6月25日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 09:22 UTC 版)
2023年 6月(水無月) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
できごと


- 841年 - フォントノワの戦いが行われる[1]。
- 1530年 - アウクスブルク信仰告白が神聖ローマ皇帝カール5世に捧げられる。ルター派の信条書の範に。
- 1641年(寛永18年5月17日) - 江戸幕府が平戸のオランダ人を長崎の出島に移住させる。
- 1741年 - マリア・テレジアがハンガリー王として戴冠。
- 1788年 - バージニアがアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国10番目の州となる。
- 1863年(文久3年5月10日) - 下関戦争: 長州藩が下関海峡に碇泊中の米商船に砲撃。
- 1866年(慶応2年5月13日) - 江戸幕府が英仏米蘭と改税約書を締結。
- 1876年 - リトルビッグホーンの戦い。カスター将軍率いる騎兵隊が全滅。
- 1882年 - 日本初の馬車鉄道・東京馬車鉄道が新橋 - 日本橋で開業。
- 1884年 - 上野駅で日本鉄道・上野 - 高崎(現在の東北本線の一部と高崎線)の開業式を挙行。
- 1894年 - 愛知馬車鉄道(後の名古屋電気鉄道)設立。
- 1894年 - 高等学校令公布。高等中学校を高等学校に改組。
- 1895年 - ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルがイギリスの第49代首相に就任。
- 1910年 - パリ・オペラ座でストラヴィンスキーのバレエ『火の鳥』が初演。
- 1920年 - 松竹蒲田撮影所が開所。
- 1921年 - 三菱内燃機神戸工場の職工が団体交渉権などを求めストライキに突入。
- 1924年 - 第49特別議会召集。
- 1929年 - 長崎県の松島炭鉱の坑道が水没(鉱区は海底下に広がっていた)。42人死亡[2]。
- 1934年 - 築地本願寺が竣工。
- 1938年 - ダグラス・ハイドが初代アイルランド大統領に就任。
- 1941年 - 第二次世界大戦: 大本営・政府連絡会議で仏印進駐などの「南方政策促進に関する件」を決定。
- 1943年 - 第二次世界大戦: 「学徒戦時動員体制要綱」を閣議決定。
- 1944年 - 第二次世界大戦・継続戦争: タリ=イハンタラの戦いが始まる。
- 1945年 - 第二次世界大戦・太平洋戦争: 大本営が沖縄での作戦の終結を発表。
- 1946年 - 国際復興開発銀行(世界銀行)設立。
- 1947年 - 『アンネの日記』が出版される。
- 1950年 - 北朝鮮軍が38度線を越えて南に進攻し、朝鮮戦争が勃発。
- 1953年 - 昭和28年西日本水害。九州地方北部を中心に6月29日まで集中豪雨になり、死者758名を出す。
- 1959年 - プロ野球初の天覧試合。巨人・長嶋茂雄が阪神・村山実からサヨナラ本塁打。
- 1960年 - 道路交通法公布。
- 1961年 - 熱帯低気圧が近づき梅雨前線が活発化、集中豪雨になり7月10日までに死者302人・行方不明者55人を出す。
- 1966年 - 祝日法改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。
- 1967年 - UTC18時55分から21時ごろにかけて、世界初の衛星中継テレビ番組『われらの世界』が放送される(日本では6月26日朝3:55から6時ごろ)。
- 1972年 - 沖縄県で日本復帰後初の知事・県会議員選挙。沖縄県知事に屋良朝苗が当選。
- 1973年 - 予後不良となった競走馬・ハマノパレードが屠殺処分。馬肉として食肉市場に流通したことから、動物愛護からの批判を浴びる。
- 1974年 - ミヤコタナゴとイタセンパラが淡水魚として初の種指定天然記念物となる。
- 1975年 - モザンビークがポルトガルから独立。
- 1976年 - 捕鯨問題: 国際捕鯨委員会がシロナガスクジラ捕獲禁止を含む捕鯨枠の大幅減少を決定。
- 1976年 - 河野洋平らが新自由クラブを結成。
- 1978年 - サザンオールスターズが『勝手にシンドバッド』でデビュー。
- 1991年 - ユーゴスラビア紛争: クロアチアとスロベニアがユーゴスラビア社会主義連邦共和国からの独立を宣言。
- 1993年 - キム・キャンベルがカナダ進歩保守党党首に選出され、カナダ史上初の女性首相となる。
- 1993年 - ウィーン宣言及び行動計画が世界人権会議により採択される。
- 1997年 - ロシアのプログレス補給船M-34と宇宙ステーションミールが衝突する事故。
- 2000年 - 第42回衆議院議員総選挙。初めて有権者が1億人を越える。
- 2006年 - ガザ地区でイスラエル国防軍の兵士ギルアド・シャリートがパレスチナのテロ組織に誘拐される。
- 2017年 - パキスタン、パンジャーブ州バハーワルプルでタンクローリーが横転し、漏れ出た石油を求めて多くの人が殺到した中で引火し爆発[3]。200人以上が死亡[4]。(2017年バハワルプル爆発)
- 2021年 - 日本、鹿児島県の種子島沖で旧大日本帝国海軍の九七式艦上攻撃機の一部が引き上げられる。
- 2022年 - 群馬県・伊勢崎市で最高気温40.1度を記録。6月での40度超えは観測史上全国初[5]。
誕生日

- 1560年 - フアン・サンチェス・コターン、画家(+ 1627年)
- 1612年 - ヤン・アルベルト・ヴァザ、枢機卿(+ 1634年)
- 1698年(元禄11年5月18日) - 松平宣維、第5代松江藩主(+ 1731年)
- 1718年(享保3年5月27日) - 伊達宗村、第6代仙台藩主(+ 1756年)
- 1755年 - ナターリア・アレクセーエヴナ、ロシア皇太子パーヴェルの妃(+ 1776年)
- 1814年 - ガブリエル・オーギュスト・ドブレ、地質学者(+ 1896年)
- 1852年 - アントニ・ガウディ、建築家(+ 1926年)
- 1860年 - ギュスターヴ・シャルパンティエ、作曲家(+ 1956年)
- 1864年 - ヴァルター・ネルンスト、化学者(+ 1941年)
- 1866年 - ラルフ・サムプソン、天文学者(+ 1939年)
- 1884年 - 貞明皇后、皇族、大正天皇の后(+ 1951年)
- 1887年 - カリンティ・フリジェシュ、作家、翻訳家、ジャーナリスト(+ 1938年)
- 1894年 - 武井武雄、童画家(+ 1983年)
- 1896年 - 長崎惣之助、第3代日本国有鉄道総裁(+ 1962年)
- 1900年 - ルイス・マウントバッテン、軍人(+ 1979年)
- 1900年 - 山野忠彦、樹医(+ 1998年)
- 1902年 - 秩父宮雍仁親王、皇族、大正天皇の第二皇子(+ 1953年)
- 1903年 - ジョージ・オーウェル、作家(+ 1950年)
- 1905年 - ルーペルト・ヴィルト、天文学者(+ 1976年)
- 1905年 - 与田凖一、児童文学者、詩人(+ 1997年、戸籍上は8月2日生)
- 1907年 - ヨハネス・ハンス・イェンゼン、物理学者(+ 1973年)
- 1908年 - ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン、論理学者(+ 2000年)
- 1911年 - 杉浦幸雄、漫画家(+ 2004年)
- 1919年 - 中林仁良、丸物社長、近鉄百貨店取締役(+ 2007年)
- 1919年 - 丸谷金保、政治家(+ 2014年)
- 1920年 - 津田清子、俳人(+ 2015年)
- 1921年 - 大橋智干、元プロ野球選手(+ 没年不詳)
- 1922年 - 鶴見俊輔、評論家、哲学者(+ 2015年)
- 1923年 - サム・フランシス、画家(+ 1994年)
- 1924年 - 獅子てんや、漫才師(獅子てんや・瀬戸わんや)(+ 2014年)
- 1924年 - シドニー・ルメット、映画監督(+ 2011年[6])
- 1924年 - 丹阿弥谷津子、女優
- 1925年 - 加藤芳郎、漫画家(+ 2006年)
- 1925年 - ロバート・ヴェンチューリ、建築家(+ 2018年)
- 1926年 - ブライアン・R・ウィルソン、社会学者(+ 2004年)
- 1929年 - エリック・カール、絵本作家(+ 2021年)
- 1929年 - ヘルムート・ザイブト、フィギュアスケート選手(+ 1992年)
- 1929年 - 入部久男、元プロ野球選手
- 1930年 - 早坂茂三、政治評論家(+ 2004年)
- 1931年 - 松原英多、医学博士・日本東洋医学界専門医
- 1932年 - 宇井純、環境学者・公害問題研究家(+ 2006年)
- 1933年 - ジェームズ・メレディス、公民権運動家
- 1934年 - 愛川欽也、俳優、司会者(+ 2015年)
- 1934年 - 矢頭高雄、元プロ野球選手(+ 2003年)
- 1935年 - 小川紳介、ドキュメンタリー映画監督(+ 1992年)
- 1936年 - ユスフ・ハビビ、第3代インドネシア大統領(+ 2019年[7])
- 1937年 - 小渕恵三、政治家、第84代内閣総理大臣(+ 2000年)
- 1940年 - 日根紘三、元プロ野球選手
- 1941年 - ドゥニ・アルカン、映画監督
- 1941年 - 山崎武昭、元プロ野球選手(+ 1995年)
- 1945年 - カーリー・サイモン、シンガーソングライター
- 1945年 - 佐野勝稔、元プロ野球選手
- 1946年 - 新藤宗幸、政治学者 (+ 2022年)
- 1946年 - 頭師孝雄、俳優(+ 2005年)
- 1946年 - イアン・マクドナルド、ミュージシャン(キング・クリムゾン)(+ 2022年)
- 1947年 - 本宮ひろ志、漫画家
- 1948年 - 沢田研二、歌手
- 1948年 - 高田文夫、放送作家
- 1948年 - 誠直也、俳優
- 1948年 - 荒川俊三、元プロ野球選手
- 1949年 - 山崎直樹、芸能プロモーター、株式会社アップフロントグループ代表取締役会長
- 1949年 - 三平孝広、元プロ野球選手
- 1950年 - 工藤正司、政治家
- 1951年 - 中山俊之、元プロ野球選手
- 1953年 - 森川正太、俳優(+ 2020年)
- 1954年 - デヴィッド・ペイチ、ミュージシャン(TOTO)
- 1955年 - 石井邦彦、元プロ野球選手
