ネムリグサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ネムリグサの意味・解説 

ねむり‐ぐさ【眠り草】

読み方:ねむりぐさ

オジギソウの別名。《 夏》


含羞草

読み方:オジギソウ(ojigisou), オジギグサ(ojigigusa), ネムリグサ(nemurigusa), ガンシュウソウ(ganshuusou)

マメ科一年草


含羞草

読み方:オジギソウ(ojigisou), オジギグサ(ojigigusa), ネムリグサ(nemurigusa)

マメ科一年草

学名 Mimosa pudica


眠草

読み方:ネムリグサ(nemurigusa)

オジギソウ別称
マメ科一年草

学名 Mimosa pudica


眠草

読み方:ネムリグサ(nemurigusa)

おじぎそう別称

季節

分類 植物


オジギソウ

(ネムリグサ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 15:09 UTC 版)

オジギソウ
オジギソウ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : ネムノキ亜科 Mimosoideae
: オジギソウ属 Mimosa
: オジギソウ M. pudica
学名
Mimosa pudica L.
和名
オジギソウ/ネムリグサ
英名
sensitive plant

オジギソウ(お辞儀草、含羞草、学名Mimosa pudica)は、マメ科ネムノキ亜科[注 1]の植物の一種。別名はネムリグサ(眠り草)[1]ミモザ

なお、ミモザは本来オジギソウの学名に由来する植物名であるが、日本語ではほぼアカシア類の花を呼ぶ名としてのみ使われており、本来は誤用である。種小名のpudicaは、ラテン語で「内気な」を意味する。

分布

南アメリカ原産で、世界中に帰化している[2]。日本では沖縄で帰化植物として野外で繁殖しており[2]、江戸時代後期にオランダ船によって日本へ持ち込まれたといわれている。

特徴

茎は木質化し、基部はやや横に這い、先端は斜めに立ち上がる。茎には多くの逆棘があり、節ごとに葉を出す。葉は偶数二回羽状複葉であるが、羽状に小羽片を並べた小葉が四枚、葉柄の先端にやや集まってつく特徴がある。

種まき:本来は多年草であるが、耐寒性が低いため日本の園芸では一年草扱いにすることが多い。5月頃に種子を蒔くと、7-10月頃にピンクの花が開花する。発芽適温は25~30℃とかなり高いため、北日本や高冷地では6月中旬からまくほうが発芽後の成長は早く、開花までの日数も短くなる[3]

育苗:1週間程度で発芽する。本葉2~3枚時に1~2本に間引きます。背丈は高くならないが、棘が多いのでやっかいである[3]

花粉は風や蜂などによって媒介される[4]

葉は、天敵によって傷付けられた際、水分の蒸発防止、昼夜の就眠運動によって開閉する[4]

運動

葉が閉じる様子のビデオクリップ
内側に閉じるオジギソウの葉

葉は偶数羽状複葉で、接触、熱、風、振動といった刺激によって小葉が先端から1枚ずつ順番に閉じ、最後に葉全体がやや下向きに垂れ下がる。この一連の運動は、見る見るうちに数秒で行なわれる。この運動は、特定の部位の細胞が膨圧(細胞の液胞中の水やその他の含有物によって細胞壁にかかる力)を失うことによって起こる。このような運動を接触傾性運動英語版と呼ぶ[5][6]。また、他のネムノキ類同様に、葉は夜間になると葉を閉じて垂れ下がる[7]。これを就眠運動という。

オジギソウが刺激されると茎の特定部位が刺激され、カルシウムイオンを含む化学物質が放出される。この化学物質が葉の付け根の葉枕に到達すると0.1秒後に葉が運動する[8]。カルシウムイオンは液胞から水を排出させ、水は細胞外に拡散する。これによって細胞の圧が失われて収縮し、この異なる部位間での膨圧の差によって葉が閉じ、葉柄が収縮する。このような特徴は、マメ科ネムノキ亜科内で極めて一般的である。刺激は近くの葉にも伝達される。再度、葉が開くには閉じてから30分程度かかる[4]

オジギソウがお辞儀をする理由

オジギソウは植物なのに、なぜ動くのか。18世紀より多くの生物学者が研究をしてきていたが、お辞儀をする理由は長い間解明されていなかった。

埼玉大学基礎生物学研究所などは、共同研究でオジギソウの遺伝子を組み換え、「触られても動かないオジギソウ」を育成し、普通の「動くオジギソウ」とともにバッタなどに食べさせる実験を行った。すると、お辞儀をするオジギソウと比べて、お辞儀ができないオジギソウは2倍ほど虫にたくさん食べられるということが分かった[9]。オジギソウの運動は自らの身を守り、種の保存につなげていると検証された[8][9][10]

この実験は、2022年11月14日に英国科学雑誌『Nature Communications』に発表され話題を呼んだ[8][11]

化学成分

毒性アルカロイドミモシンを含む。ミモシンは抗増殖効果やアポトーシス誘導作用を示すことが明らかにされている[12]。抽出物は糞線虫英語版 (Strongyloides stercoralis) のフィラリア型幼虫を1時間以内に動かなくする[13]。根の水抽出物は、タイコブラ英語版 (Naja Kaouthia) の毒の致死性に対して顕著な中和効果を示した[14]。コブラの毒の筋毒性と酵素活性を阻害していると考えられる。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、29頁。 
  2. ^ a b 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七『日本帰化植物写真図鑑 Plant invader 600種』全国農村教育協会、2001年7月26日。ISBN 4-88137-085-5  p.152
  3. ^ a b オジギソウの育て方・栽培方法|植物図鑑”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2025年1月26日閲覧。
  4. ^ a b c Mimosa pudica L.”. NParks. ナショナル・パークス・ボード英語版(シンガポール国立公園局). 2025年1月26日閲覧。
  5. ^ 傾性運動と就眠運動”. Kanzawa Lab|日本語HP. 神澤研|生化グループ. 2025年1月26日閲覧。
  6. ^ オジギソウの葉の動きの秘密は水。未来を変えるマメ科植物の“運動””. 上智大学 (2023年2月22日). 2025年1月26日閲覧。
  7. ^ Raven, Peter H.; Evert, Ray F.; Eichhorn, Susan E. (January 2005). “Section 6. Physiology of Seed Plants: 29. Plant Nutrition and Soils”. Biology of Plants (7th ed.). New York: W. H. Freeman and Company. p. 639. ISBN 978-0-7167-1007-3. LCCN 2004-53303. OCLC 56051064. https://books.google.co.jp/books?id=8tz2aB1-jb4C&pg=PA58&redir_esc=y&hl=ja 
  8. ^ a b c オジギソウは、どのようにして、何のために葉を動かすのか? 〜「光る」「おじぎをしない」オジギソウを用いて、虫害防御高速運動を解明”. 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所. 埼玉大学 (2022年11月14日). 2025年1月26日閲覧。
  9. ^ a b オジギソウ “おじぎ”の謎 科学的に解明”. NHK NEWS WEB (2023年2月16日). 2025年1月26日閲覧。
  10. ^ (ぶらっとラボ)オジギの力で、無礼な虫退散”. 朝日新聞デジタル (2023年1月23日). 2025年1月26日閲覧。
  11. ^ 「食べないで」…虫にお辞儀 オジギソウ”. 読売新聞オンライン (2025年1月11日). 2025年1月26日閲覧。
  12. ^ Antiproliferative effect of mimosine in ovarian cancer”. Journal of Clinical Oncology. 2010年1月13日閲覧。
  13. ^ Robinson RD, Williams LA, Lindo JF, Terry SI, Mansingh A (1990). “Inactivation of strongyloides stercoralis filariform larvae in vitro by six Jamaican plant extracts and three commercial anthelmintics”. West Indian Medical Journal 39 (4): 213–217. PMID 2082565. 
  14. ^ Monimala Mahanta, Ashis Kumar Mukherjee (2001). “Neutralisation of lethality, myotoxicity and toxic enzymes of Naja kaouthia venom by Mimosa pudica root extracts”. Journal of Ethnopharmacology 75 (1): 55–60. doi:10.1016/S0378-8741(00)00373-1. PMID 11282444. 

関連項目

外部リンク


「ネムリグサ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネムリグサ」の関連用語

ネムリグサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネムリグサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオジギソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS