイル川河畔に自生するパピルスという植物の髄から書写に適した薄く柔軟な材料を作り、葦で作ったペンと、煤にアラビアゴムなどを加えて作ったインクでそこに文字を書き写した。後のアレクサンドリアの王室図書館ではパピルス本70万巻を超える蔵書を誇ったという。パピルスは英語、フランス語、ドイツ語などの紙の語源であり、また聖書(バイブル)などの言葉もギリシア語を経てパピルスにさかのぼる。
羊皮紙本
獣皮を書写の材料とすることは古くからあったが、これが本格的に本の資材になったのは、紀元前2世紀ごろである。小アジアのペルガモンでエウメネス2世がアレクサンドリアに劣らぬ図書館を作ろうとしたが、エジプトがパピルスの輸出を禁止したため、ペルガモンの主産物であった羊やヤギの皮を利用し、使いやすい羊皮紙を開発した。羊皮紙は薄く、両面に書くことができ、折ることもできたため、パピルスのような「巻く本」から「綴る本」へと、本の体裁を根底から覆した。これ以後、1500年以上にわたり、羊皮紙が使用されることになった。 ちなみに、羊皮紙をパーチメントと呼ぶのはラテン語の「ペルガモンの紙」という意味からきている。
冊子本
最初に冊子本を伝えたのは、6世紀初めにベネディクトゥスがイタリアに設けた修道院の修道士たちであった。修道士は斜面の写台の前に座り25cm×45cmの羊皮紙を半分に折り、鵞ペンで各種インクを用いて聖書の句を写した。羊皮紙4枚ごとに咽に皮ひもを通し、それらを重ねて一冊にすると紐で山になった背ぐるみに皮を被せて表紙とした。またその表面から小口をかけて金具を打ったり、表紙に宝石を嵌めたりして装幀の美を競った。
紙本の登場
羊皮紙よりも軽くて扱いやすい紙の発明は本の歴史にとって画期的であったが、実際に西洋で紙が羊皮紙に替わるようになるのは印刷術の発明以降であり、東西での紙の使用は10世紀以上の開きがある。 15世紀半ばにドイツのヨハネス・グーテンベルクが金属による可動性の活字を使い、ブドウ絞り機を利用した印刷機を操作して印刷術を興してから本は全く面目を改めることになる。1455年以降グーテンベルクによって印刷された『グーテンベルク聖書』などによって印刷技術の意義が示されたことで印刷術は全欧州に広がり飛躍的な発展を遂げることとなった。
和書の歴史
日本で作られた本、いわゆる和書の歴史は、洋書の歴史とは異なり、いきなり紙の本から始まる。日本にいつ紙が入り、製紙術が伝えられたのか定かではない。日本書紀には、610年に曇徴が来朝し、絵具・紙・墨を巧みに作ったと記されている。おそらくは日本における碾磑(みずうす)の創製者であるとは書かれているものの絵具・紙墨については言及がない。したがって、彼が来朝する以前には製紙術は伝わっていただろうと考えられる。現在残っている最古の本は7世紀初めの聖徳太子の自筆といわれる法華義疏であるとされている。また、奈良時代の本の遺品は数千点にのぼり、1000年以上昔の紙の本がこれほど多数残されているのは世界に例が無い。また、日本では製紙法の改良により、楮、三椏などですいた優れた紙の本が生まれている事も特筆すべき点である。
印刷術に関しては、8世紀に現存するものでは世界最古の印刷物である百万塔陀羅尼が発行されたが、平安時代には経文や文学作品を上質の和紙の上に美しい筆遣いで書き写す手法がとられ、印刷に関しては長く後を絶つようになる。平安時代末から鎌倉時代には中国の影響で木版印刷が広く行われるようになり、主に仏教関連の書籍が寺院から刊行された。また慶長年間には勅命により日本最初の木製活字本が現れ、「古文孝経」「日本書紀神代巻」などのいわゆる慶長勅版本が刊行された。一方1590年にはアレッサンドロ・ヴァリニャーノによってグーテンベルクの活版印刷術がもたらされ、キリシタン版数種が誕生したが、キリスト教禁止などの影響により技術が途絶えた。また活字という印刷形態自体が繋げ書きが一般的だった当時の書物には馴染まなかったようで徐々に廃れた。
現在の日本の活字印刷の基礎を築いたのは本木昌造で、幕末の1852年に鉛活字を用いて「蘭和通弁」を刷り、明治になって今日の号数活字の制定など活字印刷の緒をつけた。
- 653年3月、川原寺で大陸から伝わった一切経を写経した『日本書紀』巻29「天武天皇二年三月」の記事が初見である(『日本書紀』[全文 3]、渡瀬茂 (2005)[全文 4]、伴信友 (1883)[書影 3])。
書籍の将来
- 712年和邇吉師が『論語』十巻、『千字文』一巻を将来した(本居豊穎ほか『校訂古事記』[書誌 3]の全文[全文 5]、『古事記』巻中:応神天皇[書誌 4]の書影(写本、国宝真福寺本複製)[書影 4])。
- 735年(天平7年)玄昉が遣唐使に随行し《一切経》を5千巻を将来した(海龍王寺(歴史と由来)[全文 6])。
書籍の目録
- 書籍の目録は経典目録から始まる。757年の《天平勝寳五年五月七日類収小乗經納櫃目録》や、複数経典目録《天平勝寳八歳七月二日類従圖書寮經目録》(奈良国立博物館《絵因果経》』解説[全文 7])。
- 漢籍目録は891年以前に藤原佐世が作成した『日本国見在書目録』が初見である(書影:『国立国会図書館デジタル化資料:日本国見在書目録』[書影 5])。
- 和書の目録は1294年奥書の『本朝書籍目録』(書影:『国立国会図書館デジタル化資料:本朝書籍目録』[書影 6])で、493種の書籍が記載されている(書誌:『日本古典籍書誌学辞典』p.529[書誌 5])。
書籍の大量生産
- 徳川家康は1615年に『大蔵一覧』、元和2年(1616年)に『群書治要』([書影 7])を銅活字印本で開版し、(解説文:百瀬宏『活字の世界』[全文 8])、文治政策により江戸時代は書籍出版が流行した。
- 1779年から1819年、塙保己一は『群書類従』正編1270種530巻666冊、続編2103種1150巻1185冊という日本最大の叢書を完成させた(書誌[書誌 6]:一部はGoogleブックス[全文 9]で公開)。
洋装本の時代
以降、木版の和装本から、明治20年頃には洋装本の時代となった。
図書、書籍の名を冠した館
- 718年の養老令の中務省所属に図書寮(現在の宮内庁書陵部の一部の役割)があり、書籍を扱っていた(『令義解』(天長10)[書影 8])。
- 1872年(明治5年)に書籍館(しょじゃくかん)が湯島聖堂に開館した(現在の図書館の前身で、東京国立博物館へ書籍は引き継がれた(解説文:東京国立博物館:館の歴史[全文 11]))。
分類
書物は様々な分類方法がある。
書字方式による分類
形態による分類
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年11月) ( |
- 粘土板(ねんどばん): 粘土の板に文字を刻みつけて乾燥させた書物。
- リーフレット: 1枚の印刷物
- 巻物(まきもの): 製本せずに、紙をぐるぐる巻いた書物。古くはエジプトのパピルスの巻物など。
- 折り本(おりほん): 仏教のお経など折り畳まれた書物。
- 本(ほん): 製本された書物。紙に印刷されたもの。古くは中世の羊皮紙の写本など。
- 電子出版、電子書籍
- マイクロフィルム
流通による分類
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年11月) ( |
国により多少の差はあるが、単発的に小部数を発行する書籍と、定期的に大量部数を発行する雑誌とは、流通上分けられている。
日本は例外的に書籍流通と雑誌流通の差が少ない国であり、書籍も雑誌流通システムを利用している形になっている。そのため、書籍の流通が効率的になり、流通コストが抑えられ比較的安価である、書籍出版社の負担が少なく資本規模が小さくてすむなどのメリットがある。その一方で、返本サイクルが短く、出版年次の古い書籍を書店で入手しにくいなどのデメリットがある。古本は古書店にて流通している。再販売価格維持が適用される国・地域もある。本が購入されると、著作権者に所定の印税が支払われる。
その他
- 刊行形態
- 非定期刊行物と定期刊行物に大きく分かれる。定期刊行物はさらに週刊誌、月刊誌等に分かれる。
- 分類
- 図書館では図書分類法により分類されるが、実際の分類については各図書館の援用により違いは生じる。また、児童書と一般書の分類については各出版社(者)が定めた対象年齢によることが多い。
- レーティング
- 日本では、全年齢向けと18禁(18歳未満および高校生は購入禁止)に分かれる。各出版社の判断による自己規制のため、明文化された基準はなく慣習的なものである。
- 内容
- 見出しをまとめて整理し書き並べた目次や、書誌事項を記述した奥付を設ける。
全文
- ^ 晏嬰. “晏子春秋巻七「景公稱桓公之封管仲益晏子邑辭不受」”. 維基文庫. 2012年11月19日閲覧。
- ^ 范曄 (劉宋). “後漢書巻78「蔡侯紙」”. 2012年11月19日閲覧。
- ^ “日本書紀卷第廿九:天武天皇下:天渟中原瀛真人天皇”. 2012年11月19日閲覧。
- ^ “XMLによる六国史検索の試み(試行版)” (2005年). 2012年11月19日閲覧。で日本書紀選択、「川原寺 一切経」で検索
- ^ “校訂古事記”. 2012年11月20日閲覧。
- ^ 海龍王寺. “歴史と由来”. 2012年11月19日閲覧。
- ^ 奈良国立博物館. “奈良国立博物館《絵因果経》解説:天平勝寳五年五月七日類収小乗經納櫃目録”. 2012年11月19日閲覧。
- ^ 百瀬宏 (1996年). “歴史の文字 記載・活字・活版.第二部.活字の世界”. 東京大学総合研究博物館. 2012年11月19日閲覧。
- ^ Googleブックスで「群書類聚」を検索
- ^ 府川充男. “本木昌造製金属活字”. 2012年11月19日閲覧。
- ^ 東京国立博物館. “書籍館と浅草文庫:博物館蔵書の基礎”. 東京国立博物館:館の歴史. 2012年11月19日閲覧。
- ^ この節全て:公正取引委員会 報道発表資料 http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.july/080724tenpu01.pdf
書影
- ^ “康煕字典網上版”. p. 903. 2012年11月19日閲覧。
- ^ “康煕字典網上版”. p. 128. 2012年11月19日閲覧。
- ^ 伴信友 校; 岸田吟香(等編) (1883年). “本朝六国史.5,6 日本書紀”. 2012年11月19日閲覧。国立国会図書館デジタル化資料 p.89所収
- ^ “近代デジタルライブラリー:古事記巻中:応神天皇”. 2012年11月18日閲覧。
- ^ 国立国会図書館. “国立国会図書館デジタル化資料:日本国見在書目録”. 2012年11月19日閲覧。
- ^ “国立国会図書館デジタル化資料:本朝書籍目録”. 2012年11月19日閲覧。
- ^ 唐魏徴等 (1616年). “国立国会図書館デジタル化資料:群書治要”. 2012年11月19日閲覧。
- ^ “令義解”. 経済新聞社 (1897-1901). 2012年11月19日閲覧。(国史大系,12)国立国会図書館デジタル化資料
書誌
- ^ 銭存訓、宇都木章[ほか](訳)、1980.9、『中国古代書籍史』 NCID BN01440591 p.208
- ^ 銭存訓、宇都木章[ほか](訳)、1980.9、『中国古代書籍史』 NCID BN01440591 p.101
- ^ 太安万侶『校訂古事記』本居豊穎, 井上頼圀, 上田万年校訂、皇典講究所、1910年。NCID BA34072877。
- ^ 太安万侶 (1925). 古事記巻中:応神天皇. 古典保存会. NCID BA32996321
- ^ 『日本古典籍書誌学辞典』井上宗雄ほか、岩波書店、1999年。NCID BA40352550。 p.529
- ^ 『群書類従』塙保己一、1819年。NCID BA76594391。
注釈
「本」に関係したコラム
-
株式分析のニックMネクストムーブとは、ボリンジャーバンドとケルトナーチャネルズの2つのテクニカル指標によってトレンドを探し出すためのテクニカル指標です。テクニカル指標のボリンジャーバンドの特徴として、...
FXのチャート分析ソフトMT4で高値と安値のラインを引くには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)で高値と安値のラインを引く方法を紹介します。高値のラインは、ローソクの高値の1本1本を線で結んだものになります。同じく...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のフラクタルの見方について解説します。フラクタル(Fractals)は、為替レートの高値と安値からトレンドの転換点を探...
-
FXやCFDのシャンデクロールストップ(Chande Kroll Stop)とは、テクニカル指標のATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)を元にしたテクニカル指標のことです。シャンデクロールストップは、...
-
株式分析の酒田五法は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案された投資術です。酒田五法には、「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の5つの法則があります。▼三山三山は、チャートの高値圏に出現...
-
ゴールデンクロスとデッドクロスは、2本の移動平均線が交差することで、FX(外国為替証拠金取引)や株式取引などでは相場の流れを知る手掛かりの1つとして用いられています。移動平均線をチャート上に描画するに...
- >> 「本」を含む用語の索引
- 本のページへのリンク