花脊の三本杉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花脊の三本杉の意味・解説 

花脊の三本杉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 13:04 UTC 版)

花脊の三本杉
所在地 京都府京都市左京区花脊原地町
座標 北緯35度13分26.38秒 東経135度47分58.25秒 / 北緯35.2239944度 東経135.7995139度 / 35.2239944; 135.7995139座標: 北緯35度13分26.38秒 東経135度47分58.25秒 / 北緯35.2239944度 東経135.7995139度 / 35.2239944; 135.7995139
樹種 スギ (Cryptomeria japonica)
テンプレートを表示

花脊の三本杉(はなせのさんぼんすぎ)は、京都府京都市左京区の大悲山国有林に生育している3本のの総称である[1]花背の三本杉[2]大悲山の三本杉とも[1]

概要

3本の杉は、それぞれ東幹、北西幹、西幹と呼ばれ、1つの根元から3本そろってまっすぐ上に伸びている[3]。近くにある峰定寺神木として古くから信仰を集めており、樹齢は1200年と推定されている[1][4]。幹周は1,360センチメートル[1]。京都府の〈京都の自然200選〉に選ばれている[1]

樹高

従来、樹高は35メートル程度と考えられていたが、2017年の秋に林野庁京都大阪森林管理事務所がドローンで簡易測定を行ったところ、60メートル程度であることが判明した[4][5]。同年11月28日、専門機関が詳しく調べ直したところ、東幹が、現存する樹木としては国内最高となる62.3メートルであり、これまで国内最高とされてきた愛知県新城市にある傘杉(59.6メートル)を上回ることが確認され、また、北西幹が国内2位の60.7メートル、西幹が57.2メートルであることが判明した[2][4][6]

脚注

  1. ^ a b c d e 大悲山(だいひざん)の三本杉”. 近畿中国森林管理局. 2018年11月3日閲覧。
  2. ^ a b 京都の三本杉、高さ日本一 専門家測定で60m超”. 京都新聞社 (2017年11月21日). 2018年11月3日閲覧。
  3. ^ 山村都市交流の森「花脊の三本杉トレッキング」の開催について”. 京都市産業観光局 (2018年3月15日). 2018年11月3日閲覧。
  4. ^ a b c 日本一高い木 京都の三本杉62.3メートル”. 毎日新聞社 (2017年11月28日). 2018年11月3日閲覧。
  5. ^ 京都の杉が高さ日本一 62.3メートルと確認”. 日本経済新聞社 (2017年11月28日). 2018年11月3日閲覧。
  6. ^ 花脊の三本杉 樹高測定結果”. 近畿中国森林管理局 (2017年11月28日). 2018年11月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花脊の三本杉」の関連用語

花脊の三本杉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花脊の三本杉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花脊の三本杉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS