モンキーポッド【monkeypod】
モンキーポッド

この樹種は、元来は熱帯アメリカのものですが、熱帯アジアや太平洋地域の国々にいくと、庭園樹や、街路樹に植えられており、熱帯の景観の一つになっています。レインツリーとも呼ばれています。広い庭園に孤立して植えると枝の張り方は対象的で、広いので、大変美しくなります。この木材は、かなり以前から細工物にされ、かつてはさかんにハワイの土産物のボウルや人形などにされたものでした。その後、同じようなものがフィリピンで作られ、東京辺のデパートのフィリピン物産展などで、よくアカシアという名で売られてきました。このモンキーポッドを、細工物にすることは、最近では、アジアの熱帯地域ではかなり広くみられるようになりました。多分これは、この樹種が人里に近い処に植えられているため、材料として入手し易いことがあったことから、このような細工物にされるようになったのではないでしょうか。 ■木材 ■用途 |
モンキーポッド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 15:07 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年11月)
|
モンキーポッド | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Albizia saman (Jacq.) Merr. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
アメリカネムノキ モンキーポッド レインツリー |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
monkey pod rain tree |
モンキーポッド(学名:Albizia saman、シノニムSamanea saman)は、熱帯アメリカ原産のマメ科ネムノキ亜科[1]ネムノキ属の常緑高木。別名はレインツリー、アメリカネムノキ(亜米利加合歓木)。サマネア属 (Samanea) に分類されることもあるが、サマネア属全体をネムノキ属に含める学説もある。
日本国内では、ハワイ・オアフ島のモアナルア・ガーデンにある大樹が日立グループのテレビCMの題材に永く取り上げられており、「この木なんの木」というCMソングの歌い出しで有名な別名「日立の樹」として知られる。
概要
マメ科の植物。本来の分布はメキシコからペルー、ブラジルにかけてであるが、広く熱帯と亜熱帯の各地に移植されて帰化している。米国ハワイ州では侵略的外来種に指定されている。高さは25mほど、枝張りは40mほど。樹冠は枝を左右対称に大きく広げた形をしている。2回羽状複葉でシダに似た形をしている葉は、日の出とともに開き、午後になると閉じる(就眠運動)。降雨前にも葉が閉じることから、レインツリー (rain tree) という呼称の由来となっている(この木の樹液を吸いに集まるセミの分泌物が雨のように下に落ちるからという説もある)。年に2回、5月と11月のころ、開花する。花の色は赤みがかったピンク色からクリーム色がかった黄色までさまざまである。
アレクサンダー・フォン・フンボルトは著作『新大陸赤道地方紀行』の中で、ベネズエラのマラカイを訪れた時に見た、枝張りが58mにもなるモンキーポッドの巨木を「Zamang del Guayre」と呼んでいる。この木は現在も生きており、ベネズエラでは「サマン・デ・グエレ」と呼ばれ、国宝に指定されている。
材木として
辺材は灰白色。心材は金褐色。産地によって濃い縞目模様が出たり、色調が異なる。日本ではテーブルや座卓に使用されることが多いが、原産地では家具、民芸品、工芸品など幅広く利用される。インドネシアでは、家具用の材としてSuar Wood(スアー)と呼ばれる。
観葉植物として
適温は20-35℃。10度以下の寒冷に弱いので、沖縄などの地域を除き、日本では屋外での栽培はできない。種はヒマワリ程度の大きさである。
画像
-
樹皮。コルカタ
-
花と蕾。コルカタ
-
果実。コルカタ
-
モンキーポッドの一枚板。ウオルナットより安価であるために、無垢一枚板のテーブル材として人気がある。
脚注
関連項目
モンキーポッド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:04 UTC 版)
詳細は「モンキーポッド」を参照 学名:サマネア・サマン 俗名:アメリカネム(合歓)、サマンの木、レインツリー(Rain tree) モンキーポッドとは、猿がその実を好んで食べることから付いた名。podはえんどう豆などの「さや」の意味を表す英語である。ネムノキに似た花をつけ、ネムノキ同様に光によって葉が閉じたり開いたりするため俗にアメリカネムとも呼ばれる(モンキーポッドはマメ科サマネア属、ネムノキはマメ科ネムノキ属)。主な産地は中南米、西インド諸島など。日の陰る雨降りの日には葉が閉じることから、レインツリー(雨降りの木)の異名もある。 日本でも栽培キットの入手が可能である。
※この「モンキーポッド」の解説は、「日立の樹」の解説の一部です。
「モンキーポッド」を含む「日立の樹」の記事については、「日立の樹」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- モンキーポッドのページへのリンク