樹齢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/10/02 14:07 UTC 版)
樹齢(じゅれい)とは木の年齢のことである。
目次 |
測定法
年輪を調べることで樹齢を決定することができ、これがもっとも確実な方法とされる。対象木が天然記念物であったり病気であったりするなど伐って年輪を調べることが困難な場合には、林野庁では「成長錘(せいちょうすい)」と呼ばれる細い円筒状のドリル状の器具を突き刺し、直径5mm程度の年輪の標本を取り出し、年輪を数える。抜き取った標本は測定終了後に元に戻している[1]。これ以外にも樹高、幹の周径、根回りなどから推定したり、対象木の記載のある文献記録を調査する方法もある。
樹齢の長い木
- トウヒ - 樹齢9550年。14C放射性炭素による測定。2004年にスウェーデンのDalarnaで発見された。
- ブリッスルコーンパイン(en:Bristlecone pine) - アメリカ合衆国西部のマツ。樹齢5000年近いとされる
- 縄文杉 - 樹齢3000~4000年。かつては6000~7000年とされた。
- 栢野大杉 - 樹齢2300年
- レッドウッド国立公園のセコイア - 樹齢2200年
脚注
- ^ NHK「クイズ日本人の質問」グループ編、2001年、『NHKクイズ日本人の質問 1』、小学館
関連項目
樹齢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/14 14:10 UTC 版)
不詳。推定樹齢は500~600年とする説から、1,000~1,200年とする説まで幅広いが、成長の遅い椿ではひじょうに珍しい日本屈指の巨木であることから「千年椿」の愛称で親しまれている。
※この「樹齢」の解説は、「滝の千年ツバキ公園」の解説の一部です。
「樹齢」を含む「滝の千年ツバキ公園」の記事については、「滝の千年ツバキ公園」の概要を参照ください。
「樹齢」の例文・使い方・用例・文例
- 樹齢
- この木はあの木と同じ樹齢だ。
- ここにある木の中には樹齢 500 年以上になるものがある.
- 樹齢の異なる樹木が入り混じっている林
- 樹齢のほぼ同じ樹木からなる森林
- その桜の木は樹齢400年以上。
- 瑞(ずい)泉(せん)寺(じ)では,樹齢100~150年の梅の木の幹がタイワンリスにかじられてしまった。
- トチノキは現在樹齢150年で,かびでひどく弱っている。
- 高さ30メートルのこの木は樹齢1000年以上だと言われている。
- 東京都品川区にある清(せい)岸(がん)寺(じ)の祐(ゆう)天(てん)桜(ざくら)は樹齢250~300年で,東京23区内で最も古い桜の木だと考えられている。
- そこで,私は裏庭にある樹齢30年のカエデの木から樹液を採取してメープルシロップを作ることにしました。
- その木は樹齢150年以上と推定されていた。
- 樹齢400年の桜の木がよみがえる
- 神奈川県鎌(かま)倉(くら)市(し)にある安(あん)国(こく)論(ろん)寺(じ)の樹齢400年の桜の木は,根の病気が原因で枯れてしまう危険があった。
樹齡と同じ種類の言葉
- >> 「樹齡」を含む用語の索引
- 樹齡のページへのリンク