フォントノワの戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 06:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年5月)
( |
フォントノワの戦い(ドイツ語: Schlacht von Fontenoy, フランス語: Bataille de Fontenoy-en-Puisaye)とは、フランク王ルートヴィヒ敬虔王の死を契機として、その息子たちによって841年に争われた戦い。フランク王国の分裂を導いたものと位置づけられる。
概要
既に、敬虔王の生前より、カロリング家では兄弟間の対立が起こっていた。こうした状況下で840年にルートヴィヒ敬虔王が死去したことは、対立を激化させることになった。まずフランク王国の主導権を狙ったのは中フランク王ロタール1世であり、ブルゴーニュに軍を派遣した。これに対抗した東フランク王ルートヴィヒと西フランク王シャルルの間で、841年6月25日より本格的な軍事衝突が起こった。ロタールは、ルートヴィヒが治めるザクセンの反乱を支援したりノルマン人とも連携を模索したが功を奏せず、最終的にはルートヴィヒとシャルルが勝利した。
意義・影響
この戦いにルートヴィヒとシャルルが勝利したことで、フランク王国の分裂は決定的となった。敗れたロタールはブルグント(ブルゴーニュ)のマコンで和平を受け入れ、これを受けて、843年のヴェルダン条約が成立した。一般にヴェルダン条約(とその後に結ばれるメルセン条約)は、現在のドイツ・フランス・イタリアの原形を作ったとされるため、フォントノワの戦いは、ドイツ国家を生むことになった戦いとも理解され、この戦いが最初のヨーロッパ国家間の戦争だとも説明できる。
また、この戦争は10万以上の軍勢で戦った大規模なものともされ、死者は4万人程度ともいわれる。そのため、この争いでフランク王国が疲弊し、ノルマン人の侵攻を容易にしたとも考えられている。
関連項目
フォントノワの戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:22 UTC 版)
「ロタール1世 (フランク王)」の記事における「フォントノワの戦い」の解説
詳細は「フォントノワの戦い」を参照 841年6月、オセール近郊のフォントノワで、兄弟同士の熾烈な戦闘が展開され、多くの戦士たちが命を失った。この時のあまりの犠牲が、ノルマン人に対する西欧の抵抗力を弱めたとする指摘すらある。この戦いで勝利したのは、シャルルとルートヴィヒであった。 まもなく初代西フランク王(フランス王)となるシャルルと、初代東フランク王(ドイツ王)になるルートヴィヒは、ストラスブール(シュトラスブルク)で、互いに協力し合う誓約を交わした。これが、842年の「ストラスブールの宣誓」と称される。 こうして、ロタールは三弟、異母弟との妥協を余儀なくされ、842年6月15日にブルグント(ブルゴーニュ)のマコンで和平が成立した。その後、領土分割などをめぐっての数度の協議を経て、843年にヴェルダンで最終的な承認がなされた(詳細な内容はヴェルダン条約を参照)。
※この「フォントノワの戦い」の解説は、「ロタール1世 (フランク王)」の解説の一部です。
「フォントノワの戦い」を含む「ロタール1世 (フランク王)」の記事については、「ロタール1世 (フランク王)」の概要を参照ください。
- フォントノワの戦いのページへのリンク