ぎんよう‐アカシア〔ギンエフ‐〕【銀葉アカシア】
銀葉アカシア
ギンヨウアカシア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 02:04 UTC 版)
|  | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年10月)
       | 
| ギンヨウアカシア Acacia baileyana | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
       春先に咲き誇る
       | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| Acacia baileyana F.Muell. | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
       本文を参照
       | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| ギンヨウアカシア | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| Cootamundra wattle | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
       分布図
        (時期情報なし) | 
ギンヨウアカシア(銀葉金合歓、銀葉アカシア、学名:Acacia baileyana)は、マメ目マメ科ネムノキ亜科[注 1]アカシア属の1種。日本語では「ハナアカシア」ともいうほか、「ミモザ」「ミモザアカシア」とも呼ばれるが、後2者は流通名として広まったもので、本来の「ミモザ」は本種が属するアカシア属とは異なるオジギソウ属(学名:Mimosa)の植物の総称である。
形質
葉は銀色を帯びており、和名の「ギンヨウ(銀葉)」はこれに由来する。形状は一回偶数羽状複葉である。1月から3月にかけてが花期であり、山吹色(ヤマブキの花の色。赤みを帯びた彩度の強い黄色。)より心持ち淡い色の花が総状に集まり、花序を構成する(総状花序)。
根の張りが浅い一方で生長が早く樹形が崩れやすいうえ、萌芽力も旺盛であることから、育てる際には毎年の剪定が必須とされる[1]。
分類
本種は1888年にフェルディナント・フォン・ミュラーによって記載された。
シノニム
- Acacia baileyana F.Muell. var. aurea Pescott
- Acacia baileyana F.Muell. var. purpurea F.Muell.
- Racosperma baileyanum (F.Muell. Pedley)
ギャラリー
-  
     
    オーストラリア、キャンベラの晴れた冬の日の本種
-  
     
    オーストラリア、キャンベラの晴れた春の日の本種
-  
     
    花と葉
-  
     
    葉の様子
-  
     
    頂小葉は無く、偶数羽状である。
-  
     
    結実した本種。その形状からマメの仲間であることがよく分かる。
-  
     
    種子
脚注
注釈
出典
- ^ 玉崎弘志『プロが教える 庭木・花木の手入れと剪定 DVD70分付き』、西東社、2016年、ISBN 978-4-79-162468-3、p.68
関連項目
固有名詞の分類
- ギンヨウアカシアのページへのリンク
