平松保城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平松保城の意味・解説 

平松保城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 14:45 UTC 版)

平松 保城(ひらまつ やすき、1926年4月30日 - ) は、大阪府池田市出身の工芸家東京藝術大学名誉教授。日本ジュウリーデザイナー協会顧問、日本クラフトデザイン協会会員。
作品は東京国立近代美術館皇居、東京藝術大学資料館、フォルツハイム市立美術館、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート、エジンバラ美術館、ヴィクトリア&アルバート博物館等に収蔵。

経歴

(51~54年、56年) 

  • 1959年 - 《エレガント丸盆》がグッドデザイン賞を受賞。
    • 個展開催(毎日会館画廊、大阪)。以後国内外で多数開催。
  • 1964年 - 日本ジュウリーデザイナー協会が設立され創立会員となる。
  • 1970年 - 「'70ニュークラフト賞」を受賞
  • 1977年 - 「東京国立近代美術館工芸館・開館記念展―現代日本工芸の秀作」
  • 1978年 - 第8回世界クラフト会議京都、メタル部門コーディネーター
  • 1983年 - 国際公募展「'83国際ジュウリー・アート展」審査員
  • 1984年 - 東京藝術大学教授に就任(~94年)    
  • 1990年 - 第41回芸術選奨文部大臣賞受賞。
  • 1994年 - ドイツ ジュエリーアート協会(ハーナウ)より「名誉のゴールド・リング」を授与。
  • 1995年 - 通産省デザイン功労者の表彰を受ける。
  • 1996年 - 第24回国井喜太郎産業工芸賞を受賞。
    • ドイツ バイエルン賞を受賞。
  • 2001年 - 「コンテンポラリー・ジャパニーズ・ジュエリー」展(クラフツ・カウンシル、ロンドン)
  • 2006年 - 「ジュエリーの今 : 変貌のオブジェ」展(東京国立近代美術館工芸館)
  • 2008年 - 「かたちのエッセンス―平松保城のジュエリー」展(東京国立近代美術館工芸館)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平松保城」の関連用語

平松保城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平松保城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平松保城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS