赤枯病とは? わかりやすく解説

赤枯病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 06:06 UTC 版)

赤枯病(あかがれびょう)は、植物に褐変枯死などを引き起こす病害。

スギ赤枯病

スギ赤枯病はスギ赤枯病菌(Passalora sequoiae、旧学名Cercospora sequoiae)を病原菌とする病害[1]

スギの深刻な苗畑病害で[1]、スギの苗木や幼齢木に発生する[2]。発生初期には地際に近い針葉に小さな褐色斑点が出る[2]。針葉の枯死にとどまる例もあるが、病勢によっては苗木全体に及び枯死する[2]。罹病葉の表面には胞子の塊が突出して毛羽立っているのが確認できる[2]

枯死しなかった苗木も成長すると杉の溝腐病に進展する[1]

同一病原菌の赤枯病罹患性の樹種にラクウショウ、メキシコラクウショウ、ギガントセコイア、イトスギ、スイショウ、リュウサンなどがあり赤枯病の伝染源となっている[3]。これらは樹種ごとにラクウショウ赤枯病、スイショウ赤枯病などと呼ぶ。

原因となる病原菌は、もともと日本には存在していたものではなく、1900年代初頭に北アメリカから輸入された針葉樹苗木とともに持ち込まれたものと考えられている [4]

ラッキョウ赤枯病

ラッキョウ赤枯病はラッキョウにみられるラッキョウ赤枯病菌(Fusarium avenaceum (Fries) Saccardo)を病原菌とする病害[5]

発生初期には地際付近の外葉葉鞘部が赤紫色に変色する[5]。症状が進行すると新葉は歪曲し、地際付近の葉身部は赤紫色、その上部は黄緑色となり外葉も褐変枯死する(通称「赤茎」)[5]

出典

  1. ^ a b c 高畑義啓「戦前期の九州地方で発生していたスギ赤枯病とその対策と実態」(九州の森と林業 No.129) 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所九州支所、2022年8月21日閲覧。
  2. ^ a b c d コンテナ苗生産マニュアル 埼玉県寄居林業事務所森林研究室、2022年8月21日閲覧。
  3. ^ 小林享夫「緑化樹の病害とその防除」(グリーン・エージ1984年2月号) 日本緑化センター、2022年8月21日閲覧。
  4. ^ 自然探訪2019年9月 スギの大敵 ―赤枯病―”. 森林総合研究所 (2019年9月2日). 2023年1月3日閲覧。
  5. ^ a b c 試験研究成果普及情報 ラッキョウの新病害・赤枯病 千葉県、2022年8月21日閲覧。

赤枯病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 20:28 UTC 版)

杉の溝腐病」の記事における「赤枯病」の解説

病原体糸状菌属す赤枯病 Cercospora sequoiae で、杉苗(特に実生苗)の赤枯病を起こす同一である。幹に現れる窪み深く屈曲した溝になることが特徴防除法としては、赤枯病に感染した林地などに植栽しないことが重要である。

※この「赤枯病」の解説は、「杉の溝腐病」の解説の一部です。
「赤枯病」を含む「杉の溝腐病」の記事については、「杉の溝腐病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤枯病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤枯病」の関連用語

赤枯病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤枯病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤枯病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉の溝腐病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS