国井喜太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国井喜太郎の意味・解説 

国井喜太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 01:26 UTC 版)

国井 喜太郎(くにい きたろう 1883年4月23日 - 1967年2月15日)は、日本の工芸家・デザイナー、教育者、商工省工芸指導所初代所長。

外貨獲得と併せて地方産業を興す方途として「産業工芸」の重要性に着目し、そのために調査・指導・研究、全国的な組織造り・広報活動を推進して、産業デザイン隆盛の基礎を作り、かつデザイン界に多くの人材を送り出す役目を果たした。 その功績を記念して、プロダクトデザイン及び工芸に関して優れた業績を挙げた人々を顕彰するために(一財)工芸財団により「国井喜太郎産業工芸賞」が制定された。(1973年第1回から2001年第28回まで)

経歴

  • 1883年4月23日 - 大野與七の次男として射水郡高岡町新横町(現在の富山県高岡市大手町)又は同郡下関村(現在の高岡市東下関))に生まれる。

12歳の時、下関村の自宅の向いが富山県工芸学校(現在の富山県立高岡工芸高等学校)の初代校長・納富介次郎の官舎だったことから、工芸の道に入る。[1]

栄典・顕彰

外部リンク

参考文献

  • 国井喜太郎先生記念出版編集委員会『デザインの先覚者 国井喜太郎』1969年
  • 樽谷雅好 『プロダクトデザインの開拓者 国井喜太郎』 越中人譚 21号 チューリップテレビ 2000年

脚注

  1. ^ 「工芸の神、納富先生」日本漆工 No.160 1964年5月
  2. ^ 工芸学会名誉会長 竹田恒徳にちなむ。『工芸文化通信』第10号 1955年8月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国井喜太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国井喜太郎」の関連用語

国井喜太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国井喜太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国井喜太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS