花脊峠とは? わかりやすく解説

花脊峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 03:30 UTC 版)

花脊峠
花背峠
バツ印は旧花脊峠
所在地 京都府京都市左京区花脊別所町・鞍馬本町
座標 北緯35度9分31.4秒 東経135度47分10.0秒 / 北緯35.158722度 東経135.786111度 / 35.158722; 135.786111座標: 北緯35度9分31.4秒 東経135度47分10.0秒 / 北緯35.158722度 東経135.786111度 / 35.158722; 135.786111
標高 759 m
山系 丹波高地
通過路 国道477号
花脊峠
花脊峠の位置(京都府)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

花脊峠(はなせとうげ)は、京都府京都市左京区内にある国道477号上のである。

概要

標高759mの国道477号上に位置し、花脊別所町(北側)と鞍馬本町(南側)の境界となる峠である。京都府道38号京都広河原美山線の重複区間にある。

名前の由来は、花の美しい北山の懐にあるので「花の背」と呼ばれたから、花の都京都の北の背骨に位置するところにあるから、など諸説ある。また脊という字は一般的に「背」を用いるが、本来は「脊」の字が正しい。

西南西約950 mに鯖街道が通っていた旧花脊峠( 北緯35度9分16.7秒 東経135度46分36.8秒 / 北緯35.154639度 東経135.776889度 / 35.154639; 135.776889)がある。

道路状況

車両の通行が可能な峠であり、センターラインこそないが2.0車線はゆうにある広い道路を有する峠である。この峠は冬季通行止めにはならないが、除雪の関係で積雪時には道幅が狭まる。また京都バスの路線が通過しており、峠には「花脊峠」というバス停があって、登山客が主に利用している。また勾配は急であり、隣接する百井峠程ではないが、麓の百井別れ九十九折なども含めて酷道と呼ばれる区間である。北部地域の住民からトンネル化が要望されているが、実現の見通しは立っておらず、この峠を回避する事業京都市道大原花背線が進められたが、環境保護運動などにより休止中である。

ギャラリー

隣接する峠

  • 百井峠(京都府京都市左京区大原百井町・同区鞍馬本町)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花脊峠」の関連用語

花脊峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花脊峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花脊峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS