ネムノキ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 14:15 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月)
|
ネムノキ科 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ネムノキ(Albizia julibrissin)
|
|||||||||||||||
分類(クロンキスト体系) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
属 | |||||||||||||||
|
ネムノキ科 (Mimosaceae) はマメ科に近縁な科。クロンキスト体系では独立の科とするが、新エングラー体系やAPG植物分類体系のようにマメ科に入れてネムノキ亜科 (Mimosoideae) とすることも多い。
果実はマメ科と同様の豆果。花は放射相称で、花びらは小さく、おしべの方が目立つものが多い。おしべは多くは10本あるが、多数のものもある。まためしべはほとんどが1本であるが、ごく一部の種では数本ないし10数本に達する。小さい花が集まって頭状または穂状花序をなす。葉は細かい2回羽状複葉となるものが多い。多くは木本で、つる性のものもある。50属2000種ほどからなり、大部分が熱帯・亜熱帯に分布する。日本にはネムノキ(東北地方北部以南)、モダマ(榼藤子[1])(南西諸島)が自生し、ギンネムが亜熱帯地域に帰化している。モダマは長さ 1m ほどにもなる大きな果実で有名である。
アカシア属(俗にミモザとも呼ばれる;ニセアカシアは異なる)には観賞用に栽培されるものや アラビアゴムの原料とされるものがある。また「動く植物」として知られる オジギソウもよく栽培される。


おもな下位分類群
Acacieae アカシア連
- Acacia アカシア属
- Acacia spp. アカシア
- A. baileyana ギンヨウアカシア
- A. dealbata フサアカシア
- A. farnesiana キンゴウカン(キンネム)
- A. senegal アラビアゴムノキ
Mimoseae オジギソウ連
- Desmanthus アメリカゴウカン属
- D. illinoensis イリノイバンドルフラワー
- Entada モダマ属
- Leucaena ギンネム属
- L. leucocephala ギンネム(ギンゴウカン)
- Mimosa オジギソウ属
- M. pudica オジギソウ
Ingeae ネムノキ連
- Albizia ネムノキ属
- Archidendron アカハダノキ属
- A. lucidum アカハダノキ
- Calliandra ベニゴウカン属
- C. eriophylla ベニゴウカン
Parkieae パルキア連
脚注
- ^ 『日本難訓難語大辞典』遊子館、2007年1月。
「ネムノキ科」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- ネムノキ科のページへのリンク