- 1955年 - 金煥珍、プロボクサー
- 1955年 - 曽野恵子、演歌歌手
- 1956年 - 原田末記、元プロ野球選手
- 1957年 - 松居一代、女優
- 1957年 - 長田克史、元プロ野球選手
- 1957年 - 石井まゆみ、歌手
- 1957年 - 土手本勝次、元プロ野球選手
- 1958年 - 猿渡哲也、漫画家
- 1961年 - リッキー・ジャーヴェイス、俳優
- 1963年 - ジョージ・マイケル、歌手(+ 2016年)
- 1963年 - 西本ひろ子、元女優
- 1964年 - 猪俣隆、元プロ野球選手
- 1965年 - スタン・ザ・マン、キックボクサー
- 1965年 - 松井達徳、元プロ野球選手
- 1967年 - 松井みどり、アナウンサー
- 1969年 - 本田泰人、元サッカー選手
- 1970年 - エルキ・ノール、十種競技選手
- 1970年 - ローペ・ラトヴァラ、ミュージシャン
- 1971年 - クリス・ロバーツ、元プロ野球選手
- 1972年 - カルロス・デルガド、元プロ野球選手
- 1973年 - マルセロ・シルバ・ラモス、サッカー選手
- 1973年 - 中條誠子、NHKアナウンサー
- 1974年 - 矢口健一、元野球選手
- 1974年 - 岩見真利、お笑い芸人(チキチキジョニー)
- 1975年 - ウラジーミル・クラムニク、チェス選手
- 1976年 - リュー・チェン、マジシャン
- 1978年 - 好川菜々、プロボクサー
- 1979年 - 後藤洋央紀、プロレスラー
- 1979年 - 澤井道久、元プロ野球選手
- 1979年 - シルヴァナ・ティリンツォーニ、カーリング選手
- 1980年 - 竹内のぞみ、タレント
- 1981年 - シモン・アマン、スキージャンプ選手
- 1982年 - ミハイル・ユージニー、テニス選手
- 1984年 - 高井雄平、元プロ野球選手
- 1984年 - 米元響子、バイオリン奏者
- 1984年 - ローレン・ブッシュ、モデル
- 1984年 - 蟹沢可名、フードファイター、グラビアアイドル
- 1986年 - 松浦亜弥、歌手、元アイドル
- 1987年 - 岸本早未、元歌手
- 1987年 - 大道広幸、元サッカー選手
- 1987年 - アリッサ・シズニー、元フィギュアスケート選手
- 1987年 - 藤ヶ谷太輔、歌手、俳優、タレント(Kis-My-Ft2)
- 1987年 - なもり、漫画家、イラストレーター
- 1988年 - 齊藤夢愛、タレント、元グラビアアイドル
- 1988年 - YOH、プロレスラー
- 1988年 - 三村翔子、元AV女優
- 1988年 - 守岡未央、トランペット奏者
- 1990年 - 杏菜、モデル
- 1990年 - 花乃由布莉、タレント
- 1991年 - 浜尾京介、元俳優
- 1991年 - 飯塚翔太、陸上競技選手
- 1991年 - 白井ゆかり、気象キャスター
- 1992年 - 石橋菜津美、女優
- 1992年 - ケルシー・ロビンソン、バレーボール選手
- 1993年 - 渡大生、サッカー選手
- 1994年 - 麻倉もも、声優
- 1994年 - 山地まり、元クラビアアイドル、元タレント
- 1994年 - 高良一輝、元プロ野球選手
- 1996年 - 田中菜々、グラビアアイドル
- 1999年 - 水映、女優(元ukka)
- 1999年 - 櫻井周斗、プロ野球選手
- 1999年 - 小島健、アイドル(Aぇ! group、関西ジャニーズJr.)
- 2000年 - 柿木蓮[8]、プロ野球選手
- 2001年 - 平手友梨奈、女優(元欅坂46)
- 2001年 - 小高実優、女優
注釈
- ^ 誕生日は、6月25日と12月25日の2回ある。
出典
- ^ “OVERVIEW battle of Fontenay (Fontenoy)” (英語). Oxford Reference. 2023年2月8日閲覧。
- ^ 三井・松島炭坑に出水、五十四人絶望『大阪毎日新聞』昭和9年11月26日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p485 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ “タンクローリーが横転・爆発、死者140人 パキスタン”. CNN (2017年6月26日). 2020年4月16日閲覧。
- ^ “Death toll in Pakistan tanker fire reaches 219”. Business Standard News (2017年7月11日). 2020年4月16日閲覧。
- ^ “群馬・伊勢崎市で最高気温40度超 6月で40度は全国含め観測史上初”. ライブドアニュース. 2022年7月2日閲覧。
- ^ “巨匠シドニー・ルメット監督、86歳で死去 『十二人の怒れる男』『狼たちの午後』など社会派ドラマで高い評価”. シネマトゥデイ (2011年4月10日). 2020年11月17日閲覧。
- ^ “インドネシアのハビビ元大統領死去 83歳、工業化に貢献”. 日本経済新聞. (2019年9月11日) 2020年11月26日閲覧。
- ^ “個人年度別成績 柿木蓮”. NPB.jp 日本野球機構. 2021年1月9日閲覧。
- ^ “長野祐也氏が死去 元衆院議員”. 日本経済新聞 (2018年6月25日). 2020年11月14日閲覧。
- ^ 加瀬清志 編『366日記念日事典 上』創元社、2020年、211頁。ISBN 978-4422021140。
- ^ 21話より
- ^ 満田拓也『Major―Dramatic baseball comic』 59巻、小学館、2006年、178頁。ISBN 978-4-09-120416-5。
- ^ 編集:週刊少年マガジン編集部/監修:和久井健 編『東京卍リベンジャーズ キャラクターブック 天上天下』講談社、2021年4月16日、014頁。ISBN 978-4-06-522988-0 。
- ^ “実はクリスマスが誕生日!イギリス生まれの「くまのパディントン」の魅力って?”. HugKum(はぐくむ)・小学館 (2018年11月27日). 2023年2月8日閲覧。
- ^ “シャーロット・プリン”. 『ONE PIECE』. 尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション. 2023年2月8日閲覧。
- ^ tenipuri_staffのツイート(1275807159410921472)
- ^ 久保帯人『BLEACH OFFICIAL CHARACTER BOOK SOULs.』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2006年、65頁。ISBN 4-08-874079-3。
- ^ “SPECIAL これだけはおさえておきたいキーワード集 ビビアン”. 『七つの大罪 戒めの復活』. 鈴木央・講談社/「七つの大罪 戒めの復活」製作委員会・MBS. 2023年2月8日閲覧。
- ^ teshi_kuro413のツイート(1540530544056086530)
- ^ “『お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!』、放送情報”. マイナビニュース (2010年12月7日). 2022年8月16日閲覧。
- ^ yamanosusumeのツイート(1143324175693520896)
- ^ “ニナ”. 『うらら迷路帖』製作委員会. はりかも・芳文社/うらら迷路帖製作委員会. 2023年2月8日閲覧。
- ^ ejx_mizutaのツイート(1011101768099303424)
- ^ “都合マキナの誕生日”. らぐほのえりか(作者). ニコニコ静画. 2023年2月8日閲覧。
- ^ shikimori_offのツイート(1351454500955934721)
- ^ “照瀬結乃”. 『ツキノ芸能プロダクション』. TSUKIPRO TSUKIUTA. UNIVERSAL MUSIC LLC ALTAIR. 2023年2月8日閲覧。
- ^ 『ドリームクラブ ビジュアルファンブック』ソフトバンク クリエイティブ、2009年、10頁。ISBN 978-4-7973-5652-6。
- ^ “日高 愛(ひだか あい)”. 『THE IDOLM@STER』アイドル名鑑. 窪岡俊之 Bandai Namco Entertainment Inc.. 2023年2月8日閲覧。
- ^ “三好 紗南(みよし さな)”. 『THE IDOLM@STER』アイドル名鑑. 窪岡俊之 Bandai Namco Entertainment Inc.. 2023年2月8日閲覧。
- ^ “キャラクター紹介 みるく”. 『maimai FiNALE』. SEGA. 2023年2月8日閲覧。
- ^ priconne_rediveのツイート(1540515145339719680)
- ^ “カリム・アルアジーム”. 『ディズニー ツイステッドワンダーランド』. Disney. Aniplex. 2023年2月8日閲覧。
- ^ ARGONAVIS_infoのツイート(1540349033561985024)
- 1 6月25日とは
- 2 6月25日の概要
- 3 忌日
- 4 記念日・年中行事
- 5 フィクションのできごと
- 6 脚注
「6月25日」に関係したコラム
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
- 6月25日のページへのリンク