国事軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国事軍の意味・解説 

国事軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 14:53 UTC 版)

国事軍(こくじぐん、ドイツ語: Pragmatische Armee)はオーストリア継承戦争において、1741年から1745年までハプスブルク家を支持したハプスブルク君主国グレートブリテン王国ネーデルラント連邦共和国ハノーファー選帝侯領ヘッセン=カッセル方伯領による連合軍。主にプロイセン軍とフランス軍と戦った。

名前

「国事軍」という名前は、この同盟軍は神聖ローマ皇帝カール6世によって発布され、女系相続を認めた国事詔書を承認した国によって組織されたことによる。

歴史

バイエルン選帝侯、プロイセン王国、フランス王国はカール6世が1740年に死去すると承認を撤回したため、オーストリア継承戦争が勃発した。

カール6世の娘、ハンガリー女王オーストリア女大公マリア・テレジアと同盟したイギリス王・ハノーファー選帝侯ジョージ2世はニーダーラインでプロイセン軍やフランス軍と戦った。同盟軍を国事軍と名付けることは同盟軍に大義名分を与え、ドイツでの味方を増やす策であったが、イギリスの視点ではオーストリア継承戦争は数多くの英仏戦争の1つにすぎず、名づけはプロパガンダに等しかった。

ハノーファーの安全を確保すると、国事軍は南ドイツへ進軍してフランス軍と対峙した。1743年6月27日、デッティンゲンの戦いで国事軍はフランス軍に襲われたが、ジョージ2世は親征して勝利、イギリス王の親征としては最後のものとなった。この勝利を記念して、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルはデッティンゲン・テ・デウムを作曲した。

1745年、国事軍はフォントノワの戦いで大敗、直後に解散された。

参考文献

  • Wolfgang Handrick: Die Pragmatische Armee 1741 bis 1743. Eine alliierte Armee im Kalkül des Österreichischen Erbfolgekrieges. München 1991. ISBN 3-486-55834-X



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国事軍」の関連用語

国事軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国事軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国事軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS