石徹白のスギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 石徹白のスギの意味・解説 

石徹白の大杉

(石徹白のスギ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
石徹白の大杉(2008年6月)
石徹白の大杉の位置

石徹白の大杉(いとしろのおおすぎ)は、岐阜県郡上市にある巨大なスギの古木である。国の特別天然記念物に指定され、白山国立公園内にある。

概要

白山信仰の修験道(美濃禅定道)沿いにあり、道標の役割も果たしている。泰澄上人が白山を開山した際、使用していたがこの大杉になったという伝承がある。樹高24 m、幹囲目通り14 m、樹齢は1,800余年と推定される[1]。現在、幹の半分は枯れてしまっているが、残りの半分は健在である。縄文杉が発見されるまでは、日本有数のスギの大木であった。1924年(大正13年)12月9日、国の天然記念物に指定される(名称は「石徹白のスギ」)[2]1957年(昭和32年)7月2日、国の特別天然記念物に指定される[2]

交通・アクセス

  • 郡上市自主運行バス(白鳥地域)、美濃白鳥駅から終点「上在所」下車。ここから白山登山道で徒歩2時間。
    • 登山道なので、ある程度の装備は必要。
    • かつては国鉄バス大野線(美濃白鳥駅 - 九頭竜湖駅:越美南線の未成部分)が運行され、上在所バス停が最寄であったが、廃止されている。
    • 白山中居神社先の白山美濃禅定道(南縦走路)の登山口には、駐車場と、休憩用の東屋、トイレなどが整備されている。駐車場から大杉までは、距離で約300 m、標高差で約90 m、その急坂には、石とコンクリートによる420段[3]の階段が設けられている。
  • 最寄りのインターチェンジは、東海北陸道の白鳥インターである。

その他

関連画像

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『自然紀行 日本の天然記念物』講談社、2003年10月、184頁。ISBN 4062118998
  2. ^ a b 史跡名勝天然記念物データベース(石徹白のスギ)”. 文化庁. 2011年10月7日閲覧。
  3. ^ 石徹白大杉”. 郡上市観光連盟. 2011年10月7日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度2分1.5秒 東経136度45分39.5秒 / 北緯36.033750度 東経136.760972度 / 36.033750; 136.760972



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石徹白のスギ」の関連用語

石徹白のスギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石徹白のスギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石徹白の大杉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS