栽培キットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栽培キットの意味・解説 

栽培キット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 23:41 UTC 版)

栽培キット(さいばいキット)とは、野菜きのこ果物などを自宅で手軽に栽培できるように植木鉢などがセットになったもののことをいう[1]

おもに家庭内で育成ができるよう、小さいサイズのものが多いので、家庭菜園ほどのスペースがなくても、自宅のテーブルの上や玄関など場所を選ばず栽培できるのが特徴。本格的な栽培は大変だが、栽培キットなら限られたスペースで好みの野菜を育てることができる[2]

一般的には食べられるものを育てる栽培キットが多い。

おもな栽培キット

家庭内で手軽に栽培できるものは以下のように分類される。

野菜

育てて食べられる野菜は、栽培キットの中でも人気が高い。

きのこ

野菜から派生し、きのこの家庭栽培も盛んにおこなわれている。

きのこの栽培キットは主に原木栽培(ほだ木)と菌床栽培に分かれる。

原木栽培

35 - 50 cm程度の長さに伐った広葉樹にきのこの菌種を打ち込んで栽培する方法。

原木の栽培キットがあるのはしいたけなど[3]

しいたけの場合、浸水から芽出し - 収穫まで春秋は1週間、冬は発芽から2週間程度かかる[3]

菌床栽培

おがくずやふすま・栄養体などで固めた人工的な培地にきのこの菌種を埋め込んだものを菌床といい、この菌床を培養させて発芽させる方法。原木栽培と比べて発芽から収穫までが早く育てやすい[4]

主にきくらげしいたけしめじなど。

スーパーマーケットなどで見かけるきのこはおおむね栽培キットが存在しており、自分で育てたきのこを料理に使いたい人に人気である。

菌床栽培の栽培キットがあるきのこは以下のとおり。

  • きくらげ - 2018年ごろから栄養価が高いとブームになっているきのこだが、きのこと認識されていない場合も多い。ビタミンD食物繊維が豊富で、美肌効果・ダイエット効果があるとも言われている。温度湿度を保てば1年中育てられるのが特徴[5]
  • しいたけ - きのこの中でも日本の食卓にはなじみが深い食材。さまざまな料理に使いやすく、うまみのある出汁が出る。
  • ぶなしめじ - ブナカエデ等の広葉樹の枯れ木に発生し、おがくず培地で菌床栽培されていて、まろやかなだしが出る。

果物

果物は樹になる種が多いため、室内用の栽培キットは多くはない。しかし、以下の果物が栽培キットとして存在する。

ハーブ

生育能力が強いハーブ類は育てやすいため、栽培キットも多く存在する。

主なハーブ系の栽培キットは以下のとおり。

以下食用ではないが花の栽培キットも存在する。


脚注

  1. ^ 栽培キットとは(SEISHIN PLUSの栽培セット)
  2. ^ macaroni『かわいくて便利な野菜の栽培キット10選。プレゼントや自宅のインテリアに!』
  3. ^ a b きのこ塾『本格的に原木栽培 しいたけの成る木』
  4. ^ 農場からのご挨拶(純国産きくらげの緑工房)
  5. ^ 骨粗しょう症予防からダイエットまで!きくらげの栄養と効能に迫る(純国産きくらげの緑工房)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栽培キット」の関連用語

栽培キットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栽培キットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栽培キット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS