滝原宮とは? わかりやすく解説

瀧原宮・瀧原竝宮

瀧原宮 たきはらのみや

瀧原竝宮 たきはらならびのみや

ご祭神 両宮共 「天照大神皇大御神御魂
    あまてらしますすめおおみかみのみたま

鎮座地 三重県度会郡大宮町滝原

アクセスJR紀勢線滝原駅下車徒歩10分。
 三重交通南紀特急バス「滝原宮前」下車すぐ。
 車で、勢和多ICより約20分。
「瀧原宮」「瀧原竝宮」は、伊勢市から宮川を約40�Hさかのぼったところ、支流大内川流れ山間国道42号線東側鎮座する
 ともに皇大神宮内宮)の別宮で、昔から「大神の遥宮(とわのみや)」と言われ両宮とも同じところに御殿ならべて鎮座している。「瀧原」という名は、大小たくさんの滝があるところから出た名である。
 倭姫命が、御杖代御使い)として天照坐皇大御神奉戴して、宮川下流磯宮をお発ちになり、上流方に御鎮座の地を求めて進みになると、砂をも流す急流の瀬があり困っておられたので、真奈胡神(まなこのかみ)がお出迎えをしてお渡し申し上げた
そこで命はそのところに真奈胡神をまつる御瀬社(みせのやしろ)をお定めになったのが、今の皇大神宮摂社多岐原神社」であるという。瀧原宮の下流約6�H、大宮町三瀬川宮川に臨む断崖の上鎮座されている。近年までここに熊野街道の「三瀬の渡し」があった。
倭姫命はさらに真奈胡神の案内でお進みになると、「大河瀧原の国」という美わしい土地があったので、この地に草木刈り払って新宮建てられたのが、瀧原宮の起源である。
 そののち皇大神宮御神意によって、再び伊勢の方へ向かわれた。この御由緒により御遷幸後もかわることなく皇大神宮を奉斎して今日至っている。
なお、両宮とも皇大御神御魂を奉斎しているのは、皇大神宮皇大御神奉祀し、同別宮荒祭宮皇大御神荒御魂を奉斎する姿の古い形と考えられる
 宿衛屋(社務所にあたるところ)の南に
谷水流れ御手洗場(みたらしば)がある。
参拝前に、ここで手を洗い口を漱ぐ
瀧原竝宮 瀧原宮
 両別宮とも構造は同じ皇大神宮準じ神明造鰹木偶数六本
内宮偶数で十本・外宮奇数の九本)
千木は内削(内宮は内削で外宮が外削)、周囲には瑞垣玉垣の二重の御垣があり、
御垣にはそれぞれ瑞垣御門玉垣御門がある。
若宮神社(ご祭神若宮神) 長由介神社川島神社
(ご祭神・長由介神、川島神)
東の一段高ところに所管社若宮神社南面し鎮座し長由介神社(ながゆけ)と
川島神社(長由介神社御同座)が、西面して鎮座する
三社とも創立年代極めて古いと考えられる
 瀧原宮の宮域は44ヘクタールあり、
その地勢皇大神宮内宮)とよく似ている

滝原宮

読み方:タキハラノミヤ(takiharanomiya)

伊勢神宮皇大神宮別宮

教団 神社本庁

所在 三重県度会郡大宮町

祭神 天照坐皇大御神御魂

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

瀧原宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 09:09 UTC 版)

瀧原宮

左が瀧原竝宮・右が瀧原宮
所在地  三重県度会郡
大紀町滝原872
位置 北緯34度21分58秒 東経136度25分33秒 / 北緯34.36611度 東経136.42583度 / 34.36611; 136.42583座標: 北緯34度21分58秒 東経136度25分33秒 / 北緯34.36611度 東経136.42583度 / 34.36611; 136.42583
主祭神 天照大御神御魂
社格 式内社(大)
皇大神宮別宮
創建 804年以前
本殿の様式 神明造
地図
瀧原宮
テンプレートを表示

瀧原宮(たきはらのみや)は、三重県度会郡大紀町滝原にある神社であり[1]内宮(皇大神宮)の別宮である[2][3]。祭神は天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)[2][4]。「原宮」と表記されることがある[3][5]

対となる別宮である瀧原竝宮(たきはらならびのみや)が並立されている。

概要

参道口の鳥居
瀧原宮付近の航空写真。神域の樹木は巨木が多く樹冠半径が大きいため、周辺の民有林との境界がわかりやすい。1975年度撮影国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

瀧原宮と瀧原竝宮は、伊勢神宮のある伊勢市の西部を流れる宮川の河口から約40km上流の、宮川支流大内山川が流れる度会郡大紀町旧大宮町)滝原にある[3]。宮域には瀧原宮と瀧原竝宮の2つの別宮のほか[2][6]、瀧原宮所管社の3社(若宮神社、長由介神社、川島神社)がある[7][8]。 瀧原宮の宮域は、約44haと広大である[3][9]。山を背後に南面し、前方には川が東から西へ流れる地勢から内宮の雛型になったとする説がある[3]。内宮と荒祭宮の関係である[2]。すなわち瀧原宮は天照皇大御神の和魂(にぎみたま)、瀧原竝宮は天照皇大御神の荒魂(あらみたま)を祀るとされる[10]

所管社の若宮(わかみや)神社には神体を入れる『御船代』を納める御船倉(みふなぐら)が併設されているが、御船倉を持つ別宮は瀧原宮のみである[6]

歴史

瀧原宮の、正確な起源はわからない。本宮は、倭姫命が内宮よりも先に天照大御神を祀った場所という伝承がある[11]。『倭姫命世記』によると、第11代垂仁天皇の皇女倭姫命が、宮川下流の磯宮(いそのみや)より天照坐皇大御神(天照大神)を祀る地を探すために上流へ遡ったところ、宮川支流『大内山川』の流域に「大河の瀧原の国」という美しい場所があったので、草木を刈り新宮を建てた[9][12]。だが天照皇大神の神意により、現在の内宮のある伊勢市宇治館町に新宮(五十鈴宮)を建てたため、天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)を祀る別宮となったとされる[9][6]。神宮ではこの説を採る。

なお天照大神を過去に祀っていた場所を元伊勢と呼ぶが、別宮とされたのは瀧原宮だけである。別宮とされた理由は不明であるが、ヤマト王権が勢力を南下させるにあたり重視した説などがある。

804年(延暦23年)の『皇太神宮儀式帳』及び927年(延長5年)の『延喜太神宮式』には、天照大神の遙宮(とおのみや)と記述されており、それ以前からあったと考えられている[6]。皇太神宮儀式帳では瀧原宮1院1号で、延喜太神宮式では別号とされているため、創建当初は瀧原竝宮は瀧原宮に含まれ、804年から927年の間に独立したと考えられている。

太神宮諸雑事記の771年(宝亀2年)12月条に651年(白雉2年)9月の神嘗祭に瀧原宮祭使が洪水の難によって遙拝したとあることから、651年には神宮別宮であったとする説があるが、他の史料がないことから確実視はされていない。

続日本紀の文武2年(698年)の記事に現れる『多気太神宮』を瀧原宮と考える説があるが、多気郡明和町にあった斎宮を多気太神宮とする説もある。

皇大神宮が伊勢の五十鈴宮へ転座したのちに瀧原宮と改称したため、神号を地名に使うことは神威を汚すとし、付近の地名「長者野」の端にちなみ地名を『野尻』と改め、後に『野後』となったという。1890年明治22年)に野後村を含む4ヶ村が合併し滝原村が生まれ、1935年昭和15年)に町制施行により滝原町となった。1956年(昭和31年)滝原町七保村の合併による『大宮町』誕生で「滝原」の地名が消えることを惜しんだ住民の希望により野後は再び滝原へ改称された。

1931年(昭和6年)に手水舎が新設された。

第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)6月26日、アメリカ軍B-29爆撃機から爆弾8発を投下され、斎館の一部が破損、宮域で最大であった太郎杉、ほかに次郎杉も被災した[13]。太郎杉は枯れてしまったため、1954年(昭和29年)に伐採された。太郎杉は中央部が腐って空洞になっていたが、樹齢293年と推定され、地上約3mの部分を輪切りにした標本が神宮徴古館農業館に展示されることになった。2006年9月現在は、江戸時代以降神宮式年遷宮に用いられている木曽ヒノキ(樹齢約400年)と、神宮の森林で伐採されたヒノキ(樹齢約80年、22世紀から遷宮に使用する予定)の輪切り標本とともに、神宮徴古館で展示されている。太郎杉は太さから想像されたよりも樹齢が若かったことから、滝原はの生育に適していると考えられた。同様に被災した次郎杉は大紀町郷土資料館 (旧大宮町郷土資料館 )に展示されることになった。

1959年(昭和34年)の伊勢湾台風外宮内宮の本宮は多くの『神宮杉』(宮域の杉巨木)を失ったが、瀧原宮では被害が小さかったため、本宮より杉の巨木が目立つようになった。

古殿地・新御敷地と呼ばれる式年遷宮のための空き地が所管社の脇にあり、伊勢神宮に準じて20年ごとに本殿が新築移動される。室町時代には北畠家の所領とされ、太閤検地により400石余の神領とされるまで式年遷宮は中断した。江戸時代までは神田などの収入で経費を賄っていたが、明治以降は伊勢神宮と同様に官費からの支給となり、昭和20年の第二次世界大戦敗戦後は宗教法人神宮による運営となった。

現在では、式年遷宮のためのお木曳行事が伊勢神宮に準じ20年に一度行なわれるが、1年次のみである。第62回神宮式年遷宮の瀧原宮御木曳は2006年(平成18年)4月16日(日曜日)に行なわれた。現在、ほかの境外別宮と同様に、神職が参拝時間内に常駐する宿衛屋(しゅくえいや)があり、お札・お守りの授与や、神楽や御饌の取次ぎを行なっている。

祭神

別宮

『延喜式』には、両別宮ともに「大神の遙宮」と表記され、祭神名は表記されていない[3]。神宮では、祭神を天照大御神の御魂(あまてらすおおみかみのみたま)とする[3][10]。さらに、瀧原宮はその和御魂(にぎみたま)、瀧原竝宮は荒御魂(あらみたま)が祀られるとされる[10][6]。 『倭姫命記』では、瀧原宮の祀神を水戸神(みなとのかみ)別名速秋津日子神(はやあきつひこのかみ)[14][15]、瀧原竝宮は妻神速秋津比賣神(はやあきつひめのかみ)とする[14][15]

所管社

境内に若宮神社(わかみやじんじゃ)[7]長由介神社(ながゆけじんじゃ)[8]川島神社(かわしまじんじゃ、長由介神社同座)がある[16]。若宮神社・長由介神社ともに由来・祭神不詳である。1192年(建久3年)の『皇大神宮年中行事』の両社の名前が出るが、内宮一禰宜であった藤波氏経が1464年(寛正5年)に加筆したとされ、鎌倉時代の1228年(安貞2年)の内宮遷宮記が初出とされる。

  • 若宮神社
  • 長由介神社
    • 由緒不明[8]。長由介神は御饌の神[8]とされることから豊受大神の御霊あるいは分霊とする説がある。
  • 川島(かわしま)神社(長由介神社同座)
    • 由緒不明[16]。祭神は川島神とされるが、詳細は不明である。川島神社は1218年ころに書かれたと推定されている瀧原宮宮域之図神宮文庫所蔵)には名前はあるものの、社殿は書かれていない。1874年(明治7年)以降、長由介神社に合祀されるようになった[16]
  • 倭姫命の伝説において瀧原の手前で倭姫命を出迎えたとされる真奈胡神(まなごのかみ)[10]を祀る多岐原神社(たきはらじんじゃ)[17]が下流約6kmにあるが、内宮摂社となっている[18]

祭事

皇大神宮に準じた祭事が行なわれ[12]、祈年、月次、神嘗、新嘗の諸祭には皇室からの幣帛(へいはく)がある[10]

  • 1月
    • 歳旦祭(さいたんさい)(1月1日) 新年を祝い、皇位の無窮を祈る祭り。
    • 元始祭(げんしさい)(1月3日) 年始にあたり、天津日嗣(あまつひつぎ)の本始を祝う祭り。
  • 2月
    • 建国記念祭(けんこくきねんさい)(2月11日) 神武天皇の建国の創祀を祝う祭り。昭和23年に廃止された紀元節祭(きげんせつさい)を改名し、1967年(昭和42年)に復興した。
    • 天長祭(てんちょうさい)(2月23日)徳仁天皇の誕生日を祝う祭り。
    • 祈年祭(きねんさい)(2月20日) 年の初めに穀物の豊穣と国家の安泰を祈る祭り。
  • 5月
    • 風日祈祭(かざひのみさい)(5月14日) 外宮内宮のほか、別宮末社摂社などに幣帛を供進し、風雨の災いなく五穀豊穣であるように祈る神事。
  • 6月
    • 月次祭(つきなみさい)(6月22-23日) 6月と12月の11日に国家の平安と天皇の福寿を祈った祭り。伊勢神宮では神嘗祭と合わせて三節祭または三時祭と呼ぶ。
  • 8月
    • 風日祈祭(かざひのみさい)(8月4日)
  • 10月
  • 11月
    • 新嘗祭(にいなめさい)(11月26日) 天皇がその年に収穫された穀物を神に供えるとともに自らも食べて収穫を感謝する祭り。
  • 12月
    • 月次祭(つきなみさい)(12月22-23日)

社殿

瀧原宮と瀧原竝宮の両別宮の社殿は並んで立ち(東が瀧原宮、西が瀧原竝宮)[9]、同規模である[19]

別宮

両別宮の本殿は内宮に準じ、内削ぎの千木と、偶数の6本の鰹木を持つ神明作りで、萱葺である。本殿周囲には瑞垣と玉垣が配され、御垣にはそれぞれの門がある。

所管社

若宮神社
内宮に準じ内削ぎの千木と偶数の6本の鰹木を持つ神明作りで板葺である。門のある瑞垣が配される。
長由介神社
内宮に準じ内削ぎの千木と偶数の6本の鰹木を持つ神明作りで板葺である。門のある瑞垣が配される。1874年明治7年)に南面から西面に変更された。
川島神社
社殿はなく、長由介神社に同座する。

交通

その他

瀧原宮が登場する作品

  • 漫画
    • 星野之宣ヤマタイカ』 ヤマタイカは火山を崇める縄文人の末裔と火山を嫌う弥生人の末裔が1980年代後半に戦うとするマンガである。この作品では滝原宮を、近くに標高734mの浅間山がある伊勢神宮第3の格式を誇る別宮で、滝原宮を雛形として698年ごろ伊勢神宮が創建されたと説明し、伊雑宮と合わせて伊豆大島の三原山への、伊勢神宮と合わせて長野県群馬県の県境の浅間山への結界であったとしている。

脚注

  1. ^ 皇大神宮史コマ167(原本237頁)
  2. ^ a b c d 保育社、伊勢神宮91頁『別宮・瀧原宮と瀧原並宮』
  3. ^ a b c d e f g 伊勢神宮、桜井(学生社1969)213-215頁『大神の遙宮』
  4. ^ 保育社、伊勢神宮123頁『皇大神宮別宮十所』
  5. ^ 淡交社、伊勢神宮63頁『瀧原宮』
  6. ^ a b c d e 上田、神宮の展開66-69頁『滝原宮の創祀』
  7. ^ a b c d 神道大辞典(平凡1940)三巻コマ264(原本440頁)
  8. ^ a b c d 神道大辞典(平凡1940)三巻コマ40(原本59頁)
  9. ^ a b c d 皇大神宮史コマ169(原本240-241頁)
  10. ^ a b c d e 神道大辞典(平凡1939)二巻コマ249(原本429頁)
  11. ^ 保育社、伊勢神宮93頁『瀧原宮の参道』
  12. ^ a b 伊勢年鑑(昭和17年)コマ22(原本14頁)
  13. ^ 矢野、伊勢神宮182-183頁『空襲警報の下で』
  14. ^ a b 国史大系7巻コマ263(原本498頁)
  15. ^ a b 神道大辞典(平凡1940)三巻コマ105(原本169頁)
  16. ^ a b c 神道大辞典(平凡1937)一巻コマ22(原本381頁)
  17. ^ 神道大辞典(平凡1939)二巻コマ249(原本429頁)
  18. ^ 伊勢文化舎 編『お伊勢さん125社めぐり』別冊『伊勢人』、伊勢文化舎、平成20年12月23日、151p. ISBN 978-4-900759-37-4 (84ページ)
  19. ^ 保育社、伊勢神宮95頁『瀧原宮(右)と瀧原並宮(左)』
  20. ^ 皇大神宮別宮 瀧原宮”. 観光三重. 三重県観光連盟. 2021年2月6日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝原宮」の関連用語

滝原宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝原宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2025 ななかまど All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀧原宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS