赤染時用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤染時用の意味・解説 

赤染時用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 14:55 UTC 版)

赤染 時用(あかぞめ の ときもち、生没年不詳)は、平安時代中期の官人官職大隅守。娘に赤染衛門がいる。

経歴

朱雀朝天慶4年(941年)主典明法生として名前が見える。村上朝にて右衛門志を務め、のち法家官人として検非違使も兼ねていた。しかし、康保元年(964年)に勘事を受けて、右少史・日下部豊金に交代させられた。

妻との間に赤染衛門を設けるが、妻は前夫・平兼盛の子を宿した状態で結婚したとも伝えられ赤染衛門は実の娘ではないという説がある。赤染衛門という名は、時用が右衛門志・尉等を歴任したため号したとされる[1]

官歴

脚注

  1. ^ 風間書房 1986, p. 3.
  2. ^ 『本朝世紀』
  3. ^ 『日本紀略』

参考文献

  • 『赤染衛門集全釈』風間書房、1986年、3p
  • 『律令外古代法の研究』慶應義塾大学出版会、78p



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤染時用のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤染時用」の関連用語

赤染時用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤染時用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤染時用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS