イギリス軍の攻撃前進
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/13 02:03 UTC 版)
「フォントノワの戦い (1745年)」の記事における「イギリス軍の攻撃前進」の解説
午前10時頃、カンバーランド率いるイギリス・ハノーファー連合軍はフランス軍戦列に向かい攻撃前進を開始した。展開する空間の無い騎兵部隊は歩兵により突破口が開くのを待って後方に控えた。イギリス軍の接近に対し、フランス軍は砲火力の集中で応え、イギリス軍は正面および左右両翼からの猛砲火に見舞われた。イギリス軍も目指す前方の敵戦列に砲撃を行い、グラモン公を戦死させるなど正面にはある程度の損害を与えたが、両側面からはひたすら一方的に撃たれた。兵士達は砲弾によって「残酷にバラバラにされ」、葡萄弾によって「収穫されるトウモロコシよろしく薙ぎ倒された」 しかしここでイギリス軍はサックスの予想を上回る頑強さを発揮、砲弾による死傷者続出にもかかわらず戦列を維持したまま前進を続けてフランス軍戦列に接近した。この戦いでレッドコートの行ってみせた攻撃前進は、18世紀の会戦における最も素晴らしい戦列行進の一つとされる。カンバーランドはリゴニアーが諫めるのを聞かずに自ら軍の先頭に立って行進を導き、砲煙弾雨に身を曝して恐れるところがなかった。この行動はイギリス軍の将兵を大いに鼓舞したが、指揮統率の面から見るとカンバーランドは連合軍の総指揮官としての役割を放棄したに等しく、連合軍は指導者を欠いて各軍各個に戦闘している状態に陥った。 フランス軍戦列との距離を縮めたイギリス軍は、牽引してきた砲を最前列に出して射撃態勢に移ろうとした。これを見てフランス軍は、まず一部の兵を戦列から出して攻撃を行わせ、イギリス軍の砲を奪取しようとしたが、イギリス軍の反撃にあってフランス兵は戦列に逃げ戻った。次いでフランス軍戦列全体が攻撃に動き、自ら距離を詰めにかかった。イギリス軍も相対した射撃戦の隊形をとり、お互いわずか50歩の距離で停止した。この時フランス軍戦列のフランス近衛連隊とイギリス軍の第1近衛歩兵連隊がかちあって、有名な場面となるのである。午前11時頃であった。 イギリス軍が行う交互一斉射撃の威力は大変強力なもので、フランス軍は敵わずにずるずると後退した。サックスはイギリス軍の前進が明らかになった段階で、ウー堡塁の背後に置いていた予備を移動させ、アントアン - フォントノワ間からも部隊を抽出して戦列の強化に着手していたが、彼らが到着する前に現存の戦列がイギリス軍に突破されそうになっていた。序盤から一転して戦況はイギリス軍有利と思われるようになり、リゴニアーは自軍の勝利を確信していた。 ヴォルテールが書くところでは、この時サックスはムーズ侯を遣わして、国王に、私が全力を尽くして軍を立て直しますので王太子を連れてスヘルデ川左岸へ退避していただきたいと進言したところ、国王は、サックスは必ずやその務めを果たすと信じているのでここに留まると答えたということになっている。しかしこれはヴォルテールの脚色であって、実際のやり取りはこれとはやや異なっていたとされる。まずはじめ、戦況の変化を憂慮したノアイユが国王に退避を勧めたところ、国王は上述の言葉でこれを断った。またしばらくして退避を勧められた時にサックスが参上、戦況の変化に焦り、国王が戦場から離脱すれば軍の士気が崩壊すると恐れていたサックスは、国王から戦況如何と聞かれて思わず「負け戦だと思っている馬鹿はどいつだ!」と国王付の将官連に向かって怒鳴ってしまった。 そんなこともあったが、サックスは必ずしも会戦の先行きを絶望視していなかった。フォントノワとウー堡塁が健在である限り、イギリス軍が戦闘正面を拡大出来ないことをサックスは良く承知しており、この時点でまだ戦闘に投入されていない戦力を多数有していた。サックスは、イギリス軍のこれ以上の突入を許さなければ十分に再逆転は可能であると状況を正しく捉え、実際にそう対処していた。そして国王も、サックスを信じて戦場に留まることを選択した。
※この「イギリス軍の攻撃前進」の解説は、「フォントノワの戦い (1745年)」の解説の一部です。
「イギリス軍の攻撃前進」を含む「フォントノワの戦い (1745年)」の記事については、「フォントノワの戦い (1745年)」の概要を参照ください。
- イギリス軍の攻撃前進のページへのリンク