カルロ・マテウッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > イタリアの物理学者 > カルロ・マテウッチの意味・解説 

カルロ・マテウッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 03:37 UTC 版)

カルロ・マッテウッチ

カルロ・マッテウッチCarlo Matteucci, 1811年6月21日- 1868年6月25日)は、イタリア物理学者神経生理学者である。

生涯

ロマーニャフォルリに生まれた。ボローニャ大学で数学を学んだ後、フランスの理工科学校やイタリアの大学で研究を続け、1840年にアラゴーの推薦でトスカーナ大公によってピサ大学の物理学の教授に任じられた。

ルイージ・ガルヴァーニの生物電気の発見をうけ、1830年頃からレオポルド・ノビーリの発明した電流計ボルタ電池を使って生物と電気の実験をおこなった。マッテウッチの実験は、ドイツのヨハネス・ペーター・ミュラーや彼の弟子のエミール・デュ・ボア=レーモンによる生体の中の電気作用の解明につながっていく。電流などの時間的変化を記録するカイモグラフを発明した。

晩年は政治にも参加し、教育大臣になった。

イタリア科学アカデミーが基礎分野の科学の業績に授与する賞は、マッテウッチを記念してマッテウッチ・メダルと呼ばれ、1968年に始まって以降中断はあるが現在まで続いている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルロ・マテウッチ」の関連用語

カルロ・マテウッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルロ・マテウッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルロ・マテウッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS