硫黄島の闘いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 硫黄島の闘いの意味・解説 

硫黄島の戦い

(硫黄島の闘い から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 01:25 UTC 版)

硫黄島の戦い(いおうとうのたたかい、いおうじまのたたかい[注 1]Battle of Iwo Jima, 1945年2月19日 - 1945年3月26日)は、第二次世界大戦末期に東京都硫黄島村に属する小笠原諸島硫黄島において日本軍アメリカ軍との間で行われた戦いである。アメリカ軍側の作戦名はデタッチメント作戦 (Operation Detachment)。


注釈

  1. ^ 「硫黄島」の呼称は、戦前から「いおうとう」「いおうじま」の2種類が混在しており、日本軍は主に「いおうとう」を使用していた。2007年6月18日以降は「いおうとう」が国土地理院の正式な地形図での表記となった。アメリカ軍による "Iwo Jima" の呼称は旧日本海軍作製の海図のローマ字表記に基づくと考えられる。アメリカは今後も "Iwo Jima" の表記を歴史的理由で維持するという[9]
  2. ^ 他に捕虜・行方不明・戦闘ストレス反応なども含む。
  3. ^ ただし、ギルバート諸島マキンの戦いでは、護衛空母リスカムベイ」が日本海軍の潜水艦「伊175」に撃沈されたこともあって、作戦全体でのアメリカ軍の戦死818人、戦傷376人の死傷者1,194人に対して、日本軍守備隊の戦死589人、捕虜1人とアメリカ軍の損害が大きく上回っている[15]。また、パラオ諸島の「ペリリューの戦い」においても、アメリカ軍は戦死2,336人、戦傷8,450人[16][17]のほかに、戦闘ストレス反応の発症者2,500人以上おり[18]、日本軍守備隊の戦死10,022人[19]、戦傷446人[19]を上回っている。
  4. ^ 硫黄島守備隊唯一の歩兵連隊(他の歩兵戦力は既存の独立歩兵大隊)
  5. ^ 大須賀の混成第2旅団長からの更迭は栗林との意見の対立が理由ではなく、歩兵戦闘を重視していた栗林は歩兵戦闘の権威であった千田を旅団長に任ずる代わりに、砲兵畑の大須賀を軍司令部附として軍砲兵の指揮・指導に専念させ、その結果、後の戦闘では日本軍火砲が活躍できたという意見もある[65]
  6. ^ 帝国陸軍の機甲部隊や飛行部隊(陸軍飛行戦隊#部隊マーク)では、部隊マークを考案し所属兵器に描く文化があり、一例として占守島の戦いで活躍した11TKの(士魂の)「」の文字、フィリピン防衛戦における9TKの「菊水」の紋、11FR50FRの「稲妻・電光」、64FRの「斜め矢印」の図案などが存在する。
  7. ^ 戦車第26連隊属。
  8. ^ 沖縄戦ではその地域の特色により逆に重砲が集中運用されており、野戦重砲兵第1連隊の九六式十五糎榴弾砲や、独立重砲兵第100大隊の八九式十五糎加農が戦果を挙げている。
  9. ^ なお、沖縄戦に投入されたのは第1第2第6海兵師団である。
  10. ^ 4月16日に傷痍兵を伴いアメリカ軍に投降する。
  11. ^ 独立歩兵第309大隊機関銃中隊(中隊長:阿部武雄陸軍中尉) - 阿部中隊長は捕虜となるが、戦後、硫黄島協会常任理事となり戦没者の慰霊に奔走する。
  12. ^ 翻訳すると「水中破壊班」、潜水具を身に着け水中で特殊任務を行う工作班であり、その任務は主に上陸作戦支援のために海中に敷設された機雷や工作物を除去するというものだった。1943年にドレイバー・カウフマン中佐によって設立され、水泳が達者な精鋭が集められていたがその存在は機密扱いで一切報じられることはなかった[106]
  13. ^ モリソン戦史も、摺鉢山からの砲撃は硫黄島守備隊唯一の重大な失敗であったと指摘するが、この砲撃を肯定的に捉える主張をする者もいる[113]
  14. ^ あとあと、この写真はポーズを取らせて撮った写真と誤解された。いわゆるガンホーショット ("Gung Ho" shot) と混同されたためである。硫黄島の星条旗#写真を巡る議論を参照。
  15. ^ 市丸は栗林らに合流できなかったため総攻撃には参加せず壕内で戦死したとする説もある。
  16. ^ イオー・ジマ級強襲揚陸艦イオー・ジマ (LPH-2))およびワスプ級強襲揚陸艦イオー・ジマ (LHD-7))。ほかに未成空母予定艦名にもあった。
  17. ^ スリバチ級給兵艦(スリバチ (AE-21))
  18. ^ 従来「遺骨収集」としていた用語を「遺骨収容・帰還」とした。

出典

  1. ^ a b c d e f 戦史叢書・13 1968, p. 415
  2. ^ a b c ニューカム 1966, p. 19
  3. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 187
  4. ^ a b c d Uncommon Valor: The Battle for Iwo Jima” (英語). hyperwar. 2021年11月13日閲覧。
  5. ^ a b ニミッツ 1962, p. 430
  6. ^ a b The Campaigns of the Pacific War United States Strategic Bombing Survey(Pacific)” (英語). United States Government Printing Office. 2021年11月13日閲覧。
  7. ^ USN Overseas Aircraft Loss List March 1945
  8. ^ Coox & Naisawald 1954, Table 1.
  9. ^ 延島冬生. “火山列島の地名”. 小笠原諸島地名事典 Place Names. 2016年12月4日閲覧。
  10. ^ Appleman (1947) , p. 2.
  11. ^ a b ブュエル 2000, p. 505
  12. ^ Operation Detachment: The Battle for Iwo Jima February - March 1945” (英語). 2021年11月23日閲覧。
  13. ^ Operation Detachment: The Battle for Iwo Jima February - March 1945” (英語). 2021年11月23日閲覧。
  14. ^ 太平洋戦争⑧ 2010, p. 95
  15. ^ 佐藤和正 2004, p. 65
  16. ^ The Hell of Peleliu: An account on the flags of the KIA Marines and soldiers by Dan Reeder”. www.ww2wrecks.com. 2021年11月28日閲覧。
  17. ^ The Stamford Historical Society, Pride and Patriotism: Stamford's Role in World War II, Battles: Peleliu”. www.stamfordhistory.org. 2021年11月28日閲覧。
  18. ^ Robert Ross Smith. “The Approach to the Philippines”. 2020年8月9日閲覧。
  19. ^ a b 戦史叢書13 1968, p. 211.
  20. ^ 堀江芳孝 2005, pp. 68–69
  21. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 254
  22. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 255
  23. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 257
  24. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 260
  25. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 261
  26. ^ 堀江芳孝 2005, pp. 68
  27. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 263
  28. ^ a b ニューカム 1966, p. 4
  29. ^ Appleman (1947) , p. 4.
  30. ^ ブュエル 2000, p. 469
  31. ^ a b ブュエル 2000, p. 470
  32. ^ フランク 1971, p. 17
  33. ^ ブュエル 2000, p. 474
  34. ^ a b ニミッツ 1962, p. 423
  35. ^ カール・バーカー 1971, p. 148.
  36. ^ 柏木 1972, p. 101.
  37. ^ 戦史叢書19 1968, p. 414.
  38. ^ 渡辺 1982, p. 217.
  39. ^ 柏木 1972, p. 102.
  40. ^ マーシャル 2001, pp. 118–143.
  41. ^ 渡辺 1982, p. 219.
  42. ^ Joseph H. Alexander. “CLOSING IN: Marines in the Seizure of Iwo Jima” (英語). the Marine Corps History and Museums. 2010年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月5日閲覧。
  43. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 276
  44. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 277
  45. ^ ニューカム 1966, p. 3
  46. ^ 児島襄 1970, p. 15
  47. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 14
  48. ^ 小笠原兵団(膽)”. アジア歴史資料センター. 2021年12月5日閲覧。
  49. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 291
  50. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 16
  51. ^ 戦史叢書6 1967, p. 495
  52. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 20
  53. ^ 児島襄 1970, p. 31.
  54. ^ a b Photo Finish: The Battle of Tarawa”. THE NATIONAL WWII MUSEUM. 2021年11月26日閲覧。
  55. ^ a b "The Battle of Saipan - The Final Curtain"
  56. ^ 太平洋戦争⑧ 2010, p. 80.
  57. ^ 土門周平 2015, p. 81.
  58. ^ a b 梯久美子 2005, p. 78.
  59. ^ 児島襄 1970, p. 18.
  60. ^ a b c 戦史叢書・13 1968, p. 282
  61. ^ 白井明雄 2003, p. 70.
  62. ^ ニューカム 1966, p. 8
  63. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 305
  64. ^ ニューカム 1966, p. 14
  65. ^ 北海道新聞社. “<大須賀少将 更迭の背景とは>映画のモデルとの見方も”. 2023年1月31日閲覧。
  66. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2021年12月5日閲覧。
  67. ^ 多田実 1993, pp. 117–122
  68. ^ 多田実 1993, p. 38
  69. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 396
  70. ^ 硫黄島戦跡収集品「四式二十糎噴進砲」靖国神社へ奉納される”. 硫黄島協会. 2011年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月4日閲覧。
  71. ^ 児島襄 1970, p. 38.
  72. ^ a b 児島襄 1970, p. 55.
  73. ^ 梯久美子 2005, p. 53
  74. ^ a b 児島襄 1970, p. 54.
  75. ^ 一ノ瀬俊也 2014, p. 240.
  76. ^ a b c 一ノ瀬俊也 2014, p. 242.
  77. ^ a b 一ノ瀬俊也 2014, p. 241.
  78. ^ 梯久美子 2005, p. 54
  79. ^ 梯久美子 2005, p. 55
  80. ^ ニューカム 1966, p. 7
  81. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 306
  82. ^ a b ニューカム 1966, p. 18
  83. ^ トール 2022b, p. 137
  84. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2021年12月17日閲覧。
  85. ^ 児島襄 1970, p. 48.
  86. ^ ウォーナー 1982b, p. 227
  87. ^ ブュエル 2000, p. 481
  88. ^ ブュエル 2000, p. 483
  89. ^ ブュエル 2000, p. 485
  90. ^ a b ニューカム 1966, p. 23
  91. ^ a b c ブュエル 2000, p. 520
  92. ^ ブュエル 2000, p. 502
  93. ^ a b c ニミッツ 1962, p. 426
  94. ^ トール 2022b, p. 133
  95. ^ ブュエル 2000, p. 506
  96. ^ a b 渡辺洋二 2003, p. 80
  97. ^ 宇垣纏 1953, p. 177
  98. ^ 境克彦 2017, pp. 296–297
  99. ^ 渡辺洋二 2003, p. 83
  100. ^ ブュエル 2000, p. 509
  101. ^ ニューカム 1966, p. 48
  102. ^ トール 2022b, p. 136
  103. ^ ニューカム 1966, p. 51
  104. ^ 児島襄 1970, p. 83.
  105. ^ ニミッツ 1962, p. 425
  106. ^ ニューカム 1966, p. 58
  107. ^ ニューカム 1966, p. 61
  108. ^ 佐藤和正 2004, p. 228
  109. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 361
  110. ^ 佐藤和正 2004, p. 229
  111. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 364
  112. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2021年11月26日閲覧。
  113. ^ 下河邊宏満「硫黄島作戦の一考察」『軍事史学』第30巻第1号、1994年。 
  114. ^ 梯久美子 2005, p. 132
  115. ^ ニューカム 1966, p. 68
  116. ^ トール 2022b, p. 141
  117. ^ ニューカム 1966, p. 69
  118. ^ ニミッツ 1962, p. 427
  119. ^ a b 佐藤和正 2004, p. 237
  120. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 106
  121. ^ a b c d e f g h i j k l m n Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2021年11月20日閲覧。
  122. ^ 伊藤正徳・4 1960, p. 86
  123. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 108
  124. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 111
  125. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 112
  126. ^ トール 2022b, p. 142
  127. ^ a b トール 2022b, p. 143
  128. ^ ニューカム 1966, p. 81
  129. ^ a b トール 2022b, p. 145
  130. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 114
  131. ^ GYSGT. J O H N B A S I L O N E” (英語). Basilone Foundation. 2021年11月13日閲覧。
  132. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 127
  133. ^ ビーヴァー 2011a, p. 207
  134. ^ ニューカム 1966, p. 100
  135. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 126
  136. ^ a b c 佐藤和正 2004, p. 240
  137. ^ a b c ビーヴァー 2015, p. 341
  138. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 374
  139. ^ 多田実 1993, p. 259
  140. ^ Joseph H. Alexander. “CLOSING IN: Marines in the Seizure of Iwo Jima” (英語). 2006年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月5日閲覧。
  141. ^ トール 2022b, p. 151
  142. ^ Battle of Iwo Jima 19 Feb 1945 - 26 Mar 1945”. World War II Database. 2021年11月29日閲覧。
  143. ^ 児島襄 1970, p. 146
  144. ^ 秋草鶴次『十七歳の硫黄島』文藝春秋文春新書〉、2006年、126-135頁。ISBN 4166605445 
  145. ^ ビーヴァー 2015, p. 340
  146. ^ a b ニューカム 1966, p. 176
  147. ^ アレン・ボーマー 1995, p. 252
  148. ^ ウォーナー 1982a, p. 343
  149. ^ 大島隆之 2016, 電子版, 位置No.1996
  150. ^ 大島隆之 2016, 電子版, 位置No.2006
  151. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 182
  152. ^ 多田実 1993, p. 268
  153. ^ オネール 1988, pp. 258–259
  154. ^ 児島襄 1970, p. 150.
  155. ^ a b 豊田穣 1981, 電子版, 位置No.2705
  156. ^ 児島襄 1970, p. 147.
  157. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 179
  158. ^ 伊藤正徳・4 1960, p. 88
  159. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 184
  160. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 386
  161. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 185
  162. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 388
  163. ^ 証言 硫黄島の戦い ヒストリーチャンネル
  164. ^ 梯久美子 2005, p. [要ページ番号]
  165. ^ 児島襄 1970, p. 177.
  166. ^ 児島襄 1970, p. 179.
  167. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.1383
  168. ^ a b 児島襄 1970, p. 186.
  169. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.1369
  170. ^ ニューカム 1966, p. 152
  171. ^ 児島襄 1970, p. 194.
  172. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 186
  173. ^ 児島襄 1970, p. 181.
  174. ^ ニューカム 1966, p. 137
  175. ^ ニューカム 1966, p. 135
  176. ^ 児島襄 1970, p. 167.
  177. ^ a b 佐藤和正 2004, p. 246
  178. ^ 佐藤和正 2004, p. 250
  179. ^ 佐藤和正 2004, p. 251
  180. ^ 硫黄島の戦跡”. 2021年11月22日閲覧。
  181. ^ ニューカム 1966, p. 195
  182. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 408
  183. ^ a b 小谷秀二郎 1978, p. 157
  184. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 169
  185. ^ a b "United States Army in World War II The War in the Pacific Campaign In the Marianas Night of 16-17 June--Tank Counterattack"
  186. ^ 下田四郎 2014, p. 59
  187. ^ 佐藤和正 2004, p. 148
  188. ^ United States Army in World War II The War in the Pacific Campaign In the Marianas
  189. ^ 岡村青 2018, p. 129
  190. ^ 佐藤和正 2014, p. 147
  191. ^ 岡村青 2018, p. 130
  192. ^ ニューカム 1966, p. 32
  193. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 156
  194. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.1168
  195. ^ 児島襄 1970, p. 192.
  196. ^ 児島襄 1970, p. 154.
  197. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 164
  198. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 170
  199. ^ a b 小谷秀二郎 1978, p. 174
  200. ^ 一ノ瀬俊也 2014, p. 216
  201. ^ 73 years ago a war photographer snapped the most iconic image of World War II — here’s the story of the battle behind the photo”. Upfeat Media Inc. 2021年11月20日閲覧。
  202. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 155
  203. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 151
  204. ^ a b 伊藤正徳・4 1960, p. 109
  205. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.1106
  206. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.911
  207. ^ 梯久美子 2005, p. 206
  208. ^ アレン・ボーマー, p. 96
  209. ^ a b ニューカム 1966, p. 172
  210. ^ ニューカム 1966, p. 202
  211. ^ Operation Detachment: The Battle for Iwo Jima February - March 1945”. 2021年11月29日閲覧。
  212. ^ Battle of Iwo Jima 19 Feb 1945 - 26 Mar 1945”. World War II Database. 2021年11月29日閲覧。
  213. ^ ニューカム 1966, p. 204
  214. ^ ニミッツ 1962, p. 431
  215. ^ ニューカム 1966, p. 205
  216. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 169
  217. ^ 佐藤和正 2004, p. 247
  218. ^ 伊藤正徳・4 1960, p. 101
  219. ^ 稚内市百年史編さん委員会 編『稚内百年史』稚内市、1978年、[要ページ番号]頁。 
  220. ^ 旧海軍大湊通信隊稚内分遣隊幕別送信所”. 稚内市. 2024年3月7日閲覧。
  221. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.1740
  222. ^ 内閣総理大臣小磯國昭/陸軍大臣杉山元「任陸軍大将 陸軍中将 栗林忠道」1945年3月22日、アジア歴史資料センター、Ref.A03023553200
  223. ^ 児島襄 1970, p. 276
  224. ^ a b c d #次席将校 p.269
  225. ^ 児島襄 1970, p. 277
  226. ^ a b 戦史叢書・13 1968, p. 411
  227. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2024年3月7日閲覧。
  228. ^ a b ニューカム 1966, p. 207
  229. ^ 1LT Harry Linn Martin”. Find a Grave. 2021年11月28日閲覧。
  230. ^ 児島襄 1970, p. 279
  231. ^ Operation Detachment: The Battle for Iwo Jima February - March 1945”. 2021年11月29日閲覧。
  232. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.444
  233. ^ Marines in World War II Historical Monograph Iwo Jima: Amphibious Epic”. U.S. Marine Corps. 2021年11月29日閲覧。
  234. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.159
  235. ^ 梯久美子 2005, p. 231
  236. ^ Operation Detachment: The Battle for Iwo Jima February - March 1945”. 2021年11月28日閲覧。
  237. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2021年11月16日閲覧。
  238. ^ a b #次席将校p.264。松本巌談
  239. ^ #次席将校 p.269。『硫黄島作戦史』88頁より。
  240. ^ #次席将校 p.265
  241. ^ ニューカム 1966, p. 210
  242. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 409
  243. ^ The Curious Case of the Ohio National Guard’s 147th Infantry”. 2021年11月28日閲覧。
  244. ^ ニューカム 1966, p. 174
  245. ^ Operation Detachment: The Battle for Iwo Jima February - March 1945”. 2021年11月29日閲覧。
  246. ^ Life Magazine gives a total of 36,583 US/Filipino troops captured 9 April 1942
  247. ^ U.S. Forces Began Main Battle For Philippines 75 Years Ago JAN. 8, 2020 | BY DAVID VERGUN, DOD NEWS 2021年11月28日閲覧
  248. ^ United States Army in World War II The War in the Pacific Leyte: The Return to the Philippines 2021年11月28日閲覧
  249. ^ Tucker, Spencer (2012). Almanac of American Military History, Vol. 1. ABC-CLIO. p. 1668. ISBN 978-1-59-884530-3 
  250. ^ National World War II Museum ユサッフェの戦死者の大半は1944年以降の戦いによる損失と推定される。
  251. ^ Operation Detachment: The Battle for Iwo Jima February - March 1945”. 2021年11月29日閲覧。
  252. ^ a b ニューカム 1966, p. 173
  253. ^ マッカーサー 1964, p. 173
  254. ^ トール 2022b, p. 184
  255. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 416
  256. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 94
  257. ^ a b 平塚柾緒 1995, p. 152
  258. ^ 平塚柾緒 1995, p. 153
  259. ^ マーシャル 2001, p. 234
  260. ^ マーシャル 2001, p. 241
  261. ^ 「硫黄島攻防戦」『歴史群像』、学習研究社、2004年10月、48頁。 
  262. ^ Battle of Iwo Jima 19 February–26 March 1945”. Naval History and Heritage Command. 2021年12月11日閲覧。
  263. ^ ルメイ 1991, p. 232.
  264. ^ 506th Fighter Group - 1 June 1945 Black Friday”. 2021年12月11日閲覧。
  265. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 107
  266. ^ Battle of Iwo Jima 19 February–26 March 1945”. Naval History and Heritage Command. 2021年12月11日閲覧。
  267. ^ NHKスペシャル 硫黄島 玉砕戦〜生還者61年目の証言〜”. NHKアーカイブス. 日本放送協会. 2016年12月5日閲覧。
  268. ^ これまでの活動内容”. 硫黄島協会. 2010年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月10日閲覧。
  269. ^ “新藤前総務相:硫黄島戦参加の元米中将と握手 米議場で”. 毎日新聞. 毎日新聞社. (2015年4月30日). オリジナルの2015年5月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150502220120/http://mainichi.jp/select/news/20150430k0000e010140000c.html 2015年4月30日閲覧。 
  270. ^ “安倍首相米議会演説 全文”. NHKニュースWEB (日本放送協会). (2015年4月30日). オリジナルの2015年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150429172839/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150430/k10010065271000.html 2015年4月30日閲覧。 
  271. ^ 戦没者慰霊事業:硫黄島戦没者の碑”. 厚生労働省. 2018年10月30日閲覧。
  272. ^ 硫黄島「鎮魂の丘」 東京都福祉保健局(2018年10月30日閲覧)。
  273. ^ 写真:硫黄島 小笠原村役場(2018年10月30日閲覧)
  274. ^ 概要:硫黄島 小笠原村役場(2018年10月30日閲覧)。
  275. ^ 天皇皇后両陛下のご日程 平成6年(1月~3月)宮内庁(2018年10月30日閲覧)。
  276. ^ 「硫黄島戦没者の法要営まれる 東京・高尾山」産経新聞ニュース(2018年10月26日)2018年10月30日閲覧。
  277. ^ 小泉総理の動き・硫黄島戦没者追悼式に出席”. 首相官邸 (2005年6月19日). 2016年12月5日閲覧。
  278. ^ “硫黄島基地 滑走路移設を検討 路面下の遺骨収集に協力”. 朝雲ニュース. 朝雲新聞社. (2009年1月29日). オリジナルの2011年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111020010840/http://www.asagumo-news.com/news/200901/090129/09012904.html 2016年12月5日閲覧。 
  279. ^ “硫黄島滑走路、島内移設へ 地下に眠る遺骨捜索要望受け”. asahi.com (朝日新聞社). (2009年1月23日). オリジナルの2009年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2009-0123-2021-58/www.asahi.com/national/update/0123/TKY200901230199.html 
  280. ^ a b 硫黄島からの遺骨帰還のための特命チーム”. 政策会議. 首相官邸. 2016年12月5日閲覧。
  281. ^ 硫黄島からの遺骨帰還プラン” (PDF). 硫黄島からの遺骨帰還のための特命チーム (2011年11月25日). 2016年12月5日閲覧。
  282. ^ 第9話【戦後】 菅総理、硫黄島へ――8分ドキュメント「遺骨帰還特命チーム」12/24(金曜日)”. KAN-FULL BLOG. 内閣官房内閣広報室 (2010年12月24日). 2016年12月5日閲覧。
  283. ^ 五百旗頭 2005, p. 102
  284. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2021年12月18日閲覧。
  285. ^ 伊藤正徳・4 1960, p. 94
  286. ^ ランチェスターの法則#E1954
  287. ^ 佐藤84(p178)
  288. ^ a b c 佐藤84(p184-185)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

硫黄島の闘いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫黄島の闘いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫黄島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS