トニー・バローネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トニー・バローネの意味・解説 

トニー・バローネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/02 08:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トニー・バローネ
Tony Barone
引退
--
--
基本情報
本名 Tony Barone
ラテン文字 Tony Barone
誕生日 (1946-07-20) 1946年7月20日
アメリカ合衆国
出身地 イリノイ州シカゴ
ドラフト  
指導者経歴
1985-1991
1991-1998
2006-2007
クレイトン大学
テキサス農工大学
メンフィス・グリズリーズ

トニー・バローネ(Tony Barone 1946年7月20日 - 2019年6月25日[1] )はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ出身のバスケットボール指導者。NBAメンフィス・グリズリーズ2006-2007シーズンにヘッドコーチを務めた。

デューク大学で1965年から1968年までプレーした後、1972年から1974年まで母校のデューク大学でアシスタントコーチを務めた。

1978年から1985年までブラッドリー大学のアシスタントコーチを務め、1985年から1991年までクレイトン大学のヘッドコーチとして102勝82敗の成績をあげて、NCAAトーナメントに同校を2回導いた。1991年から1998年までテキサス農工大学のヘッドコーチを務めた[2]。1998年、7勝20敗でシーズンを終えた後に辞任、後任にはメルビン・ワトキンスが就任した[3]。テキサス農工大学では76勝120敗で、勝ち越しは1シーズンだけであった。

2002年から2004年まで2シーズン、NBAメンフィス・グリズリーズヒュービー・ブラウンヘッドコーチの下でアシスタントコーチを務めた。2006年12月28日、6勝24敗とNBAワーストの成績であった、グリズリーズヘッドコーチのマイク・フラテロジェリー・ウェストGMに解任された後、暫定ヘッドコーチとなった[4]。ヘッドコーチ就任後は、フラテロヘッドコーチと異なり、選手たちに自由にプレーをさせた[5]。2007年1月9日のロサンゼルス・レイカーズ戦の第3Qにチームは球団記録を更新する46得点をあげて勝利した[6]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ “Former A&M, Grizzlies coach Tony Barone dies at 72” (英語). Houston Chronicle. (2019年6月26日). https://www.houstonchronicle.com/sports/aggies/article/Former-Aggies-Grizzlies-coach-Tony-Barone-dies-72-14050685.php 2019年7月2日閲覧。 
  2. ^ Overtime: Capriati defeated in Family Cup”. The Augusta Chronicle (1998年3月31日). 2013年6月14日閲覧。
  3. ^ PLUS: COLLEGE BASKETBALL -- U.N.C.-CHARLOTTE; Watkins Resigns To Take A&M Job”. ニューヨーク・タイムズ (1998年4月1日). 2013年6月14日閲覧。
  4. ^ Barone interim era starts for Grizzlies”. 2006-12-30. 2013年6月14日閲覧。
  5. ^ グリズリーズ方針転換的中 のびのびプレイで 144点”. TSPスポーツ (2007年1月4日). 2013年6月14日閲覧。
  6. ^ グリズリーズ 3Q 46点 レイカーズの連勝止める”. TSPスポーツ (2007年1月10日). 2013年6月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トニー・バローネ」の関連用語

トニー・バローネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トニー・バローネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトニー・バローネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS