アラビアゴムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > ゴム > アラビアゴムの意味・解説 

アラビア‐ゴム


アラビアガム

(アラビアゴム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 15:13 UTC 版)

アラビアゴムノキ
アラビアゴムノキ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : ネムノキ亜科 Mimosoideae
: アカシア属 Acacia
: アラビアゴムノキ A. senegal
学名
Acacia senegal Willd.
和名
アラビアゴムノキ
英名
Hashab gum
Senegal gum
Gum Arabic Tree
Gum Acacia
アカシア樹脂

アラビアガム (英語: Gum arabic) は、アフリカナイル地方原産のマメ科ネムノキ亜科[注 1]アカシア属アラビアゴムノキ (Acacia senegal)、またはその同属近縁植物の樹皮の傷口からの分泌物を乾燥させたもの。吸水するとゼラチン様に膨潤する。別名、アラビアゴムアカシア樹脂アカシアガム[1]

A. senegal以外では、ソマリランドA. abyssinicaA. glaucophylla、ナイル地方のA. giraffaeコルドバ地方のA. reficiensRed-bark acacia) 、A. fistulaRed acacia) から色の淡い良品が採取される。自然に生じた樹皮の傷口からも得られるが、効率よく採取するためには雨季が終了する2月から5月にかけて樹皮に切り付けを行う。

食品添加物の分類を行うE番号では、E414であり[1](アメリカではI414)、増粘剤、乳化剤、安定剤としても用いられる。

産地

主産地はスーダンチャドナイジェリアセネガルマリケニアなど。

世界全体のアラビアガム輸出量に占めるスーダンの割合は、フランス開発庁フランス語版の2020年代の調査では約7割にのぼる。1989年クーデター英語版によって、オマル・アル=バシールが独裁政権を敷き、アメリカは経済制裁によって輸出を規制したが、アラビアゴムだけは規制から外された[2]

採取は、20世紀初頭からは、ラバータッピング英語版と呼ばれる方法が用いられる[3]

日本ではアカシアといえば同じマメ科でも比較的縁の遠いニセアカシアが一般的であり、真のアカシア属の植物は日本ではあまり一般的ではないが、関東以南にしばしば植栽されるフサアカシア(ミモザ)の樹皮を降雨時に観察すると、傷のある部分に水を吸って褐色のゼリー状に膨潤したアラビアゴムを見ることができる。

成分

弾性ゴムイソプレンの重合した炭化水素から成るのに対し、アラビアゴムの主成分は多糖類であり、アラビノガラクタン(75-94%)、アラビノガラクタン-プロテイン(5-20%)、糖タンパク質(1-5%)の混合物である。細胞壁を構成するヘミセルロースとはカルボキシル基が遊離している点が異なり、通常カルシウムとなっている

用途等

乾燥品は不規則な粒状や塊状で良品は淡黄色。劣等品は褐色や赤色に着色する。水に対する溶解性が高く、水溶液は強い粘性を示し、良好な乳化安定性を示すため、食品添加物のうち、乳化剤や安定剤として飲料や食品に広く用いられている。

身近なところではアイスクリームなどの菓子類や、ガムシロップが典型的な用途である。また医薬品の錠剤のコーティング剤や、絵具(ガッシュ)、インクなどの工業製品にも用いられている。特に水彩絵具固着材はアラビアガムである。乾燥時にべたつかず、わずかな水分で速やかに粘性を示すので、切手の接着面のにも使用されている。

ワインの安定剤にも用いられる[4]

以前は植物標本を台紙に固定するテープの糊にもよく使われたが、今日では博物館植物園のように大量に使用する施設では熱固定式の合成接着剤に移行している。ダニや微小昆虫を半永久プレパラートにするときに用いるガム・クロラール液やホイヤー液などのガム・クロラール系封入剤は、アラビアガムと抱水クロラールを主成分とする。

類似品

同じアカシア属から得られるが産地が異なるため別の名称で呼ばれるものに、インドのインドアカシアゴム、東アフリカの東アフリカゴム、オーストラリアのワットルゴム(オーストラリアゴム、: Wattles)がある。また、アカシア属以外にもアラビアゴムとよく似た多糖類質の分泌物を樹皮の傷から分泌する樹木がいくつか知られている。地中海東部地方に自生するゲンゲ(レンゲ)と同属のマメ科低木Astragalus gummiferGoat's-thorn)から得られるものはトラガカント英語版(トラガカンス、タラカントゴム、トラガカントゴム、Gum Tragacanth)と呼ばれ、アラビアゴムとほぼ同じ用途に供される。一昔前に微小昆虫の標本作製に際して台紙貼り付けに用いられる接着剤といえばトラガカントゴムが定番であった。他にもバラ科サクラ属サクラモモの樹皮や若い果実に傷がつくと、アラビアゴムとよく似た多糖類質の分泌物が流出する。これはサクラゴムと呼ばれ、フランスドイツでは更紗の染色用に用いられている[要出典]

歴史

紀元前2500年頃、エジプト第3王朝でのミイラ作りの際に、包帯の接着剤としてアラビアゴム(当時の名前はkami)が塗布されていた[5][3]

1445年にエンリケ航海王子アルギン島に交易所を設立し、ポルトガルへ奴隷とアラビアゴムを輸出するようになった。それ以降、ポルトガル人、フランス人、オランダ人、イギリス人が、この資源をめぐって18世紀まで争っていた。一部の人は、この戦いをガム戦争と呼ぶ[6]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 食品安全関係情報詳細”. www.fsc.go.jp. 2025年3月5日閲覧。
  2. ^ アラビアガムの主産地スーダン、重労働嫌い離農止まらず 若者つなぎ止めが鍵”. www.afpbb.com (2023年2月21日). 2025年3月5日閲覧。
  3. ^ a b 鷹野 正「アラビアゴムの話」『Kagaku To Seibutsu』第5巻第12号、1967年、766–768頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.5.766ISSN 0453-073X 
  4. ^ ワインの「安定剤(アカシア)(アラビアガム)」って何?”. アサヒビールお客様相談室. 2025年3月5日閲覧。
  5. ^ Hiribarren, Vincent. “Le lustre de la gomme arabique venue d’Afrique” (フランス語). Libération. 2025年3月5日閲覧。
  6. ^ Gum Arabic.The Golden Tears of the Acacia Tree. Leiden: Leiden University Press. (2020). ISBN 9789087283360 

関連項目

外部リンク


「アラビアゴム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アラビアゴムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラビアゴム」の関連用語


2
アラビア糊 デジタル大辞泉
100% |||||

3
ゴム糊 デジタル大辞泉
100% |||||


5
ゴム漿 デジタル大辞泉
94% |||||

6
漿剤 デジタル大辞泉
94% |||||

7
ガッシュ デジタル大辞泉
58% |||||

8
ガム‐シロップ デジタル大辞泉
58% |||||

9
保護コロイド デジタル大辞泉
58% |||||


アラビアゴムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラビアゴムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラビアガム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS