スギ溝腐病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > スギ溝腐病の意味・解説 

スギ溝腐病

和名:スギ溝腐病
学名病原菌Cercospora sequoiae Ellis et Everhart
    
分布
 
写真(上):変形した樹幹
写真(下):変形した樹幹断面
説明
病原スギ赤枯病同一であり,糸状菌一種不完全菌類属する。赤枯病罹病苗木植栽されることによって林地発生する病気である。スギ赤枯病の胴病斑緑色主軸針葉小枝基部にできる病斑)が治癒しないと,木の成長にともない患部は溝状を呈するため溝腐病呼ばれる苗木時代赤枯病病斑のほか,林内の他の木や植栽後に成長した部位への感染林内感染)も起こる。病原菌患部長期間生存し,若い時期感染した患部いつまでたっても治癒しないで残るため,樹幹著しく変形し,また材変色生じる。防除には,苗畑での赤枯病防除徹底すること,植栽後に胴病斑見つかった造林木は伐採除去することが必要である。
変形した樹幹

変形した樹幹の断面


杉の溝腐病

(スギ溝腐病 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 06:16 UTC 版)

杉の溝腐病(すぎのみぞくされびょう)は、にとって深刻な樹病の1つである。病気にかかっていると植栽後20年程度で幹に特徴的な溝が現れる[1]

赤枯病

病原体はスギの苗畑病害を起こすことで知られるスギ赤枯病菌(Passalora sequoiae、旧学名Cercospora sequoiae)と同一である[2]。幹に現れる窪みは深く屈曲した溝になることが特徴[1]

防除法としては、赤枯病に感染した苗を林地などに植栽しないことが重要である。

非赤枯性溝腐病

千葉県特産の山武杉には赤枯病菌によらない溝腐症状があり非赤枯性溝腐病と呼ばれる[1]。幹に現れる窪みは縦にまっすぐで白色腐朽となり黄褐色雲形の帯線が現れることが特徴[1]。1960年に茨城県で赤枯病の症状とは異なる腐朽被害が初めて確認され非赤枯性溝腐病と命名された[1]

病原体は担子菌に属するチャアナタケモドキである[1](学名Phellinus punctatusと同種とされてきたが遺伝子情報の分析でFomitiporia torreyaeと同定された[1])。この病気による被害は全国的ではなく、千葉県と茨城県の一部に限られる。2019年の令和元年房総半島台風(台風15号)による千葉県での停電被害の拡大の背景には、林業の衰退によるスギ非赤枯性溝腐病の蔓延による相次ぐ倒木の発生があるともいわれている[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g 幸・寺嶋・岩澤・福島・遠藤「非赤枯性溝腐病と病原菌チャアナタケモドキに関する最近の知見」 千葉農林総研研報 2019年9月24日閲覧。
  2. ^ 高畑義啓「戦前期の九州地方で発生していたスギ赤枯病とその対策と実態」(九州の森と林業 No.129) 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所九州支所、2022年8月21日閲覧。
  3. ^ スギの病、倒木を拡大か 停電の千葉「まるで終戦直後」 朝日新聞 2019年9月23日付

関係記事

外部リンク




スギ溝腐病と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スギ溝腐病」の関連用語

スギ溝腐病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スギ溝腐病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉の溝腐病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS