スギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 03:49 UTC 版)
参考文献
- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、245頁。ISBN 978-4-416-61438-9。
- 田中潔 『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、108 - 109頁。ISBN 978-4-07-278497-6。
- 辻井達一 『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、43 - 47頁。ISBN 4-12-101238-0。
- 平野隆久監修 永岡書店編 『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、286頁。ISBN 4-522-21557-6。
- 林業技術ハンドブック (2001) 全国林業改良普及協会
関連項目
外部リンク
- スギ - 岡山理科大学 植物生態研究室(波田研)
注釈
出典
- ^ Conifer Specialist Group 2000. Cryptomeria japonica. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cryptomeria japonica (L.f.) D.Don”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月4日閲覧。
- ^ a b c d e 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 286.
- ^ アズキナシ (カタスギ) 北海道森林管理局 2021年3月24日閲覧
- ^ a b 辻井達一 1995, p. 44.
- ^ a b c d 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 245.
- ^ a b 辻井達一 1995, p. 47.
- ^ 高原光「日本列島に広がっていたスギ林」『森林の環境100不思議』p69 日本林業技術協会 1992年2月15日刊 全国書誌番号:99066256
- ^ 佐橋紀男、渡辺幹男、三好彰、程雷、殷敏「中国の天目山と日本の屋久島・伊豆大島産のスギの遺伝的特性」『耳鼻と臨床』第45巻6Supplement2、耳鼻と臨床会、1999年、630-634頁、、doi:10.11334/jibi1954.45.6supplement2_630、ISSN 0447-7227。
- ^ “スギ Cryptomeria japonica ヒノキ科 Cupressaceae スギ属 三河の植物観察”. mikawanoyasou.org. 2022年3月17日閲覧。
- ^ “河合杉はどんな植物?Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2022年3月17日閲覧。
- ^ “スギ花粉は世界中に舞っていた!”. 田中淳夫 (2016年3月9日). 2016年3月12日閲覧。
- ^ “林木育種センターだより(2000年1月)” (PDF). 林野庁・林木育種センター. p. 1 (2002年5月1日). 2016年3月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g 田中潔 2011, p. 109.
- ^ a b c d e f 田中潔 2011, p. 108.
- ^ a b “屋久杉巨樹・著名木”. 屋久杉自然館 (2015年4月26日). 2016年3月12日閲覧。
- ^ 四手井綱英 (1957) 大阪営林局管内の天然生スギの系統の分布について. 日本林学会誌39(7), pp. 270 - 273. doi:10.11519/jjfs1953.39.7_270
- ^ 高桑進・米澤信道・綱本逸雄・宮本水文 (2010) 日本列島におけるスギの分布状況と針葉の形態変化について. 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要23 hdl:11173/1936
- ^ 齋藤秀樹・竹岡政治 (1987) 裏日本系スギ林の生殖器官生産量および花粉と種子生産の関係. 日本生態学会誌37(3), pp. 183 - 185. doi:10.18960/seitai.37.3_183
- ^ 遠山富太郎 (1960) オモテスギとウラスギについて. 島根農科大学研究報告8, pp. 141 - 149. NAID 120005584288
- ^ 苅住昇一『樹木根系図鑑』誠文堂新光社、1979年
- ^ 信州大学農学部森林科学科教授 北原曜 (2002年5月1日). “土砂災害に強い森林づくりに向けて” (PDF). 長野県. p. 2. 2016年3月12日閲覧。
- ^ 向井譲 (2004) 低温条件下で樹木が受ける光ストレスとその防御機能. 日本林学会誌86(1), pp. 48 - 53. doi:10.11519/jjfs1953.86.1_48
- ^ 丸田恵美子・中野隆志 (1999) 中部山岳地域の亜高山帯針葉樹と環境ストレス (<特集>中部山岳地域の高山・亜高山帯における植物群落の現状と将来). 日本生態学会誌49(3), pp. 293 - 300. doi:10.18960/seitai.49.3_293
- ^ 宇梶徳史・原登志彦 (2007) Expressed sequence tags (EST)から見た樹木の越冬戦略. 日本生態学会誌57(1), pp. 89 - 99. doi:10.18960/seitai.57.1_89
- ^ 大庭喜八郎 (1972) メアサ,キリシマメアサおよびアオスギのミドリスギ劣性遺伝子. 日本林学会誌54(1), pp. 1 - 5. doi:10.11519/jjfs1953.54.1_1
- ^ 畑邦彦・木本遼太郎・曽根晃一 (2018) スギ成木および実生におけるアーバスキュラー菌根菌の感染率の季節変化. 日本林学会誌100(1), pp. 3 - 7. doi:10.4005/jjfs.100.3
- ^ Il Koo LEE, Masami MONSI. (1963) Ecological Studies on Pinus densiflora Forest 1 -Effects of Plant Substances on the Floristic Composition of the Undergrowth-. The Botanical Society of Japan 76(905), pp. 400 - 413. doi:10.15281/jplantres1887.76.400
- ^ 高橋輝昌・鷲辺章宏・浅野義人・小林達明, (1998) 木本類における他感作用. ランドスケープ研究62(5), pp. 525 - 528. doi:10.5632/jila.62.525
- ^ 岡部宏秋,(1994) 外生菌根菌の生活様式(共生土壌菌類と植物の生育). 土と微生物24, pp. 15 - 24.doi:10.18946/jssm.44.0_15
- ^ 澤田智志・加藤秀正 (1991) スギおよびヒノキ林の林齢と土壌中の塩基の蓄積との関係. 日本土壌肥料学雑誌62(1), pp. 49 - 58. doi:10.20710/dojo.62.1_49
- ^ 酒井昭 (1977) 植物の積雪に対する適応. 低温科学生物編34, pp. 47 - 78. hdl:2115/17828
- ^ 平英彰, (1994) タテヤマスギの更新形態について. 日本林学会誌76(6), pp. 547 - 552. doi:10.11519/jjfs1953.76.6_547
- ^ 川尻秀樹・安江保民・大橋英雄・中川一 (1989) 岐阜県板取村のカブスギ集団の実態. 日本林学会誌71(5), pp. 204 - 208. doi:10.11519/jjfs1953.71.5_204
- ^ 武藤惇・堀内孝雄 (1974)スギ種子産地と寒害抵抗性. 日本林学会誌56(6), pp. 210 - 215. doi:10.11519/jjfs1953.56.6_210
- ^ 石沢進 (1985) 植物の分布と積雪―新潟県およびその周辺地域について―. 芝草研究14(1), pp. 10 - 23. doi:10.11275/turfgrass1972.14.10
- ^ 中静透 (2003) 冷温帯林の背腹性と中間温帯論. 植生史研究11(2), pp. 39 - 43. doi:10.34596/hisbot.11.2_39
- ^ 冨沢日出夫・丸山幸平 (1993) 佐渡島のスギ天然林における実生更新の可能性. 日本林学会誌75(5), pp. 460 - 462, doi:10.11519/jjfs1953.75.5_460
- ^ Eizi SUZUKI (1996) The dynamics of old Cryptomeria japonica forest on Yakushima Island. Tropics 6(4), pp. 421 - 428. doi:10.3759/tropics.6.421
- ^ 太田敬之・杉田久志・金指達郎・正木隆 (2015) スギ天然生林におけるスギ実生の分布と生存―出現基質間の比較―. 日本森林学会誌.97(1), pp. 10 - 18. doi:10.4005/jjfs.97.10
- ^ 榎本善夫 (1949) 挿スギに見られた根及び癒傷組織発達の林業品種による差異に就いて. 東京大学農学部演習林報告37, pp. 11 - 18. hdl:2261/23336
- ^ 宮島寛 (1951) スギの挿木に於ける発根と品種との関係に就て. 九州大學農學部學藝雜誌13(1/4) p.277-281. doi:10.15017/21238
- ^ 石川広隆・田中郁太郎 (1970) 発根困難なスギ精英樹のさし木に及ぼすインドール酪酸の効果. 日本林学会誌52(3), pp. 99 - 101. doi:10.11519/jjfs1953.52.3_99
- ^ 大山浪雄・上中久子 (1970) 発根困難なスギ,ヒノキの精英樹のさし木に対するエクベロン(インドール酪酸)の効果. 日本林学会誌52(12), pp. 374 - 376. doi:10.11519/jjfs1953.52.12_374
- ^ 阿部正博・今井元政・島田一美 (1957) 電熱温床によるスギ老令樹さし木試験. 日本林学会誌39(6), pp. 245 - 248. doi:10.11519/jjfs1953.39.6_245
- ^ 武田英文 (1971) 伝熱温床による秋田スギさし木試験(会員研究発表講演). 日本林學會北海道支部講演集19, pp. 99 - 102. doi:10.24494/jfshc.19.0_99
- ^ 宮下智弘 (2007) 多雪地帯に植栽されたスギ挿し木苗と実生苗の幼齢期における成育特性の比較. 日本森林学会誌89(6), pp. 369 - 373, doi:10.4005/jjfs.89.369
- ^ 青木正則・石川春彦 (1971) スギ品種の耐塩性の差異について. 日本林学会誌53(4), pp. 108 - 112. doi:10.11519/jjfs1953.53.4_108
- ^ 古野東洲・中井勇・里見武志 (1993)スギドクガに食害されたスギの生育. 日本林学会関西支部論文集2, pp. 193 - 196. doi:10.20660/safskansai.2.0_193
- ^ 柴田叡弌・西口陽康 (1980) 大発生時のスギドクガ幼虫密度と被害葉量について. 日本林学会誌60(2), pp. 398 - 401. doi:10.11519/jjfs1953.62.10_398
- ^ 津村義彦(2012)日本の森林樹木の地理的遺伝構造(1)スギ(ヒノキ科スギ属). 森林遺伝育種1(1), pp. 17 - 22 doi:10.32135/fgtb.1.1_17
- ^ “自然探訪2019年9月 スギの大敵 ―赤枯病―”. 森林総合研究所 (2019年9月2日). 2023年1月3日閲覧。
- ^ 柴田 叡弌 (2002) スギカミキリのスギ樹幹利用様式(<特集>穿孔性昆虫の樹幹利用様式). 日本生態学会誌52(1), pp. 59 - 62. doi:10.18960/seitai.52.1_59
- ^ 伊藤賢介 (2002) スギカミキリに対するスギの抵抗性反応(<特集>穿孔性昆虫の樹幹利用様式) . 日本生態学会誌52(1), pp. 63 - 68. doi:10.18960/seitai.52.1_63
- ^ 斎藤諦 (1960) “とびくされ”に開係のある3種のカミキリムシ. 日本林学会誌42(12), pp. 454 - 457. doi: 10.11519/jjfs1953.42.12_454
- ^ 長島啓子・土田遼太・岡本宏之・高田研一・田中和博 (2014) 三重県大台町におけるスギノアカネトラカミキリ被害と立地環境および成長との関係―立地環境に基づく林業適地の抽出にむけて―. 日本森林学会誌96(6), pp. 308 - 314. doi:10.4005/jjfs.96.308
- ^ “道南スギの利用促進に向けた検討会報告書”. 北海道林業・木材産業対策協議会. 2022年6月16日閲覧。
- ^ 藤原新二・岩神正朗 (1988)スギおよびヒノキ材の生材含水率. 高知大学学術研究報告37, pp. 169 - 178. hdl:10126/1885
- ^ 中田了五 (2014) 樹木のwetwood 現象と定義, 木材学会誌60(2), pp. 63 - 79. doi:10.2488/jwrs.60.63
- ^ 中田了五, 藤沢義武, 平川泰彦, 山下香菜: スギの生材含水率の個体内樹高方向での変化. 木材学会誌 44(6):395–402 (1998)
- ^ 藤山宏 『プロが教える住宅の植栽』学芸出版社、2010年、9頁。
- ^ 矢澤大二 (1936) 東京近郊に於ける防風林の分布に關する研究 (1). 地理学評論12(1), pp. 47 - 66. doi:10.4157/grj.12.47
- ^ 王聞・深町加津枝 (2020) 砺波平野における典型的な屋敷林の植物相および周囲の水系の利用. 日本緑化工学会誌46(1), pp. 154 - 157. doi:10.7211/jjsrt.46.154
- ^ 不破正仁・藤川昌樹 (2011)栃木県都賀地域における北方系屋敷林の原型とその変容実態 ‐明治期銅版画と現状との比較分析に基づいて‐. 日本建築学会計画系論文集76(666), pp. 1407 - 1414. doi:10.3130/aija.76.1407
- ^ [1]
インスタントジョンソン
(スギ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 08:48 UTC 版)
インスタントジョンソンは、日本のお笑いトリオ。太田プロダクション所属。1997年結成。略称は「インジョン」。
- ^ 太田プロお笑いセミナー 卒業生かく語りき
- ^ “3775万円男”インスタントジョンソン・じゃいの桜花賞「大爆勝」予想 - 週プレNEWS・2013年4月6日
- ^ 【競馬超大穴列伝】なんと4000万円超えも! 高額配当をゲットしたあの芸能人 - 週プレNEWS・2014年11月9日
- ^ インスタントジョンソン じゃい オフィシャルブログ「マルいアタマをぐちゃぐちゃにする」- 『離婚約』(2017年5月15日の記事)
- ^ 日刊スポーツ - インスタントジョンソン、じゃい“離婚約”明かす(2017年5月15日の記事)
- ^ ライブドアニュース - インスタントジョンソン・じゃい 「離婚約」ブログに非難殺到(2017年5月22日の記事)
- ^ “インジョン・じゃい 4年前に炎上した“離婚約”騒動の意外な結末「結構感動な話に」”. Sponichi Annex (2021年5月18日). 2022年1月10日閲覧。
- ^ “【出場メンバー第3弾発表】9月14日(金)草津戦にて「ベルマーレレジェンド vs SWERVES」スペシャルマッチ開催!”. 湘南ベルマーレ公式サイト (2012年8月31日). 2012年12月12日閲覧。
- ^ “【『Jリーグ芸人バスツアー第1弾』参加者募集のお知らせ】”. 栃木SC公式サイト (2013年8月12日). 2013年10月21日閲覧。
- ^ インスタントジョンソン すぎ のブログ「百万円あれば、何だってできるのさっ!」 旧ブログ、2006年10月12日
- ^ “占い師の勧め、インジョンすぎ。→スギ。”. Nikkansports.com (2012年8月27日). 2012年9月26日閲覧。
- ^ テレ朝チャンネル ダチョ・リブレ #49
- ^ 『雑学王』2011年2月7日放送分より
- ^ “第一回ゆうぞうものまねサークル(仮)”. 本日は晴天なりオフィシャルブログ『本日は晴天なりっ!!』Powered by Ameba (2017年6月12日). 2018年3月4日閲覧。
- ^ “ゆうぞうものまねサークルから!ついに!!!”. 本日は晴天なりオフィシャルブログ『本日は晴天なりっ!!』Powered by Ameba (2017年12月22日). 2018年3月4日閲覧。
- ^ 披露したネタは「フジテレビ『ボクらの時代』より、ムロツヨシ(ゆうぞう)の答えに対して独特のリアクションをする佐藤二朗(古賀シュウ)」。
- ^ 「笑ナビ 2005」(アンドリュース・プレス、2005年)
- ^ 笑喫茶☆つっち〜(10話 2016年1月21日)
- ^ 第2回芸能界お抱えシェフ-1グランプリのすぎ。単独映像と子供ができたというナレーションでの報告もあった。
- ^ “2018年04月07日のラジオ番組表(栃木・ラジオ1)”. テレビ番組表の記録. 2018年4月7日閲覧。
- ^ “熱闘!Mリーグ | 無料のインターネットテレビは【AbemaTV(アベマTV)】” (日本語). AbemaTV. 2018年10月6日閲覧。
- ^ “ALL STAR League スペシャルマッチ | 無料のインターネットテレビは【AbemaTV(アベマTV)】” (日本語). AbemaTV. 2019年5月29日閲覧。
- ^ 唯一のオーバー500KBと1位オンエアを記録した回(2001年9月1日放送回)は番組初となるトリオが3組オンエアを獲得した(他のオンエアされたトリオはニブンノゴ!とイヌがニャーと泣いた日)。また、彼らがオンエアを獲得した2002年3月16日でもトリオが3組オンエアを獲得している(この回他のオンエアされたトリオはニブンノゴ!とせんたくばさみ)。
- ^ この1勝が唯一のオーバー500KBと1位オンエアを記録した2001年9月1日放送回。
- ^ この回は登場順の1番から5番の芸人がオンエアを獲得するという珍しい回であった。
- ^ 4勝のうち2勝が300KBでのオンエア、しかもオフエアの1回(2003年8月29日放送回)は425KBの高得点でオフエア(5位のラフ・コントロールが437KBでボール3個差)という運の無さもあった。
- ^ TBS. “オールスター後夜祭” (日本語). TBSテレビ. 2018年10月7日閲覧。
- ^ “24時間の大激戦が終了 新年初役満、大逆転テンパイに笑顔…涙…/新春オールスター麻雀大会2019” (日本語). Abema 麻雀 TIMES (2019年1月3日). 2019年1月7日閲覧。
- 1 インスタントジョンソンとは
- 2 インスタントジョンソンの概要
- 3 逸話
- 4 映画
- 5 脚注
「スギ」に関係したコラム
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
- >> 「スギ」を含む用語の索引
- スギのページへのリンク