オイルライター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:38 UTC 版)
燃料としてオイル(主に精製度を高めた灯油、ナフサやベンジンなど)に火をつけるもの。毛細管現象によって芯へと上がって来た液体のオイルが揮発することによって燃料となり、適切な揮発機構を持つオイルライターは、揮発機構内で気化した燃料を適度に含む空気が渦になってとどまるため、強風のなかでも高い着火性を持つ。一方、どうしてもオイルの臭気が伴うことと、オイルが揮発するためこまめな補充を要するのが弱点である。数週間も放置すると、(たとえ使用しなくても)タンクが空になり着火しなくなってしまう。イムコ、ジッポー、ロンソンなどのブランドが有名。なお、ベンジンを用いる白金触媒式懐炉と燃料を事実上共用できる場合も多い(ただし自己責任で)。ジッポーブランドの懐炉も存在し、その指定燃料はジッポーオイルとなっているため、それらの組み合わせにおいては、メーカ保証も受けられる。
※この「オイルライター」の解説は、「ライター」の解説の一部です。
「オイルライター」を含む「ライター」の記事については、「ライター」の概要を参照ください。
- オイルライターのページへのリンク